まるぞう備忘録

無題のドキュメント

瑠璃も玻璃も磨けば光る。

2025-02-05 09:54:02 | ──

防災カレンダー
5日。上弦。乙巳の重なり日。




不運の原因。

一般的に人が「運が良くなりたい」と願う意味での「運」について。
「運」を損なう最も大きな要素は「人からの恨み」である。

だからそういう人が共鳴実験を行うとき
・頭に浮かんだ人の周波数を受信して
・「ありがとうございます」という自分の想いと共鳴させる
ことはとても大切。

でもとてもその相手に対して共鳴なんか出来ないよ。と拒否の気持ちがあったら、もうそこがポイントであります。発見できて良かった。自覚できて良かった。
もうそこが、その人にとって人生で最も重要なポイント。
あの世の戻った時に「あの時思い出せて良かった。自覚できて良かった。」と思うポイントであります。



頭に思い浮かんだ人、どんな方に対しても共鳴できるかどうか。
共鳴実験 砥石の如し。
瑠璃も玻璃も磨けば光る。
メモφ(・ω・`)



おまけ(似たことわざ)

瑠璃も玻璃も磨けば光る
→ 瑠璃も玻璃のような宝石でもその原石のまま、磨かないと光らない。磨くことであの宝石の輝きとなる。

瑠璃も玻璃も照らせば光る(分かる)
→ 玉石混交の中でも、光を照らせば瑠璃も玻璃もその存在がわかるものです。



おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
・物質的な価値はどんどん色褪せていき
・心の豊かさの価値は彩り光って見えてくる。

概ね私もそのように思いますが、「物質的な豊かさ」に農作物や魚介類も入るとすると、今後は世界で争奪戦が起こり、今のような豊かさはひょっとすると享受できなくなり、改めて多くの日本人が求めるようになるのではと思います。

但し長い目で見れば、日本の技術革新などで問題は解決していくだろうと楽観的に考えてます。それまでを凌ぐために今から少しづつ野菜を育てて、最低限の農作物確保のためのノウハウを蓄積してます。まるぞうさんのサツマイモ日記もとても有益です。いつもありがとうございます。

→ コメントありがとうございます。近い未来を想像する時、いつも私の心の浮かぶ風景があります。
黒澤明監督作品の「まあだだよ」という映画の1シーン。主人公の先生と奥様の慎ましやかな生活です。物質的には質素でも心は豊かな生活です。ありがとうございます。(^^)/





(©東宝、黒澤プロダクション)


==========
三月の桃日和さん
・・・
私が感じていることは、相棒が感想に書いていた「一般人レベルではただ漠然とした不安と無力感」もありますが同時に「誰よりもお金持ちになる。。それって本当に必要なの?」と自問自答している雰囲気も欧州社会に有るという事です。単に私の周囲の人々が醸し出している雰囲気かもしれませんが。
欧州の古代の人々はもともとキリスト教徒ではなく、山や森に棲んでいる土地の妖精や女神さまと一緒に暮らしていたのではないかと思います。もし人の心の奥底にキリスト教が支配しきれなかった何かが残っているとすればそれは「妖精や自然と共存」する事を大事にする気持ちであり、それを人々は思い出そうとしているのかもしれません。

→ 私も同じ印象です。(^^)/
コメントありがとうございます。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

100人いれば100の世界。

2025-01-28 10:21:33 | ──

防災カレンダー

新潟市





100人いれば100の世界があります。
それぞれが自分の世界を創ってその中に生きている。


それはたとえば小学生の頃の写生大会。
同じ公園で、同じ風景を描いているはずのに、一人ひとり全く違った絵となります。
それと全く同じです。

同じ宇宙の中に存在していても、一人ひとり全く違う宇宙です。
「自分が何を描きたいか」
誰もが、「自分が描いた宇宙」の中に存在しています。



この世の3次元の世界だけではありません。
高次の宇宙も含めて、一人ひとりが、自分が描いた宇宙の中に存在しています。
メモφ(・ω・`)



おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
issanさん

→ 前回の人生で悔いが残ったことが、今回試したかったチャレンジであることが多いのではないでしょうか。
・前回人を責めた人許さなかった人は、今回は相手を許し和解することを体験したい。
・前回諦めて途中で投げ出した人は、今回は最後まで続けることを体験したい。
・前回本当の自分を押し殺したままだった人は、今回は自分自身自分で良かったんだを体験したい。
・前回与えられていることに感謝することがなかった人は、今回は今この瞬間がありがたいを体験したい。
(^o^)/

==========
毎日、ありがとうございます。農家の方とお話をしたときに、聞いたお話で、「30kgで14000円位の値段でないと、元はとれないですよ。赤字です。」とおっしゃっていました。値上がりする前、私は地元米を30kg7000円代で買っていました。生産者が、安く買いたたかれていたのかな、と思いました。もしかすると、出荷調整をして値段を維持しているのかもしれません。生産者を守るためなのなら仕方ないと思います。中間業者が儲けようとしているのなら、「お主も悪よのう。」で、成敗ですね。

→ 本当に。御米や野菜を創ってくださる農家の方々、いつも美味しい食材ありがとうございます。
==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

時期。

2024-11-22 10:24:37 | ──

防災カレンダー
22日。金星といて座σ星ヌンキが最接近。





沈黙ではなく共鳴!

左能のおしゃべりをどうやったら止めるか。
私の現時点での結論は「無理におしゃべりを止めなくていい」です。

ただ頭に浮かんだ対象(特定の人とか、将来の心配とか、過去の嫌な思い出とか)に、ありがとうございます。という周波数を送ってみる。



試行錯誤の結果。

そしてそこから共鳴の周波数が返って来るか。
こない場合は、自分の発する周波数に何かズレがあるのかも。
自分の想い方?
相手の対象の捉え方?
私は自分の心に正直なのかどうか?



・・・

試行錯誤の中で、ああ、これが共鳴か。と感じる手応えがあるかもしれません。
その共鳴の中は気持ちがいいです。
今その時左脳はおしゃべりしてる?それとも黙ってる?それはどちらもでもいいことでした。



共鳴=祈り
メモφ(・ω・`)



おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
Kokoro-utauさん
・・・
寒くなって来たのに、サツマイモの葉が生き生きしていて良いですね! 生命の力を見せて頂いて、なんだか気持ちが嬉しくなりました。 
まるぞうさん、ありがとうございます。(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+

→ こんなに小さなプランターなのに毎日夫婦ふたり分の葉と葉柄を頂いておりますが、わさわさと茂ってくれております。最近はお鍋料理がメインなので白菜などと一緒にサツマイモの葉を頂いております。(^o^)

==========
サツマイモの風景、ありがとうございます。
まだまだ葉っぱが青々してるんですねー。

→ 本当に。ありがたいです。
毎日お米の研ぎ汁を上げていることと、葉を頂く時に「ありがとうございます」と声掛けております。
サツマイモの葉は、私達が毎日食べる食事量の1%もないかもしれませんが、それでも自分が感謝の気持ちで育てたものをお裾分けで頂くのは、なんとなく嬉しい気がいたします。(^^)

==========
101000dotlineさん
・・・
案ずるより産むが易し
と諺にありますが
事実は小説より奇なり
の諺が
しっくりきましたm(__)m(^_^)v( ☆∀☆)

→ 本当に。同感です。(^o^)/

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

【実験】まるぞう式つま先歩き2。

2024-11-10 07:44:43 | ──


まるぞう式つま先歩きを知人に勧めたところ、
右足と右手、左足と左手同時に出ちゃう。と言いました。



日本古来の歩き方。

そうなのです。この歩き方は「ナンバ歩き」と関係があるようです。
最もナンバ歩きというのは「右足と右手、左足と左手同時に出す」という歩き方とはちょっと違います。
手を前後にあまり振らない歩き方に近いです。

あとこの歩きかただとドシドシ音が鳴らず、忍び足のように静かに歩くと思いませんか?
つま先や足首のクッションも働くので、歩き方が静かです。
ということは、膝や腰への負担も少ないということです。

その代わり今まで使っていなかったふくらはぎの筋肉は鍛えられます。
ふくらはぎは第二の心臓ですから、頼もしいです。(^^)





おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
おかめさん
・・・
中山白山神社にお参りしました。バスで行ったら裏の方からついてしまいました。沢山の方がお参りされてました。帰りは駅まで歩いて行きました。お山が見えて気持ちいい日です。今日もブログ更新ありがとうございます。

→ 参拝風景のお裾分けありがとうございます!

==========
はやこさん
・・・
昨日からチョイつま先立ち歩き挑戦してますが大変!
ケンケンパも出来なくなっていて、足の衰えに愕然としています。
無理せず(5分は遙か彼方の目標)ほんの10歩位を小刻みにやってます。腹筋にも効きそうです。まるぞうさんのようにヒラメ筋が鍛えられるより疲労筋でバテぬよう!

→ 無理せず楽しみながら挑戦してみてくださいね!レポートありがとうございます。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

一万分の一で済みますように!

2024-08-23 10:18:15 | ──

防災カレンダー

新潟北部


東京都江戸川区





今年の2月の桜島噴火の様子です。
https://youtu.be/Wn3JcLORJsg?si=GXXYOi_WARFYDDV3



富士山が噴火したら、東京圏の人たちの生活に大きな影響が出る。
電気も水も交通流通もトイレも遮断されたまま数週間閉じ込められる。
であるならば、どうして鹿児島の人たちは、桜島噴火でそのような大きな惨事にならないの?

それは噴火の規模が違うからだそうです。
前回の富士山の宝永噴火は、桜島の噴火の1万倍の火山灰だったそうです。
もし今その規模で再び富士山が噴火したら、火山灰の撤去だけで、311の瓦礫撤去の10倍と言われています。311の時でさえ瓦礫の撤去に何年もかかっておりますが、その10倍の換算です。



でも次に富士山噴火があったとして、前回の宝永噴火の規模ではなく、現代の桜島の噴火レベルで抑えられたらと願います。
大難が小難となりますように。



おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
今日もありがとうございますさん
・・・
裏庭にカボチャとは別の蔓が伸びてきました。たぶん、白瓜かな?と思います。毎年、勝手に伸びて実をつけるのです。昨年は、漬物にしてみました。今年は別の料理方法で頂いてみます。

→ ご馳走様です!

==========
ケメコさん
・・・
いつも楽しみに読んでおります。
 わたしの中では人間が滅んでもそのあとは草木が育つというイメージが常にあります。
 さつまいもの植え付けの記事に刺激を受けて苗を5株ほど植えたのでしたがヤトウガに綺麗に食べられて残念
 いつも食べられて気づくのです。それもいいかと今小さな庭は水引とススキが元気に茂っております。時々秋の虫の声が聞こえてきました。
  大切なことに気づかせてくださりありがとうございます😊

→ 私達は地球の生命力という空間の中で、生命をお預かりしているわけですからね。
ありがとうございます。(^^)/

==========
都会暮らしは、ネガティブにとらえてた時期もありましたが、今は大都会におりたてば、自分が自然になればよい。
コンクリートに、咲く花?草?人!という自然なんだ!という気持ちに。
今書いていて
ますます思いました。
昨日、東京駅におりたち丸ビル郡の前
食べさせてもらってるのは地球からの恵みのものだけ。となれば、花や草木と同じように我々も自然で。
大きなことは、出来ませんが
そんなちょっぴり謙虚な在り方でこれからも生き抜きたいです。

→ ありがとうございます!(^^)

==========
今の自分の身体の生命力の声を烏滸がましくも自然にあてはめると、個が違すぎる家族達(街に住まう大勢の人々)に合わせてばかりで自分がわからなくなる。疲れています。色々もうどうでも良くなってきている。自分がぐうたらなせいでもありますが、ただひたすら眠っていたい。などネガティブを多く感じます。
そんな時の自然の色や空気に触れたり「ママありがとう、大好き」という言葉で家族を絶対に見捨てない!と何とか覚醒?します。自分の身体の生命力も大自然の分霊と伺い、自然へ感謝を伝えたくなるのはひとごとではない気がしたからかもって思いました。ほんと烏滸がましい例えですみません。

→ ママさん、いつもありがとうございます!(^o^)/

==========
市ヶ谷駅の地下鉄改札が浸水したとの報道に、対応の遅れかな、と自然への畏れを抱きます。
「谷」の地名ですが駅は九段坂の上に当たり、JR中央線を見下ろす位置です。
東海道新幹線も運転見合わせになる雷雨が関東の南部に起きており、これを警報として来週の台風、また引き金となって起きるやも知らぬ地震を意識してみます。

→ これからは、無意識レベルでも、自分が大自然の空間に生かされていることを、思い出す方々が増えていくと思います。ありがとうございます。(^^)/

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

シークワーサー炭酸水で割ってみたら。

2024-08-04 09:13:11 | ──

防災カレンダー
4日。新月。





私は夕方ご飯を作りながらお酒を呑むのが好きです。
でも面白いことに、お酒を呑みたい時間帯は夕暮れ時間帯で、かつ台所に立った時だけなのです。
完全に日が暮れて夜になると、別にお酒が呑みたいとは思わなくなるから不思議です。
きっといろいろ理由があるのだろう。

休日の時はそれもまた楽しいひとときですが、まだ夕食後も仕事をしなければならない時は、ノンアルコールビールにしています。
別に本当のアルコールじゃなくて、ノンアルコールでも充分問題ないことがわかりましたよ。

最近はシークワーサーの炭酸割りを呑んでいますが、これも不思議です。
脳が騙されるんでしょうか。夕方の時間帯にこれを呑むとお酒を呑みたいという気持ちが消えていくのでした。

シークワーサーの果汁を売っているお店を探したところ、近所の「成城石井」というスーパーで売っておりました。500mlで961円です。お手頃価格ですね。


成城石井 JAおきなわ シークヮーサー果汁100% 500ml 通常単価(税込):¥961

炭酸水とシークワーサー果汁を冷蔵庫に冷やしておいて、飲むのが日課です。美味しいよ〜。



おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
今日もありがとうございますさん
・・・
お昼は、シソとミョウガの天ぷらとそばだなー。もう一度、草刈りに行ってきます。シークワーサーの果汁、炭酸割りが良い感じですよ。

→ 今日の記事も同じくシークワーサー炭酸割りです。うしし。

==========
こちらのビューカードの更新の件でご確認させて頂きたいのですが、有効期限更新の新しいカードになった場合は、iphoneのモバイルsuicaで、登録の変更はされましたか。
その際に、金額はそのまま引き継がれて、オートチャージも再度設定するのでしょうか。

→ 私も先日更新しました。こちらの手続きでやってみて、上手くいかなかったらまたご連絡ください。残高は引き継がれますが、オートチャージも再設定が必要のようです。

モバイルSuicaアプリに登録したクレジットカードを変更したい。
https://msfaq.mobilesuica.com/faq/show/4146?site_domain=default

==========
SHO_KOさん
・・・
「デーノタメ遺跡」という関東最大の縄文遺跡があり、下の記事の地図を見て縄文海進の端っこになる可能性を感じました。あと遺跡の発見場所の住所が祖母の実家のあった地域。おばあちゃんが縄文の血が濃かったら面白いな、今住んでいる場所はどちらも縄文遺跡があるのでご縁を感じました(笑)
・100年に1度の大発見?関東最大級の環状集落「デーノタメ遺跡」…
https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/140933/
・デーノタメ遺跡 2024年06月25日
https://www.city.kitamoto.lg.jp/soshiki/kyoiku/bunkazai/gyomu/1478482179727.html

昨日の夜「鬼押し出し」という言葉が急に浮かびました。
聞いたことのある単語だけど何だろう?と検索しますと
・鬼押出し園:ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E6%8A%BC%E5%87%BA%E3%81%97%E5%9C%92#:~:text=%E9%AC%BC%E6%8A%BC%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%AF%E3%80%811783%E5%B9%B4,%E3%83%BB%E5%8E%9A%E3%81%95%E7%B4%8430m%EF%BC%89%E3%80%82
鬼押出しは、1783年8月5日(天明3年7月8日)に起きた浅間山(あさまやま)の天明大噴火の際に噴出した溶岩流(lava flow)が凝固したものである(長さ5km・幅1〜2km・厚さ約30m)。噴火の際に鬼が暴れて岩を押し出したように見えたといわれることからこの名で呼ばれる。
浅間山は、長野と群馬県との境にある活火山(標高2,568メートル)天明の大噴火では、火砕流が約時速130kmで押し寄せてきたと言われています。1783年の噴火は、降下軽石と吾妻火砕流、鬼押出し溶岩などを噴出した。また、鎌原土石なだれが発生し、 群馬県側嬬恋村、長野原町の複数の集落を飲み込み、吾妻川・利根川に流入して下流域まで含め1,500名を超える被災死者を出した。
この時の噴火が天明の大飢饉の原因とも言われている。(諸説あります)
もうすぐ8月5日で多くの方が被災し犠牲となった命日。だから気がついて欲しかったのでしょうか?それとも活動に注意?いろいろと空想は浮かびます。慰霊と供養の思い、8月は大切な月だと感じます。気にかける人が増えてほしいなと思いました。

→ いろいろ情報ありがとうございます。
次回は気象庁が予測できて人的被害が少ないといいなと思います。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

3つの自分。3つの幸せ。

2024-07-18 09:51:12 | ──




私の仮説では、自分を3つの層に分けています。こんな感じ。

そして私の幸福というのも3つに分かれます。



1,自我の幸福



物心がつくに従って、私達はこの社会の一員としての自我をプログラムされます。
たとえば私の名前は「丸山まるぞう」ですが、この「丸山まるぞう」として、認められることや与えられることが私の自我の幸福となります。

学校の成績が良いとか、
稼ぎが良い仕事、ステータスのある仕事に就くこととか、
この浮世の社会の価値感が、丸山まるぞうの幸せが決まります。

だから、丸山まるぞうの幸せとは、人と比べて、自分がより良いか。ということです。



2,肉体の幸福



たとえば私が無人島に漂流して、そこで残りの人生を暮らさなければならない時。
もうこの浮世の社会の価値観とか「丸山まるぞう」という名前は関係ありません。

食欲
睡眠欲
性欲
など、身体が求める「快」が幸せの基準となります。

もし自分の子供が一緒にいたら、自分の生命より子供を助けようとする「子孫繁栄」も私の幸せとなります。

私がお借りしているこの身体は、地球の大自然の生命の分け御霊であります。
だから、この地球上の生き物たち、数億年以上の生命が紡いできた「幸福」のルールです。



3,心の中の本当の自分



もし私がこの世を離れて、この浮世の「丸山まるぞう」という名前も置いて、地球の大自然からお借りした生命もお返しして、私自身に戻った時に感じる、その私が感じる「幸福」とは何でしょうか。

思い遣りとか愛とか許しという波動に戻る旅。
この風景が観たかった。
だから、生命の個体を創造してその個体にハンドルを預けること。
更にその上の層に「浮世の社会」というバーチャル世界を築いて、
・人と比べて人より良いことが幸せ
という催眠術プログラムを自分自身にかけた状態で。

それでも自分自身。本当の自分自身に還る。その旅の風景が観たかった。
一歩間違えれば、もう後戻りの出来ない樹海のループをかすったとしても。
そんな世界の風景です。



幸せになりたい。というのは人類の願いであると言われてます。
でもなかなか幸せになれないよ。という場合は、こんがらがっている糸をほぐすと景色が観えてくるかもしれませんよ〜!

3つの自分。3つの幸せ。
そして本当の幸せとは。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
【幻の花】“数十年に1度”開花なのに…「リュウゼツラン」各地で咲き誇る
https://www.youtube.com/watch?v=plLTQ4U_beg
TVでは不思議がっていますけれども、私からみると日本列島の龍体が動き始める前触れではないかと。
みなさん、振り落とされないようにしっかりうろこにつかまって(防災準備して)お龍さまの背に乗りましょう。

→ ありがとうございます(^^)/

==========
SHO_KOさん
・・・
身体を奴隷のように扱わない、使役しない。ちゃんとコミュニケーションして対話していく。参考になりそうな記事です。
・【漫画】アラフォーになり体にガタが…マッサージ店で言われた「簡単すぎる健康法」が効果抜群!
https://magmix.jp/photo/242367#photo9
https://magmix.jp/post/242367
・ポジティブ全開脳になる!今話題の《セルフコンパッション》って一体なに? 自己肯定感が低い人におすすめ!ビジネスにも
https://news.yahoo.co.jp/articles/8abf95eb3aa1d28d05c195827e8325b372874c61
自分のありのままを認める「セルフ・コンパッション」書き出すことで何か変わるかも!

→ 3つの幸せについて解説してみました。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

オーケストラ実験。

2024-05-15 08:21:49 | ──

防災カレンダー
15日。上弦。

青森県八戸市


茨城県行方市


千葉県北西部


鹿児島県肝属郡





生活の中でのオーケストラ実験。
つまりオーケストラの演者のように
・周囲の静寂の音(周波数)を聴きながら
・自分が発する想い(周波数)を聴く。
・二つの周波数を共鳴させる。

このブログを書いている時は、私は周囲の静寂を聴く心の状態に近いようです。
まだ朝起きて、仕事前の、心身がフレッシュな状態です。

でも一度日常生活は始まってしまうと、もう周囲の静寂さを聴く人間ではなくなるようです。
私は自分自身は変わっていないと思っていても、
オーケストラ実験をすると、自分が別人になってしまっていることを知ります。
「自分が(我)、自分(我)」という人間でありました。

なるほど。
オーケストラ実験は興味深いです。
仕事モードなどの日常生活の中での、自分自身の観測することは興味深いです。

(自分が今まで気付かなかった)本当の自分(自分が(我)さん)を知ることによって、いろいろ腑に落ちることがあります。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
SHO_KOさん
・・・
変化に富むこの世界の自然はどこまでもどこへ行ってもみな美しいですね。

→ 人類にとっては厳しいと思える変化もあるかもしれませんが、でもそれも含めてそれが大自然の交響楽ですね。

==========
日本列島を包む雨雲・・・。
今回も「慈雨」でしたね。
感謝です。本当にありがたいです。

→ ありがとうございます(^^)/

==========
玲玲さん

→ これから、今の我々が想像つかないどんでん返しがあっても、それをありがたく受け入れたいです。ありがとうございます。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

共鳴2。

2024-05-12 08:41:41 | ──

防災カレンダー

青森県 八戸市





少し前にオーケストラを題材にしたアニメがありました。
そこで主人公が紆余曲折しながら学んだことは

演奏している最中に
・自分が奏でている音を聴く。
・周囲が奏でている音を聴く。
・演奏を調和(共鳴)させる。


散歩をしながら、
・周囲の空間の周波数を聴く。
・自分の想いの磁気が発している周波数を聴く。
・空間と自分の想いを調和(共鳴)させる。


ああ。オーケストラと同じだな。
そんな朝の散歩の風景です。(^^)




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
SHO_KOさん
・・・
静寂









まるぞうさんの静寂の中で聴こえる声には、本当にその通りだなととても共感します。

→ コメントありがとうございます。(^^)/

==========
まるぞう様ありがとうございます🙇🙇
八足台の作成にまるっと参考にさせて頂きます🙇
これでコンパクトな神祭と供養台ができそうです。
いまわ宮忠さんの2段式八足台なのでかなり大きいんですよね😅
本当にありがとうございます😊

→ 自作のヒントなれば幸いです。よろしくお願いいたします(^^)。

==========
三月の桃日和さん
・・・
以前のまるぞうさんの記事に手作りの八足台(高さおよそ30cmだったと思います)の作り方が紹介されていた時、その方法を応用して、神棚を乗せる八足台を自分なりに作ってみました。
今日ご紹介されていたサイズとほぼ同じです。当時は「こんな大きなもの、ボンドでくっつけただけで大丈夫かな」などと不安でしたが、10年以上経った今もガッチリ健在です。ちゃんと木工用ボンドを使い、接着の際は接着固定具を使いました。日本だと「クランプ」とか呼ばれているネジ式の固定具です。この国では大概どの家にも古〜いクランプが仕舞い込んであるものなのです。それを戸棚の奥から見つけ出してしみじみ感動していた私を、相棒は不思議そうに見ていましたが(笑)。出来上がった八足台は「なんだかよくわからんけど素晴らしい〜」と褒めてくれました。グラつかず頑丈! 何より作った時の達成感は今でも新鮮に覚えてます。

→ そうなんですね。木工ボンドは乾くまでにずれやすいので、クランプ固定だと最強ですね。
地球を癒やし一票、いつもありがとうございます。(^^)/

==========
やけに空気がハッキリして重い。兎に角、無事に、全てが塞翁が馬になりますように

→ 本当に・・・。コメントありがとうございます。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

まるぞう料理メモ14。

2024-04-16 09:55:15 | ──


有機トマト缶とトマトジュース。

トマトソースのレシピの補足メモです。
多くの読者の方にとって、あまり関心のない話題かもしれませんが、申し訳ありませんが、私も備忘メモとして残しておきます。
将来過去記事検索で発見しやすいように、今回のまるぞう料理メモシリーズの中で書き留めておきますことをご了承ください。
有機トマト缶とトマトジュースを使った時のそれぞれの材料レシピメモです。



有機トマト缶レシピ(3〜4人分)

エクストラバージンオリーブオイル:100cc
にんにく:2〜3かけ
鷹の爪:1本程度(お好み)
冷凍スライス玉ねぎ:100g
人参千切り:50g
有機トマト缶一缶400g
薄口醤油:大さじ1
塩:小さじ1



トマトジュースレシピ(2人分)

エクストラバージンオリーブオイル:大さじ5(75cc)
にんにく:1〜2かけ
鷹の爪:1本程度(お好み)
冷凍スライス玉ねぎ:100g
人参千切り:50g
トマトジュース:200cc
薄口醤油:大さじ1
塩:小さじ半分



有機トマト缶とトマトジュースそれぞれの特性を活かして。

トマト缶は400g(3〜4人分)に対して、約半分のトマトジュースは200cc(2人分)のレシピなのですが、玉ねぎ100g,人参50g、薄口醤油大さじ1の分量が変わらないところがポイントです。
つまりトマトジュースの方が味が薄い(まろやか?)なので、玉ねぎ、人参、薄口醤油の分量が相対的に倍になっています。また缶詰に比べてジュースの方がとろみがないのですが、玉ねぎが多く入っていることで、ミキサーで撹拌乳化したあと、缶詰並のとろみがつきます。

どちらも美味しいトマトソースです。トマトジュースだとコスパが良いのと2人前から作れるメリットがあります。ただトマトの風味は有機トマト缶の方があります。それぞれのTPOに合わせてお選びください。



調理手順

トマト缶もトマトジュースも材料の分量配合が少し異なるだけで、トマトソースを作る手順は同じです。

1,ガーリックオイル工程
・エクストラバージンオイルに包丁で叩いたニンニクと、キッチンバサミで種ごと輪切りにした鷹の爪を投入して常温からじっくり弱火で香りが出るまで煮る。

2,トマトソース工程
・玉ねぎと人参にラップして電子レンジ600W5分加熱。
・トマト缶400gまたはトマトジュース200ccに加熱後の玉ねぎと人参を投入して火にかける。
・コトコト沸いてきたら火を止めて、ガーリックオイルをニンニク鷹の爪ごと入れて、ミキサーで撹拌乳化する。ソースは熱いので注意してね。

3,仕上げ
・トマトソースをミキサーから鍋に戻して再度火をつけて、コトコトしたところに、丁度茹で上がったパスタを投入し10秒くらい熱いトマトスースを吸わせて出来上がり。



有機トマト缶の調理風景












トマトジュースの調理風景













おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
そんな発想は全くなく、一度も料理をしてないままでした。最期は桃は切ってあげましたが、料理をしてあげるという発想は全くなかったです。

→ 桃切ってくださってありがとうございます。ご馳走様です(^^)

==========
「仮説と検証が楽しい」
わかりますー!料理もそうですが、洗濯も掃除もある意味、化学みたいなとこがあり、楽しいですよね。どうやったらこの汚れが落ちるかとか、なんで汚れるのかとか、どうやったら汚れないかとか。そう考えると生きていること全てが、仮説と検証ですね。自分の状態によって考え方、感じ方が変わってくるから、更にアップデートしていくことになるし、考えているとまた新たな必要な情報が入ってきて、「あーその手があったか!」と試すのも楽しいです。
以前は何か大きなことを成し遂げないと満足してはいけない、なーんて偉そうなことを思っていましたが、今はこんな身近なことで楽しみ、満足できる自分がなんだか嬉しくて。わざわざ探しにいかなくても目の前にあったんだみたいな。まるぞうさんのブログからもいつもそんな安心感を感じるので、毎日楽しみに読ませてもらっています。いつもありがとうございます!

→ ありがとうございます。この人生もシンプルな原理でした。それを一つひとつ皮剥いて辿り着くところが一番面白いですね。(^o^)/

==========
こんにちは。物価が高くなったとはいえ、まだまだ庶民には賄える範囲で何よりです。食は文化だと思っています。器や食に関する小説やエッセイが大好きで、日々の彩りだと思っています。将来、自由に食材が手に入らなくなったら、このような楽しみがなくなってしまうのかと悲観的になってしまいますね。

→ 社会がいろんな変動があっても、敷地に空き地を見つけて、あるいはベランダにプランターおいて、夏はサツマイモの葉。冬は大根の葉が手にはいるといいなと思います。美味しいです。ご馳走様です。(^o^)/

==========
青いさん
・・・
たぶん、そうです。 『わたしのためのトマトソースレシピ』
母さんがトマトをコトコト~ジューサー音のひびく感じ~網でこすなどの断片的な記憶がジョイントがなめらかに連結する感じがしました、今回。。ロマン〜☆

→ ご馳走様です。ありがとうございます。(^o^)
イワシは水煮缶でも良いと思います。汁は捨てずにトマトソースに投入すると美味しいと思います。

==========
玲玲さん
・・・
食べさせることが出来るだけで本当に人生では1番素晴らしい時期を体験しているんだな、と思います。
外国人の特定技能の子達は自分で料理しているんですが、やはり野菜を食べないです。
本人達の好みもあるから、豚汁とか多めに作った時に野菜の和え物などつけて渡しています。

→ いつもありがとうございます。ご馳走様です。(^o^)/

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

まるぞう料理メモ3。冷凍備蓄と調味料。

2024-03-31 11:13:28 | ──


本日はお肉以外の冷凍食材についての備忘メモです。



冷凍玉ねぎ

玉ねぎは必ずしも毎回丸1個使うとは限らないし、玉ねぎの大きさも大小ばらつきがあります。ちょこっと残った玉ねぎをラップして保存するのが面倒いなとかねがね思っておりました。
ですが、玉ねぎをスライスして冷凍保存しておくと、いつも丁度良い分だけ使えるので便利だと気づきました。
また玉ねぎを一度冷凍すると、冷凍の過程で玉ねぎの細胞が壊れて、調理の時に火が通りやすいというメリットがあります。

スーパーで買ってきた玉ねぎは時間がある時にまとめてスライス冷凍します。


玉ねぎは全部縦半分に切って


おしりの芯のところを3〜4スライスしてから


縦にスライスして行きます。


おしりのところが最初にカットされているので、縦スライスするとこのようにバラバラになります。簡単です。(^^)


チャック付きビニール袋に入れて冷凍します。




長ネギ冷凍

ちなみに長ネギも2〜3本の束を買ってきて小口切りして冷凍します。


ネギの保存もビニールに入れて、縦にして冷蔵庫の扉裏などにしていましたがやはり、だんだん新鮮度が落ちていくので、小口切り冷凍にしています。
冷凍のままお味噌汁やうどんに入れてひと煮立ちします。



きのこ冷凍

私はナメコのお味噌汁が大好きなのです。ヨメはえのき茸が好きなので、食べやすい大きさに切って冷凍します。えのきは冷凍すると旨味成分が3倍になるそうです。
こちらも冷凍のままお鍋に入れて煮立ったら火をとめて御味噌を溶きます。楽ちんっすよ。







冷凍したものはどのくらい保存できるでしょうか。私の印象では結構長持ちするな。と思いますが、決して過信することなく、それぞれ自己責任で安全な期間で食材を使い切りましょうね。




あと使う調味料も本当に少なくなりました。
もうね。醤油と味醂ばかりですね。砂糖も日本酒はほとんど使いません。
調味料は添加物は入っていないものを選んでいますが、国産原料とは限らないです。この辺が私のコスパ感覚のあたりです。皆様のご家庭はそれぞれのバランスでやられていることでしょう。

濃口醤油:
大豆(北米産遺伝子組換えではない)小麦、食塩/アルコール

薄口醤油:
大豆(北米産遺伝子組換えではない)小麦、食塩

味醂:
モチ米(タイ産、国産)米麹、醸造アルコール

魚粉:
かつお、さば、あじ、いわし
味噌汁のお出汁 さば かつお あじ いわし 4種のブレンド 無添加 国産 うま味 粉末だし

これは煮干しでもかつお節粉でも良いです。飽きちゃうので定期的にいろいろ変えています。今はこの4種類のブレンドの魚粉がお気に入りです。



昆布粉:
昆布エキス粉末、昆布粉末、でん粉分解物、砂糖、酵母エキス粉末、でん粉、米油
素材力だし® こんぶだし

本当は、純粋な昆布粉の方がいいかもしれませんが、この商品は、スーパーで売っていることと顆粒で溶けやすいので、最近はこれを使っています。酵母エキス粉末も入っておりますが、後味は悪くありません。良い酵母エキスを使っているのか、配合量が少量なのだと思います。



梅酢:自家製(梅、食塩)
梅酢は、酸味と塩味があって、万能調味料です。
納豆にかけたり、もずくにかけたり、大根おろしにかけたり。お刺身につけて食べています。



味噌:
大豆(国産遺伝子組換えではない)米麹、天日塩
御味噌も定期的に変えていますが、原材料に、タンパク質加水分解物やアミノ酸等調味料が入っていないものを選んでいます。これらの添加物が身体に悪いということではなく、これらの成分が入っている御味噌は後味が悪いことが多いからです。飲み終わったあとしつこい後味が口に残ります。

遺伝子組換えではない原材料を意図的に選んでいるわけではありませんが、添加物が少ない(後味が悪くない調味料)を選ぶと、遺伝子組換えではない原材料となることが多いですね。



塩:
天日塩(メキシコまたはオーストラリア)海水(沖縄)
私のレパートリーだと、お塩はほとんど料理には使いません。トマトソースぐらいでしょうか。

原材料海水と書いてあると安心してしまいそうですが、海水を使っていても製造工程が「イオン膜」だと、ミネラルが少ない塩となります。
原料が国産海水となってても、工程に「イオン膜」だと、確かに値段が安くてサラサラの使いやすそうなお塩ですが、ミネラルの少ないNaCl純度の高い食塩かもしれないですね。

にがり塩はミネラル豊富のようにも思いますが、イオン膜のお塩に後からにがりを追加している製品もありそうです。やはり「天日塩」と記載されているのが私は個人的に好きです。

減塩と称して、逆に塩化カリウムに置き換えている製品や調味料は、逆に腎臓に負担がかかるので逆効果です。
減塩しおは危険?塩分50%カットの仕組みと注意点

海水の微量成分もきちんと含まれている昔ながらのお塩を、適量摂取するのが私は好きです。

https://www.google.com/search?q=%E5%8E%9F%E7%88%86+%E8%87%AA%E7%84%B6%E5%A1%A9&sca_esv=aebe26f82b518f17&sxsrf=ACQVn0-QWoeVvBbmaUWpWIVUMZtTDmZkTA%3A1711850628852&ei=hMQIZuS9M9uB2roP2bO8yAI&ved=0ahUKEwjkj5DFtJ2FAxXbgFYBHdkZDykQ4dUDCBA&uact=5&oq=%E5%8E%9F%E7%88%86+%E8%87%AA%E7%84%B6%E5%A1%A9&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiEOWOn-eIhiDoh6rnhLbloakyCBAAGIAEGKIEMggQABiABBiiBDIIEAAYiQUYogQyCBAAGIkFGKIESIgbUPcDWJMTcAF4AJABA5gBnwagAdAkqgENMC4xLjUuMy4zLjAuMbgBA8gBAPgBAZgCB6ACkAzCAgoQABhHGNYEGLADwgIEECMYJ8ICChAjGIAEGIoFGCfCAgsQABiABBixAxiDAcICBRAAGIAEwgITEAAYgAQYBBixAxiDARixAxiDAcICBxAAGIAEGATCAgYQABgEGB7CAgUQIRigAZgDAIgGAZAGCpIHBzEuMS40LjGgB7Ui&sclient=gws-wiz-serp




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
豚コマ肉のタイトルが「味噌味醂」になってますよ~。
コマ肉の時は、醤油をお使いのようですので「醤油味醂」なのでは?

→ ご指摘ありがとうございます。修正いたしました〜!

==========
昨夜は友人2人が家に遊びに来て、夜明けまで話し込んでしまいました。恩人の話題で、皆で泣いてしまいました。縁あって出会った大切な方々、

→ 楽しい風景のお裾分けありがとうございます。(^^)

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

自分の身体の耐性を何十倍にもするスイッチ。

2023-10-16 08:29:25 | ──

防災カレンダー

千葉県北西部





そしてその時にそれを、プラスの自分自身への挑戦として受け入れること。この単純なスイッチ切り替えで、実は身体の耐性が何十倍にも強くなるのです。という仮説を頭の片隅に覚えて頂きたいと思います。



周囲に全く気づかれずに実施した3日間断食。

もう20年ぐらい前でしょうか。3日間の断食をしたことがありました。
その当時はいろいろ不食の実験をしていた時期でした。

普通に生活しながらの断食でした。
朝は食べないことは多いし、
お昼は職場でみなでランチに行っていたのですが「今日はちょっといいです」と断って
夜は「今日はちょっと食べないよ」と言って、3日間の断食は特に周囲に気づかれることもなく実行しました。

3日目の夕ご飯は私が作ることになったので、家族の分の夕ご飯は作りましたが、私は食べませんでした。

後日、実はあの時の3日間断食してたんだよ。とヨメに言うと、
まあ、じゃあ、ご飯作らせちゃって悪かったわね。とヨメに言われました。

3日間も食べなくて、さぞかしお腹が空いているだろう。
そんな我慢して食べられない状況なのに、人の分の食事を作ることになるなんて気の毒な話。ということでした。

しかし私は全く平気だったのです。
その3日間は断食すると決めていたので、ご飯を食べたいなと誘惑と戦うようなこともありませんでしたし、家族も職場の人間も私が3日間食事をしていないことに気づかないほどでした。



ポイント1:それが自分の意志によるものだったから。

なぜ3日間の断食が出来たかという理由については、2つ大きな要因がが考えられます。

一つは、それが自分の意志で選んだことで、しかも自分が決めた期間が終わったら普通に食事が出来ることがわかっていたからです。

もしこれが
・私の意志と異なる強制的なものだったら
・いつ終わるかわからないものだったら
きっと、心が折れてしまったかもしれません。

つまり同じ肉体への試練だとしても
・自分の意志でそれを決めて受け入れた場合と
・意志に反して強制的に実施された場合
では全く異なるということです。



ですから、災害時や大災難時に、数日間食事が出来ない状況になったとしても、その時発想を切り替えて
・自分自身の身体変容の挑戦をしてみている
と受け入れることで、その断食をプラスにして乗り越えられる。という可能性があるということです。大丈夫。



ポイント2:水

二つ目の要因としては、断食中も水は飲めていたということです。
だから将来、きっかけは災害や大災難かもしれませんが、また再び断食挑戦をすることになったとしても、少なくとも口を湿らせるだけの水は確保出来ているのが理想だな。と思います。



頭の片隅にあれば幸いです。

今は特に断食をする予定はありませんが、3日間ぐらいの断食なら、家族や周囲に気づかれず(家族への食事作りは続けながら)実行することは出来ると思います。

だから防災備蓄についても、もしあれが足りなかったらその時どうしようと心配しすぎることはないかもしれません。
今出来る備蓄をした上で、それでも本番に足りないものがあったとしても、それはその時、必ずなんとかなるのです。

そしてその時にそれを、プラスの自分自身への挑戦として受け入れること。この単純なスイッチ切り替えで、実は身体の耐性が何十倍にも強くなるのです。という仮説を頭の片隅に覚えて頂ければ幸いです。

よろしくお願いいたします。



おまけ

断食の効果はあったかって?
それはよくわかりませんが、ああ、自分の身体は3日ぐらい食べなくても、周囲が気づかない程度に、普通に健康に仕事しながら生活出来るんだ。ということを発見したのと、それは自分の経験としてとても役に立ちました。
(この記事は読者の方に断食を勧めている意図はありません)




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
ちょっと前にまるぞうさんが諏訪湖に行かれたお話ありました。家は天竜川下流に近いので興味深く拝見しました。

→ コメントありがとうございます。
・去って欲しいと願う限りは居続ける。
・どうぞ気の済むまでこちらにいらっしゃってくださいとおもてなしするといなくなる。
そんな陰陽を思い出しました。おせっかいですみません^^;

==========
皆が心配しているのは、自分がギリギリの状態のせいで、他人が困っているのに助けられない状態の方だと思います。

→ 慈悲心がキーワードです。「頭」なのか「心」なのか。

ポイントは
・自分に与えられた苦難をプラスのスイッチに切り替えられるか(今日の記事)。そして
・他人の苦しみを自分のこととして感じられるか(慈悲心)。
この2つが鍵という未来小説でした。

これからこの先「もうダメかも」という状況になった時に、この2つの鍵を思い出してくださる方が一人でもいらっしゃることを願います。よろしくお願いいたします。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

Giverの法則6。大団円。

2023-08-04 09:52:23 | ──

防災カレンダー

千葉県北西部





丸くなった?

 このシリーズの最後に一つだけメモを書いておこうと思います。

 それは私個人の中の変化のことです。
 一言で言うと丸くなった。それもかなり大きな変化です。うむ。

 20年以上一緒に仕事をしている仲間や社員の人たちから、本当に変わったと言われます。
 前はカミソリのように尖った人間だったと思いますが、今は一抱えもあるようなゴムボールのようです。

 ヨメに対してもやはり立腹することは少なからずありましたが、今は本当に妻に対して腹が立つことがなくなりました。
 以前なら、ここで私も腹を立てて一言からの口喧嘩。というシーンになるだろうなと、頭の中でそのシーンがよぎることはあります。しかしそのシーンは現実化することはありません。

 今まで口論していただろう風景は、現実化されることなく、そのまま「現実化されなかった選択肢」として、シュレディンガーの海原の向こうに消えて行きます。
 以前はこんなことで、口論になって申し訳なかったです。という気持ちと共に。

 以前の自分であれば、この状況ならこのように相手を攻撃していただろう。
 以前の自分であれば、この状況なこのように相手を責めていただろう。
 以前の自分であれば、この状況ではこのように相手は嵌めていたであろう。
 しかし今は、そのどれもが「現実化しなかった選択肢」として、シュレディンガーの海原に消えて行きます。
 かつての自分にかかわった人たちに申し訳ないなという気持ちと共に。



 さて、私が丸くなった原因というのはいろいろ考えられますが、



仮説1:年をとったから?

 確かに年齢を経ることで、丸くなる部分もあるかもしれませんが、逆に偏屈になる例も少なくありません。
 ただし自分の人生が折り返して、老い先が見え始めたから、自分があの世に持っていけるものは本当は何だろうか。と思い知り始めるのは要素の一つかもしれません。



仮説2:いろいろな挫折経験から?

 自分が強い立場だったことと、弱い立場だったこと。手に入れた経験と、手放した体験。それらの両方が蓄積したことも大きい要素だと思います。
 振り返って無駄な体験は一つも無かったというのは、やはり本当だったな。というのが私の感想です。そして。

 本当に怖いのは自分自身の良心だな。
 自分がこの世を離れたあと、自分が行きていた間、自分の自我が創り出したDVDの世界を、今度は相手の立場として体験する。そういうあの世の世界の小説は、本当に怖いお話だと思います。

 私たちは今この瞬間生きながら、同時に未来の死後の世界から過去を再生している風景でもあります。



仮説3:時代の空気?

 これはまだ近未来小説のお話です。機会があればまた書いてみたいと思います。



相手とのお互い呪縛を自覚する。

 今回は自分自身の3つのセルフを、3つの次元の私として考察してきました。

・3〜4次元の私:他者との勝ち負け。他者との評価。という月のプログラムの私。
・5〜7次元の私:良い意味での弱肉強食。地球の大自然の一部である生命の私。
・8〜次元の私:心の中のお天道様。ポカポカ。

 そして、類友で3〜4次元の相手と「悔しさを投射しあう」というルナティック・カップリング(月のプログラムの呪縛)についても興味深い仮説だなあと思います。

 日々人間関係で悶々とすることが多い方がいらっしゃれば、ああこれが相手との「ルナティック・カップリング」かと「それ」を観察するきっかけになればいいなと思います。

 そして自分の中には、月の仮想プログラムのセルフと、地球大自然の生命力の分身であるセルフと、そして心の奥底にある名無しのお天道様がいることを、思い出して頂ければ幸いです。



自分の中にある高次の自分。そこにある。

 こういう小説があるそうです。
 人間関係の悶々=ルナティック・カップリングが解ける(ほどける)と、私達の意識は現実にとどまることが多くなるそうです。へえ〜。過去の悔しさや未来の不安ではなく、今この瞬間の現在に意識がとどまることが増えるそうです。

 この肉体の寿命が尽きるまでの短い期間ですが、この地球の大自然の一部(分け御霊)として、この大自然の生きる体験が出来るのは本当にありがたいことです。

 そして私達がこの世を離れても、セルフ1という自我も、セルフ2という生命も離れても、変わることのない私自身。他の方と自分との境界のない、名無しの私(たち)。

 この心の中のお天道様をいつも片隅に忘れることなく、この月の社会の中で限られた生命の期間を生きていきたいと思います。



解ける(ほどける)封印。

 現実にとどまる日本人が増えることは、近未来小説でとても重要なこと。そんな小説があるかもしれません。
 本当は人間は「現実を創る」という神様と同じ力があったのに、それが数千年〜数万年、封印されていた。というお話です。
 その強力な封印の一つが「ルナティック・カップリング(=お互い悶々と過去と未来に漏電する人間関係)」でした。
 だけどそろそろ近未来。その封印が解ける人類。そんなお話。読みたいです。



このシリーズ終わり。
お読み頂いてありがとうございました。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
愛しくて可愛くて
無邪気な人が気付かなかったことは神様が袖で隠してるのかもしれませんね。そうゆうことって実際あるよね。見つけてしまった悪口は目を汚さぬように。

→ 悪口を言う人と、次元が噛み合わなければそうなるのではないでしょうか。
これからそういう方(自分に対して悪口を言う相手の次元と噛み合わない人)は増えていく。という近未来小説は読んでみたいです。

==========
玲玲さん
・・・
観てきました、君たちはどう生きるか。理解は出来てはいないと思っていますが、何故か最後に清々しく、エンドロールで制作に息子さんの名前、Pに鈴木敏夫さん、最後に宮崎駿監督の名前を見た時に、涙が出てきて、なんか本当に良かったね、と言う気持ちが溢れてきました。深い感謝を感じたような。今少し、色々な方の考察を見てきましたが、鬼滅の刃で禰󠄀豆子が良かったね、と話したような気持ちになりました。
田舎なので夏休みなのに10数人しかいない映画館で見れたことも本当良かった(笑)
うん、自分も色々あってもそれでいい、頑張るよー。

→ 宮崎監督の一つの昇華の結果であると思います。その意味でも清々しい風景の映画だったと思います。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

【減塩梅干し】続・梅干し半個で0.5g塩分。作ってみた。

2023-06-25 09:23:19 | ──

防災カレンダー

北海道 石狩市新港西付近にて。6月24日午前11時頃
https://isehakupedia.hatenadiary.jp/entry/2023/06/23/091530#19

地震雲 大阪南部





梅酢ひたひた。

 1日経つと減塩梅干しはひたひたになるまで梅酢があがってきました。やはり瓶よりジップロックの方が中の容積の無駄がないので少ない梅酢でもひたひたになるのだろうと思います。




赤紫蘇を漬け込む。

 赤紫蘇を少しだけ取り分けていたので、こちらに加えます。40gほどです。
 ざっと水洗いしたあと、小さじ2杯ほどの天然塩を入れて


 ひたひたにして10分ほど漬けておきます。塩を振ったのは紫蘇のアクが出やすいようにです。


 紫蘇の葉が柔らかくなったらぎゅっと絞ります。紫蘇の葉の味見をしても塩気はほとんどありません。塩の大半はアクと一緒に流れていったのでしょう。


 ジップロックに紫蘇の葉を入れます。なるべく容積の死角となる角の隅にギュウギュウと詰めて、あとは梅の実の間に散らします。


 紫蘇の葉にはほとんど塩分がないので、きちんと塩分10%の梅酢に浸していないと雑菌が繁殖する可能性があります。のできちんと紫蘇の葉もひたひたになるようにね。

 ジップロックの空気を抜いて、このまま1ヶ月以上熟成すれば良いでしょう。
 私は天候を見ながら土用干しをして、また梅酢に戻すかもしれません。



減塩梅干しだと乳酸菌は繁殖する可能性。

 減塩梅干しは塩分が10%なので、ぬか床と同じように
・乳酸菌
・酪酸菌
・産膜酵母
は増えていくと考えられます。

 健康に良い梅や紫蘇だけでなく、生きた乳酸菌や酪酸菌も摂れるので一石二鳥こですね。
 しかしこれらの菌が増えていくとおそらく梅酢は白濁していくと思います。私の乳酸菌漬け液も、最初は透明な塩水でしたが、使い込んでいくうちに白濁しています。


 減塩梅干しも、梅の実と赤紫蘇の葉についていた乳酸菌のうち、塩分に強い菌が増殖していくと思います。乳酸菌の増殖に伴い、乳酸菌と共生関係のある酪酸菌と産膜酵母も増えていく可能性があります。ですので

・梅酢が白濁していってもきちんと塩分濃度が10%なら問題ないです。(ただし塩分が低いほど雑菌繁殖する可能性は高くなります。)

・そして塩分濃度10%梅酢が全体に浸っていることが大事です。この梅酢にひたっていない梅の実や紫蘇の葉は、塩分不足で雑菌やカビが繁殖する可能性があります。必ずひたひたになるように。

・空気に触れているところに白い点々が発生するかもしれませんが、梅酢塩分10%ならば、それはカビではなく無害な産膜酵母だと思います。
袋の空気を抜いて、天地をひっくり返していけば大丈夫です。

・私は乳酸菌が増えていくかどうかもみたいので夏の間も部屋に置いておきますが、気になるかたは冷蔵庫に保存すると乳酸菌も酪酸菌も産膜酵母も繁殖は緩やかになると思います。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
菜園では耕すと何回もミミズを切ることになりますね。ミミズは土にとって有益な動物といいます。心で謝ってもとに戻します。トカゲみたいに再生できたらいいのですが。有難い生き物です。

→ 本当に。ミミズさんごめんなさい。
ただ私は種蒔きの前の「リセット」は、3本熊手で土の上数センチをガリガリする(雑草の根を断ち切る)だけなので、ミミズさんを巻き込むことはほぼないです。まるぞう雑草農法は事実上の無耕起農法です。

==========
まるぞうさん、コメント欄に失礼します。
お住まいの地域に植物のお預かりサービスをやっている業者はございませんか?
業者なので当然費用がかかりますが、お困りのマンションの修繕時などの、植物お預かりサービスの業者はインターネットで検索すると沢山有ります。一度ご相談されたらいかがでしょう。
お怒りがおさまりますように。

→ 情報ありがとうございます。

==========
まるぞうさん、夏みかん皮の乳酸菌漬けは、そのまま食べるのですか?お漬物の味なのでしょうか。
美味しそうです。

→ はい。ぎゅっと絞ってオリーブオイルをたっぷりかけて、お醤油を数滴たらして、白ごまをふりかけて御飯と一緒に頂きます。


ヨメは産膜酵母をカビだと思っているので食べません。私は野生児だし微生物博士なので全然気にしませんが、読者の方が気にされるのはよくわかります。

==========
でも、塩分濃度10%でも、大丈夫なんですね!
まだ塩水に白っぽい濁りはありますが、乳酸菌だと思ってます。食べれるはず。
そろそろ赤紫蘇を収穫して、塩揉みして入れます。

→ 変な臭いがしなければ私なら食べます。野生児なので。すみません。

・梅酢を味見して充分塩っぱいこと。たとえば10%だとひえ〜。というぐらい。
・梅の実も紫蘇の葉もきちんと梅酢に浸っていること。
を確認してください。

==========
人の気持ちのわからない非常識な賃貸業者だなと思っておりますが、植物は子供のような存在なので生命力を信じて共にがんばります。

→ 植物は私たち人間と違って「個」がないです。だから成長点のある苗が一箇所でもあれば、数ヶ月もあればまたもとのように繁茂します。
園芸実験やって一番の収穫はそのことを知ったことでした。

「心配してくれてありがとう。でも私たちは大丈夫。」

彼らは人間に付き合ってくれているけれど、本当は何十倍も懐が深いと思います。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。