5月19日。中潮。月の最近日。地震への注意観察日。
私の趣味は料理であります。それは実験であるからであります。仮説を立ててそして検証する。実験が上手くいくと、家族みんなで「美味しいね」と食事をすることができます。なかなかやり甲斐のある趣味であります。
電子レンジは中から加熱される。
さてジャガイモを茹でた時と電子レンジでチンした時の違いを実験された方がおります。
茹でたジャガイモ。

出典:主婦と科学。家庭科学総合研究所(カソウケン)ほぼ日出張所
https://www.1101.com/kasoken/2005-12-09.html
周囲から徐々に半透明になっていくことがわかります。
レンジでチンしたジャガイモ

出典:同上
こちらは内部から半透明になって行きます。電界の振動でお芋の内部の水分の温度が上昇していくからです。そして茹でる場合は15分かかったのが電子レンジだと2分で茹で上がっています。電子レンジは、内部の水分子の温度を直接上げているので効率が良いわけです。
これは非常に興味深いです。内部から温めたい場合に電子レンジが有用であるわけです。また電子レンジの強度によって低温加熱の調理も可能であるということです。
以下は、前回の電子レンジ3題のレシピについて補足です。試される方はこちらのレシピの方が良いかもしれません。
1,焼き芋
オーブンとの比較を実験された方がおりました。私のやり方とは少し異なりますが、試されるかたはこちらのレシピが良いと思います。糖度の高い「紅はるか」「紅あずま」「紅ほのか」など「ザ・紅シリーズ」が良いようです。
==========
電子レンジ焼き芋の超進化を知らなくて悔しかったので検証
古賀及子
知らないあいだに、電子レンジでおいいしくさつま芋を焼く方法が有名になっていた……。
最初に1~2分電子レンジの強(600W~500W)にかけ、続いてレンジの弱(200W~300W。レンジによっては「解凍」というやつ)に10分~15分にかけるという焼き方だ。
・・・
これだけ芋! 芋! と言っておきながら知らなかった、電子レンジで上手に焼き芋を焼く方法。どうやら2012年ごろからじわじわきていたらしい。方法としては、こうだ。
1.芋を洗い、新聞紙やキッチンペーパー、ラップなどでくるむ。
(まずは洗ってすぐに新聞紙でくるんで試します)
※どんな紙で、何重にくるむのがベストかを、後ほど検証します
2.電子レンジ庫内に耐熱容器で橋を作る、耐熱の茶碗をひっくり返すなどして芋が浮くように置く。

3.レンジ強(500W~600W)で1~1.5分、弱(200W~300W)で8~15分加熱する。 時間は小ぶりで細いもの~太いもので調節。

これだけ……
20分以下で焼いた芋とは、思えない
・・・
強と弱の時間配分を変えただけでこんなにも、こんなにも違うものか。
私がゴリラだったら、ああ、こういうときにドラミングってするのかな、という驚きである。
・・・
16分焼いたレンジ焼き芋は、70分焼いたオーブン焼き芋とかわらないクオリティだったのだ。
一言でいうと、まじか、である。
まじか

まじか
・・・
出典:デイリーポータルZ
http://portal.nifty.com/kiji/141119165662_1.htm
==========
2,唐揚げ
美味しい唐揚げは二度揚げる。と言われます。一回目は低温でじっくり。二回目は高温でからりと。
この一回目を電子レンジでやったら簡単でした。二回目はカラッとさせるだけなので、油の少ない揚げ焼きでも大丈夫です。
と思ったところ、一回目も二回目もなく油を使わずレンジだけで唐揚げができるようです。
『高速唐揚げ』まさかの電子レンジで♪ / mogoo
3,ローストビーフ
お肉は70℃以上だとパサパサになります。このためこの温度以下で調理する「低温調理」が最近脚光を浴びています。低温調理にはお高い専用器具があるのですが、電子レンジは内側から加熱するため、焼き芋と同様に低温加熱調理に向いているのです。そしてこの低温加熱調理法だと、お安い輸入牛でも美味しく食べられます。
そして低温調理に大切なのは殺菌のために必要な加熱時間は下記です。63℃以上であれば時間は短くても良いようです。
==========
55℃ 97 分
56℃ 64 分
57℃ 43 分
58℃ 28 分
59℃ 19 分
60℃ 12 分
61℃ 9分
62℃ 6分
63℃ 瞬時
出典:牛肉の真空調理、低温調理に必要な温度と時間
https://engryouri.net/cook/1103
==========
※上記はローストビーフ用のお肉の場合です。内臓系のお肉は充分な加熱が必要です。
こちらも動画で作り方がありました。私は10分ほど加熱しましたが、もう少し少なくても大丈夫なようです。
『ローストビーフ』電子レンジでできる!? / mogoo
お肉を焼くのは、焼き固めて肉汁を封じ込めるから。と良く言われますが、焼き固めても肉汁は封じ込めることはできません。以前NHKのアインシュタインの眼という番組で検証していましたが、特殊カメラで撮影すると焼かれて収縮した細胞の間から肉汁が大量にしたたり落ちておりました。
焼くのは「メイラード反応」といって香ばしい香りを出すためであります。低温調理のお肉は最後はフライパンで表面を焼きます。レンジで作ったローストビーフも、仕上げはフライパンで焼いて香ばしい香りを出すとより美味しく頂けることでしょう。
うむ。みんなで「美味しいね〜」と楽しめる「実験」は本当に面白いです。
ブログランキングに参加することにしました。
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
ありがとうございます。
下記は静止衛星軌道上で観測される太陽からの電子密度グラフです。急な変動がある場合は地震や事故に備えて防災意識を心掛けましょう。特に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら

本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。
私の趣味は料理であります。それは実験であるからであります。仮説を立ててそして検証する。実験が上手くいくと、家族みんなで「美味しいね」と食事をすることができます。なかなかやり甲斐のある趣味であります。
電子レンジは中から加熱される。
さてジャガイモを茹でた時と電子レンジでチンした時の違いを実験された方がおります。
茹でたジャガイモ。

出典:主婦と科学。家庭科学総合研究所(カソウケン)ほぼ日出張所
https://www.1101.com/kasoken/2005-12-09.html
周囲から徐々に半透明になっていくことがわかります。
レンジでチンしたジャガイモ

出典:同上
こちらは内部から半透明になって行きます。電界の振動でお芋の内部の水分の温度が上昇していくからです。そして茹でる場合は15分かかったのが電子レンジだと2分で茹で上がっています。電子レンジは、内部の水分子の温度を直接上げているので効率が良いわけです。
これは非常に興味深いです。内部から温めたい場合に電子レンジが有用であるわけです。また電子レンジの強度によって低温加熱の調理も可能であるということです。
以下は、前回の電子レンジ3題のレシピについて補足です。試される方はこちらのレシピの方が良いかもしれません。
1,焼き芋
オーブンとの比較を実験された方がおりました。私のやり方とは少し異なりますが、試されるかたはこちらのレシピが良いと思います。糖度の高い「紅はるか」「紅あずま」「紅ほのか」など「ザ・紅シリーズ」が良いようです。
==========
電子レンジ焼き芋の超進化を知らなくて悔しかったので検証
古賀及子
知らないあいだに、電子レンジでおいいしくさつま芋を焼く方法が有名になっていた……。
最初に1~2分電子レンジの強(600W~500W)にかけ、続いてレンジの弱(200W~300W。レンジによっては「解凍」というやつ)に10分~15分にかけるという焼き方だ。
・・・
これだけ芋! 芋! と言っておきながら知らなかった、電子レンジで上手に焼き芋を焼く方法。どうやら2012年ごろからじわじわきていたらしい。方法としては、こうだ。
1.芋を洗い、新聞紙やキッチンペーパー、ラップなどでくるむ。
(まずは洗ってすぐに新聞紙でくるんで試します)
※どんな紙で、何重にくるむのがベストかを、後ほど検証します
2.電子レンジ庫内に耐熱容器で橋を作る、耐熱の茶碗をひっくり返すなどして芋が浮くように置く。

3.レンジ強(500W~600W)で1~1.5分、弱(200W~300W)で8~15分加熱する。 時間は小ぶりで細いもの~太いもので調節。

これだけ……
20分以下で焼いた芋とは、思えない
・・・
強と弱の時間配分を変えただけでこんなにも、こんなにも違うものか。
私がゴリラだったら、ああ、こういうときにドラミングってするのかな、という驚きである。
・・・
16分焼いたレンジ焼き芋は、70分焼いたオーブン焼き芋とかわらないクオリティだったのだ。
一言でいうと、まじか、である。
まじか

まじか
・・・
出典:デイリーポータルZ
http://portal.nifty.com/kiji/141119165662_1.htm
==========
2,唐揚げ
美味しい唐揚げは二度揚げる。と言われます。一回目は低温でじっくり。二回目は高温でからりと。
この一回目を電子レンジでやったら簡単でした。二回目はカラッとさせるだけなので、油の少ない揚げ焼きでも大丈夫です。
と思ったところ、一回目も二回目もなく油を使わずレンジだけで唐揚げができるようです。
『高速唐揚げ』まさかの電子レンジで♪ / mogoo
3,ローストビーフ
お肉は70℃以上だとパサパサになります。このためこの温度以下で調理する「低温調理」が最近脚光を浴びています。低温調理にはお高い専用器具があるのですが、電子レンジは内側から加熱するため、焼き芋と同様に低温加熱調理に向いているのです。そしてこの低温加熱調理法だと、お安い輸入牛でも美味しく食べられます。
そして低温調理に大切なのは殺菌のために必要な加熱時間は下記です。63℃以上であれば時間は短くても良いようです。
==========
55℃ 97 分
56℃ 64 分
57℃ 43 分
58℃ 28 分
59℃ 19 分
60℃ 12 分
61℃ 9分
62℃ 6分
63℃ 瞬時
出典:牛肉の真空調理、低温調理に必要な温度と時間
https://engryouri.net/cook/1103
==========
※上記はローストビーフ用のお肉の場合です。内臓系のお肉は充分な加熱が必要です。
こちらも動画で作り方がありました。私は10分ほど加熱しましたが、もう少し少なくても大丈夫なようです。
『ローストビーフ』電子レンジでできる!? / mogoo
お肉を焼くのは、焼き固めて肉汁を封じ込めるから。と良く言われますが、焼き固めても肉汁は封じ込めることはできません。以前NHKのアインシュタインの眼という番組で検証していましたが、特殊カメラで撮影すると焼かれて収縮した細胞の間から肉汁が大量にしたたり落ちておりました。
焼くのは「メイラード反応」といって香ばしい香りを出すためであります。低温調理のお肉は最後はフライパンで表面を焼きます。レンジで作ったローストビーフも、仕上げはフライパンで焼いて香ばしい香りを出すとより美味しく頂けることでしょう。
うむ。みんなで「美味しいね〜」と楽しめる「実験」は本当に面白いです。
ブログランキングに参加することにしました。
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。


下記は静止衛星軌道上で観測される太陽からの電子密度グラフです。急な変動がある場合は地震や事故に備えて防災意識を心掛けましょう。特に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら

本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。