整骨院シエスタ

東京都東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタ。のんびりとした時間が流れています。

の~んびり体操 肩こり退治 姿勢の矯正3

2014-10-20 10:05:14 | の~んびり体操
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

さて、の~んびり体操いよいよ仕上げです
肩甲骨を動かしたら最後は首です。背中を壁にぺったりつけて立った時に肩が壁につかない、後頭部が壁につかないという人は肩甲骨を動かすことと、この首の姿勢の矯正を行ってみてください。

まず、椅子に座って背筋をのばします。両手は空手チョップの形にして、親指と人差し指がL字型になるようにします。左右の手のL字型にした親指と人差し指の叉のところを下唇の下(あご)にあてます。両手でそのまま後ろに押すように圧迫します。ご自分では二重あごを作るようにあごを引く感じでおこなってください。顔が下を向いたり、上を向いたりしないように気をつけてくださいね。

首の骨は一本の棒ではなく、短い骨と椎間板と呼ばれるクッションが交互に重なってできています。それを少しづつ動かして正しい位置に移動させ首や背中の筋肉の負担を軽くして肩こりを減らす方法です。もともとはリハビリテーションのための動きなんですけど、そんなに難しいものではないので試してみてね

7秒間圧迫して一休みを繰り返します、圧迫しているときに息を止めないように気をつけてくださいね。1~7まで声をだして数を数えると呼吸がとまることがありませんから、ついつい息を詰めてしまうという人は声を出すようにしてください

寒い季節が近づいています、気温が低くなるとついつい背中が丸くなって肩に力が入ってガチガチ~なんてよくありますよね。
季節を問わず慢性的な肩こりの人にもおススメです


これからも気が向いたらの~んびり体操をどうぞ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

の~んびり体操 肩こり退治 姿勢の矯正2

2014-10-17 12:48:16 | の~んびり体操
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

の~んびり体操のんびりしすぎて更新していなかったので肩甲骨と首の体操を書いていきますね。
肩甲骨は背骨の左右にある逆三角形の骨でほぼ周りの筋肉によって支えられています。割と自由にくにゃくにゃと動くはずなんだけど周りの筋肉が固いと動きは悪いし、人によっては肩甲骨がどこにあるのかわからないほど背中がカチカチになってる人もいます。

これではなかなか良い姿勢を保つのは難しいので、まず肩甲骨を動かしてみましょ

上に動かす方法です。両方の肩を上にあげて首をすくめます。そのまま力を入れて3秒keepしたら一気に力を抜いて脱力します。
これを繰り返すだけでも肩こりには効果があります

今度は肩甲骨を背骨から離します。胸の前に両腕で輪っかを作ります。その輪の中にお辞儀をするように頭を下げます。背中の筋肉が伸びて肩甲骨も外側に引っ張られます

最後は肩甲骨を背骨に近づけます。「小さく前にならえ」の形から手の平を上に向けて「頂戴」の形にします。肘を体の脇から離さないようにして手のひらを床と水平にしたまま腕を扇形に外側へ動かしていきます

どの動きも背中が固いと最初はやりにくいかもしれません。痛みのあるひとは無理をしないようにゆっくりのんびり試してみてくださいね





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

の~んびり体操 肩こり退治 姿勢の矯正

2014-08-26 15:35:12 | の~んびり体操
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

肩こりを退治する方法をのんびり書いてきました。体は整って準備はできたと思いますでは、姿勢を矯正していきましょう。
肩こりの人は肩が前に出ている巻き肩、つまり前方肩位になっている人が多いのでチェックしてみましょう。

仰向けに寝てみてください。床から肩が浮き上がっている人は肩が前に出ています。立ったままでもチェックできます。壁を背にして立ちます。体のどの部分が壁に接していますか?踵、お尻、腰、背中、肩、後頭部を壁つけるように意識して立っていられますか?くるし~という人は少しだけのんびり体操が必要ですね

寝てみた時も、壁を背にして立った時も手のひらを前に向けてみてください。これだけでも少し胸がひらいて良い姿勢に近づきます。
体の後ろで手を組んで伸びをしたり、組んだ手を少し上に上げるようにしても胸の筋肉が伸びてきます。前かがみで猫背の人は胸の筋肉が縮んで伸びていない人が多いんです。まず胸の筋肉を伸ばして胸が開くようにしてみましょう肩の痛い人は無理をしないでくださいね~。の~んびりが大切なんですから




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

の~んびり体操 肩こり退治 準備体操3

2014-08-11 12:52:04 | の~んびり体操
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

暑い日が続いていますね、暑すぎると運動したくないですよね~
そうゆう時にもストレッチポールは簡単だからおすすめなんですけど、道具を準備するのも嫌~ってなったら。

立った姿勢から前屈します、手は床に着かなくても大丈夫。無理をせず、曲げられるところまでで十分。反動もつける必要はありません
今度は前屈姿勢から腰の骨から順番に立てていくようなつもりで上体を起こしていきます。腰の骨、胸の骨、首の骨、最後に頭が起き上がるように意識してください。

この動きを繰り返すだけでも体を少しづつ柔らかくしていくことができます。
のんびり、のんびり試してみてくださいね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

の~んびり体操 肩こり退治 準備体操2

2014-07-15 10:47:11 | の~んびり体操
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

肩こり退治のための準備体操を紹介しています。お腹と腰の次は背中と胸ですね。良い姿勢を作るためには上半身の柔軟性が大切なんですよ
私が皆さんにおススメしてるのはストレッチポール。ボールじゃなくて丸太のような円柱状の棒です。床の上に棒を置いて、その上に仰向けになります。その時、背骨を棒に沿わせるように縦に寝てくださいね。後頭部と骨盤も棒の上に乗るように、位置を調節してください。棒の上に背中を乗せるだけでも筋肉を緩めることができます。慣れてきたらバランスを取りながら体を揺らしたり手足を動かすことで肩甲骨や肩周り、骨盤、股関節の動きを整えることもできます。


ストレッチポールはこんな感じ



ストレッチポールをおススメする理由は使い方が簡単だからそして体の変化がすぐに実感できるからです。まず床の上に仰向けに寝て自分の体のどの部分が床に接地しているか確認します、そのあとポールに乗って10分ほどゴロゴロしてから、また床の上に仰向けに寝てみてください、体が緩んだ部分の接地面積は広くなったと感じると思います。もちろん定期的に続けていないと体は元に戻ってしまいますけど、その場ですぐに変化が分かると「お~っ、これは」って思いますよね。ちょっとがんばってみようかなってやる気も出てきたりしませんか

値段は3000円~1万円くらいまでメーカーによっていろいろあるようです。
カラーバリエーションもあるみたいですよ、よかったら試してみてくださいね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

の~んびり体操 肩こり退治 準備体操

2014-07-07 10:52:32 | の~んびり体操
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

肩こり軽減のための姿勢について、良い姿勢の目安を書きましたけど、実際にやってみると結構キツイと思います。姿勢を正そうとすると体のどこかが痛いとか、姿勢を維持できない、続けていると筋肉のハリを感じるとか
いままで姿勢を意識していなかった人は、使っていなかった筋肉を使うことになりますから疲れると思います。疲れるのは嫌だから良い姿勢にするのはや~めたってなるのはちょっともったいないので、良い姿勢を作るための準備体操をしましょう。骨盤や足は整っていることを前提として背中とお腹を伸ばすところから始めます。

まっすぐ立った状態から両膝を抱えるようにしゃがみます、頭はお辞儀をするようにして体全体を丸めて、そのまま15秒~30秒キープして腰、背中、首の後ろをじんわり伸ばします。床に踵をつけたまましゃがめない、後ろに倒れて尻餅をついてしまう人は、椅子に座って腰を丸めてうなだれた姿勢で脱力するようにしても腰と背中、首の後ろを伸ばすことができます
また仰向けに寝た状態から両膝を曲げて胸にひきつけるように両腕で抱えて背中と腰を伸ばす方法もあります。これは軽く体を揺らすようにしてあげると気持ちよく伸ばすことができます。首が悪い人は無理に体を揺すらないでくださいね

次にお腹、壁に向かって立ち両手を壁につけて、おへそを壁に向けて突き出すようにするとお腹が伸びます、壁から離れるほどキツくなりますから最初は壁のすぐ近くに立つようにしてくださいね
仰向けに寝て腰の下にクッションなどを入れることでもお腹が伸びます、余力のある人は両手を頭の方へ伸ばし、万歳の姿勢にするとさらにお腹が伸びるのを感じることができると思います。体が固い人はこれだけでも腰や背中がツルことがありますから注意してくださいまた肩が悪い人は無理に万歳をしないでくださいね、クッションを入れるだけでもお腹は伸びますから
もっと負荷を上げたいときは正座をした状態から後ろへ倒れる、さらに万歳する方法もあります。後ろへ倒れるときに背中や腰があたる位置に毛布などを畳んだものを置いて高くしておくと負荷をコントロールすることができます。これは正座をするので膝が悪い人にはおススメしません。

体操は無理をせず自分の体に合ったものを少しづつ試すようにしてくださいね。気持ちいいな~っと感じるのが良い体操、痛いのを無理に我慢してやるのは悪い体操、これを自分の体にあっているかどうかの判断基準にしてみてはどうでしょう?
体は変化しますから良い体操を続けていると、痛くてできなかった体操もできるようになってくると思いますよ
のんびり、のんびり体操しませんか?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

の~んびり体操 肩こり退治

2014-06-30 10:23:23 | の~んびり体操
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

肩こりの人・・・多いですね。何か細かい作業をして肩が凝っちゃったという原因が分かっているならまだいいけれど、なんだかいつも肩が凝ってる自分では自覚がないのに美容院などで「凝ってますね~」と言われて初めて気がついたとかいろんな話を聞きます。肩こりの理由はひとつとは限らないんですよね~、運動不足、悪い姿勢、緊張しやすいからだ、病気によるものなどなど・・・
自分に当てはまるものがどれだか分からな~いという人も、とりあえずできそうなところから「肩こり退治」始めてみませんか?

まずは姿勢を確認するところからいきますね肩こりの人に多いのは前かがみで猫背、顔が前に突き出ていて肩も前に出ている姿勢です。猫背じゃなくても顔が前に突き出ているだけで首、肩、背中が凝ってくることがあります。さらにお腹を前に突き出して腰で体重を支えて立っている姿勢や腰も前かがみで体が丸まっている人は肩こりのほかに腰痛も出やすくなります

正しい姿勢ってどんな感じかというと、立った状態で横から自分の体を見るとしますね。自分の耳からまっすぐ床に線を引いたとき、その線が肩の中央、股関節、膝のお皿、外くるぶしの前あたりを通るというのが目安です

まず自分の姿勢を確認してみてくださいね鏡やガラスに映してチラッと見てみるか、誰かにチェックしてもらうといいかもしれません。
姿勢のチェックができたら体の土台つくりに進みますね、急に良い姿勢にするのは難しいんですよ、焦らずのんびりいきましょう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

の~んびり体操 めざせ三日坊主

2014-06-24 09:51:22 | の~んびり体操
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

の~んびりした体操について書いています。なるべく無理なく簡単に出来るものをお伝えしていますが、最初は頑張るんだけど続かないんです~だんだんやるの忘れちゃうんです~という声もよく耳にします。
それでいいんじゃないでしょうか?マイペースで

やるのを忘れちゃうってことは気になる症状も忘れてるってことですよね。人間は痛みや不快な症状があるとそこに気が向かいます。
嫌な症状があるときは改善しようと思って一生懸命努力しますよね。痛みや不快な症状は体からの信号ですから、それが出ている間は忘れないんです。でも信号の出方が途切れ途切れだったり、たまにだったりするとあまり気にならなくなってきて忘れやすくなります。

もちろん理想は毎日少しずつ続けることです。腰痛体操などは痛くなったときに無理やり動かすのではなく痛くないときに体操をして腰痛を起こしにくい体をつくるという予防的意味合いが強いんですよ。だから痛みが強く出ているときには体操はおススメしません、痛くないとき症状が落ち着いた時に少しづつ体を動かしていきましょう

ぜひ試してほしいのは三日坊主なんとなく体が変だな、改善したい部分があるな~と思ったら3日間だけ体操してみてください。
それだけでも変化を感じることはできますよ、個人差はあるかと思いますけど・・・
そして、忘れちゃったら忘れちゃったでいいんです
「あ~やらなきゃ」って思い出したら思い出した時に、また3日坊主を目指してください。
3日坊主だって100回繰り返したら300日ですからね~すごいでしょの~んびりいきましょ、の~んびり





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

の~んびり体操 ふくらはぎ その4

2014-06-17 14:57:16 | の~んびり体操
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

では最後に、立ったままふくらはぎを動かす方法です。

この体操はちょっとバランスが取りにくいので、椅子の背もたれに掴まったり、壁に手をついて体を支えながら行ってください

まず軽く両足つま先立ちの姿勢から、左右交互に踵の上げ下げをします。簡単なステップ運動ですが、自分の体重が足にかかってきますから、無理はしないでくださいね最初は左右合わせて10回くらいから始めてみてください。

さて、つま先立ちの次は踵ですが、何もないところで両足踵立ちって、ものすごくバランスが取りにくいんです。試さなくていいですよ、危ないですから
そこでご紹介したいのがストレッチボードです。どこかの通販の回し者じゃありませんよ(笑)このボードの上に立つとふくらはぎが伸びます。
最初にお知らせしておきますが、足首とふくらはぎの筋肉が固い人はこのボードの上に立つとすごく足が痛いと思います。ボードの角度は調節できるので絶対に無理はしないでくださいね。
膝はまっすぐのまま、お尻は後ろに突き出さないようにまっすぐ立つ・・・この姿勢が維持できるようにボードの角度を調節してください。
最初は15秒を目標に、慣れてきたら30秒45秒と15秒づつ増やして最終的には90秒立っていられるようになるといいですね

ストレッチボードはこんな感じ



そして、このボード定価で一万円ほどします、もちろん安いものもありますが、買ってみて使ってみたら痛くて続けることが出来ずに、お蔵入りということもあるかもしれません


そうなる前にちょっとお試しで自分で代用品を作ってみましょう。古い電話帳や少年少女向け雑誌など、厚みのある雑誌を2、3冊用意して重ねてガムテープでグルグル巻きにして固定します。それを床において両方の足先を雑誌の上に乗せます、踵は床につけたままですよ。バランスが取りにくいので椅子や壁を支えに、膝をまっすぐお尻を突き出さないように立ちます。これでストレッチボードの代わりになり、ふくらはぎを伸ばすことができます。

慣れてきたら外でも出来ますよ、車止めのブロックや低めの縁石の上に足先を乗せるだけ。くれぐれも転倒しないよう、周りの車にも注意しながら不審者に間違えられないようにしましょうね






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

の~んびり体操 ふくらはぎ その3

2014-06-16 13:00:34 | の~んびり体操
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

「第二の心臓」と呼ばれる、ふくらはぎを動かす方法をお伝えしています。温めて緩めて、ほぐして、寝たままストレッチまでいきました。
寝ている時は、姿勢を維持するために働く筋肉を休ませることができるのでのんびりストレッチするにはおススメなんですが横になるスペースがないときもあるかと思います。

なので、次は椅子に座ったまま動かす方法です

足が床にぴったり着くくらいの位置で座ります、足首、膝、股関節が90度位の角度になるように、椅子の高さを変えてみたり、椅子に浅く腰掛けてみたりして調節してくださいね。
まずは右足を半歩前へ出します、次に踵は床に着けたままつま先を天井へ向けて上げてみてください。横からみたら足首はV字型になりますふくらはぎは伸びてスネの筋肉は縮んでいますね。ゆっくり3秒数えたらつま先を下ろします。このとき背中や腰が丸くなりやすいので、上半身はできるだけ良い姿勢を維持しましょう。

次に半歩前に出していた右足を元の位置に戻します、つま先を床に着けたまま、踵を引き上げ足の甲を伸ばします、ゆっくり3秒数えたら踵を下ろします。ふくらはぎは縮んでスネの筋肉は伸びます。同じように左足も動かしてください。

寝たままのストレッチと同じく足の裏と膝の裏、ふくらはぎをほぐしてから行うと効果的です。足首、膝、腰に問題がなければ椅子に座ったまま足の裏をもう一方の足の太ももにのせたり、立てひざの状態でほぐすことができるのですが違和感や痛みがあるときは無理をしないでくださいね
「出来るところから、出来るところまで」最初はそれで十分なんです

楽しく続けるために音楽を流しながらやってみるのはどうでしょう最初はゆっくりめの三拍子で右足から半歩前へ、三拍でつま先を天井へむけ、三拍で足を元の位置まで戻し、次の三拍で踵を上げます、続けて左足。
余裕のあるかたは好きな歌を歌いながらどうぞ、一緒に頭の体操も出来ちゃいますよ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

の~んびり体操 ふくらはぎ その2

2014-06-10 10:26:16 | の~んびり体操

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

ふくらはぎのストレッチをする前準備として・・・筋肉をほぐすことをお伝えしました
むくみが気になる人はストレッチ前にもうひとつやっておいてほしいことがあります。

膝を曲げると膝の後ろにシワができますね、そこを目安にして刺激を加えてください。膝の後ろにはリンパの出入り口があります。足に溜まった水を流そうとしても出入り口が詰まっていると上手く流れませんよねなので、むくみが気になる場合は、リンパの出入り口を刺激する→筋肉をほぐす→ストレッチの順で進みましょう。

膝を曲げて山にして床に座ります、片方の膝のお皿の少し上の位置に両手の親指をおいて、両手の人差し指と中指は膝の後ろのシワに当てます、ちょうど蟹のハサミで左右から膝を挟んでるような形です
親指は支えるだけにして、人差し指と中指で膝の裏からお皿を押し上げるようにぎゅっと押して離すことを繰り返します。シワに沿って内側、中央、外側とまんべんなく刺激してください。痛みを感じやすいところなので、無理をしないで最初はやさしく押してくださいね。コリコリしたシコリを見つけたらそこだけ少し多めに押してみて、全体がやわらかくなったらOKです。

そしていよいよストレッチ、筋肉を伸ばしていきます

仰向けに寝ます、両足はまっすぐ伸ばして踵と膝の裏は床につけておきます。つま先を天井に向けるように足首を動かします、足首の角度は90度くらいを目安に、柔らかい人は鋭角になるまで動かしてみてくださいふくらはぎと足首が固い人は90度いかなくても大丈夫、無理をしないで出来るところまで、左右交互に5秒づつ動かしてみましょう。足首を返すほどふくらはぎの筋肉が伸びてスネの筋肉が縮みます。

ポンプ運動には伸ばしたら、縮めることが必要ですから、次は縮めてみましょう
仰向けに寝たまま、足の甲を伸ばし、つま先が床と水平になるように動かします、足の甲を伸ばすほどふくらはぎの筋肉は縮んで、スネの筋肉は伸びます。

つまり仰向けに寝たまま、つま先を天井へ向けたり、足の甲を伸ばしたりして、足首を動かすとふくらはぎが伸びたり縮んだりしてポンプ運動が起こります
この動きをするときに床から膝が曲がって浮いてくると効果が半減します、だから慌てないでゆっくりゆっくり動かしてください。また筋肉の固い人が急にやると足がツルことがありますから注意してくださいね
膝の悪い人は無理をしないように、そして足がツリそうになった人は、ひとつ戻って筋肉をほぐすことをやってみてください




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

の~んびり体操  ふくらはぎ

2014-06-09 14:14:38 | の~んびり体操
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

梅雨に突入ですね大雨だと外出するのもおっくうで運動不足になりがちですね、体調もなんとなくすぐれないという人も多いかもしれません。
このところ「足がつるんです~」「足がだるいんです~」という訴えをよく耳にしますので、今日はふくらはぎに注目してみましょう。
むくみの改善と足の痙攣予防のための体操です。

「足は第二の心臓」という言葉を聞いたことがあるかと思います、これはふくらはぎの筋肉が動くとポンプの役割をして
足に溜まった水分(血液、リンパ液など)を上半身に戻す手助けをしてくれるから、こう呼ばれているんですね
つまりふくらはぎの筋肉を伸ばしたり縮めたりすればポンプ運動が活発になるわけです一番簡単なのは歩くことだと思いますが、地面をしっかり蹴って足首を動かして歩かないとふくらはぎの筋肉が使えていないので効率が悪かったりします。雨の日に長靴だったりしたら、ぜんぜんダメそうさらに運動不足で筋肉の固い人は伸ばすのも縮めるのもどちらも上手く出来ていないかもしれません

でも大丈夫まずは筋肉をほぐしてあげましょう
ふくらはぎを緩めるのには、床に座って胡坐をかいて、両手の親指で足の裏をまんべんなくゆっくり押してください。
足の裏全体が柔らかくなったら、今度は直接ふくらはぎのお肉をつかんで足の骨から引き剥がすように引っ張って離すを繰り返します。

筋肉は温まっているときが一番やわらかいのでお風呂上りなどがおススメです。
さあ、準備ができたら次はゆっくり伸ばしていきますよ~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

の~んびり体操 O脚改善

2014-06-02 17:37:37 | の~んびり体操
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

おウチで出来る「の~んびりした体操」を紹介しています。寝たまま出来るもの、座って出来るものが多いのですが、
今回は立ってやる体操らしい体操(笑)
急に暑くなってきたので夏に向けてO脚改善のエクササイズなどいかがでしょう

骨盤底筋群を意識するためにお尻に力を入れる方法と、内転筋群を刺激するためにタオルを膝に挟む方法をお伝えしましたよね
その二つを使った応用編です。

まず足をそろえて立ちます、両膝を軽く曲げて膝の間にたたんだタオルを挟んだら準備完了タオルが落ちないようにゆっくりと膝を伸ばします。
ポイントは猫背にならない、なるべく前かがみにならないで出来るだけ背中はまっすぐのまま膝を曲げて、伸ばすを繰り返します。
さらにタオルが落ちないように太ももの内側と、お尻の力が抜けないように意識するのが大事、膝の曲げ伸ばしのときにはどうしてもお尻がプニュプニュになりやすいので、自分の指先でお尻を突っついて筋肉に力が入っているか確認してみると分かりやすいですよ。

一回の屈伸にゆっくり時間をかけると効果大5秒かけて曲げて、5秒かけて伸ばすくらい
なんですが正直キツイですぜんぜんゆるい体操じゃないじゃないか~っと怒られそうなので
最初は膝を曲げるのは浅めに、時間も2、3秒くらいからご自分の体の様子をみながら3回くらいから始めてみて下さい。

タオルが途中で落ちちゃうよ~という人は踵はつけたまま、足先を少し開いて足をV字型にしてみると挟みやすくなると思います。


膝や腰に痛みがある人は痛みが緩和されてから、まず骨盤底筋群、内転筋群を刺激して準備が整ったら挑戦してみてくださいね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

の~んびり体操 内転筋群その2

2014-05-27 12:13:25 | の~んびり体操
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

内転筋群の体操はは膝痛の予防にも効果があります。高齢になるとどうしても筋肉や骨が弱くなりO脚になりやすくなってきますそのままにしておくと骨が徐々に変形してきてしまい、しかも変形した骨が自然に元に戻るということは難しいんです

女性は閉経すると骨が弱くなりますから、これは全女性に当てはまることなんですよ。変形が進むと痛みも出やすくなりますから膝痛、O脚の予防改善のためにも少し筋肉を元気にしておきましょう

まず柔らかいボールを用意します、大きさはバレーボールと同じかもう少し小さめトレーニング専用のボールもありますけど、100円ショップなどで売っている手まり位の大きさのボールで代用できます椅子に座ってボールを膝の間に挟みます。左右からゆっくりボールを圧迫するように膝を近づける、力を抜いて膝を緩めるを繰り返します。タオルをたたんで膝の間に挟んで同じように圧迫しても大丈夫、タオルを床に落とさないようにして挑戦してみてください

以前テレビである女優さんが話してました「自宅で椅子にすわって膝の間にスマートフォンや携帯電話を挟んでます」床に落としたくないものを膝に挟めば緊張感が増してトレーニングになるってことなんですが、女優さんはすごいですね

私だったらバンバン落として壊しちゃうからダメですね~皆さんもチャレンジしてみますスマホ挟み。おススメはしないけど
なにせ、私がお伝えするのは緊張感のないゆる~い体操ですから(笑)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

の~んびり体操 内転筋群

2014-05-26 14:10:18 | の~んびり体操
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

産後のママさんの悩みで、「お産してから足が閉じない、常にがに股になってる気がする」というお話がありました確かに妊娠中はお腹が大きくなって赤ちゃん、胎盤、羊水などの重さが足の付け根にかかってきますから足は閉じなくなるし、体重増加に伴い、足の幅を少し広めにしたほうが安定して体が支えやすいのもあって、そんな姿勢になりやすいのです。

産後は早くもとの体形に戻したぁ~いでも運動する時間が作れなぁ~いというかたがほとんどです。そこで、産後のがに股改善のために太ももの内側の筋肉を鍛えましょう。

やり方は簡単、椅子に座って膝を閉じるだけシンプルですが、筋肉の弱ってる人にはキツイと思います良い姿勢で椅子に腰掛けて両膝をくっっつける。最初は15秒を目標に30秒、45秒と徐々に時間を延ばしていってください。

出産で骨盤が開くと股関節にはまっている足の骨も一緒に外に移動します、骨盤もゆるくて歪みやすいので腰痛も出やすいのです歪んだ骨盤を整えるために骨盤調整や骨盤ベルトを使った補正は有効ですでもそれだけだとちょっと足りないかも。整えた骨盤を正しい位置にKEEPするためには筋肉が必要なんです最終的に自分の体を支えるのは自分の筋肉なんですよ。

プロポーション改善、腰痛予防のためにゆる~い体操を始めてみませんか

注意点がひとつ産後のママさんが「のんびり体操」をする時は悪露が落ち着いてからにしてくださいね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする