防災カレンダー
東京都杉並区
大阪泉南市から和歌山方面
香川県西讃
香川県西部
東京都杉並区
大阪泉南市から和歌山方面
香川県西讃
香川県西部
静寂に耳を傾けることが、とても興味深いです。
耳を傾けること。
左脳のおしゃべりを止めようとすると難しいものです。
だから左脳のおしゃべりを無理の止める必要はないと思います。
ただ静寂に耳を傾けることはとても興味深いです。
静寂とは。
それは自分の右脳であるかもしれません。右脳の静寂。
それは右脳の先に自分の身体かもしれません。自分の身体の声。
それは自分の身体の声の奥底にある、本当の自分の心かもしれません。宇宙とつながっている自分の心の声です。
あるいはそれは、自分を包んでいる自分の周囲の空間かもしれません。
自分の周囲の空間(空気)の静寂。
同調していること。
その静寂に耳を傾けると、自分がその静寂に同調することがわかります。
面白いです。
人との会話でも、その人の話に耳を傾けると、その人と同調するのと同じです。
私は、静寂に耳を傾け、静寂と同調します。
充填されること。
今度はこちらから「ありがたいです」という周波数に切り替えると、その周波数は静寂の中に充填されていくこと。
私が静寂と同調しているので、私の感謝の周波数はそのまま静寂の空間に広がっていきます。
私の身体に。
身体そのものである大自然に。
頭に浮かんだ人たちに。
名もなき静寂な空間に。
そしてその広がった周波数の静寂さに、私は再び耳を傾けます。
私はその感謝の周波数に広がった静寂さと同調します。
そして再び、私は「ありがたい」と充填された周波数に同調します。
うむ。。。ありがとうございます。
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
オペ子さん
・・・
そして、今日のまるぞうさんのブログ記事を読みながら、なぜか双子のイエスの記事を思い出していました。
そういう時代なのだと理解しています。
慌てないことが大切ですね。
→ その鍵は私達一人ひとりであると思います。
コメントありがとうございます。
==========
全自動の法則って、原日本人、縄文人の生き方に近いんじゃないかと思いました。何万年か何十万年続いたか分からないんですが。古代というとメソポタミアやエジプト、インドや東アジアとか習うんですけれど、自分が一番知りたいのは超古代の日本の歴史です。でもあえて封印されてるのかもしれないですね。いつか知る事が出来たらいいんですが。
→ 静寂の中に答はあるそうです。
・・・・・ありがとうございます。
==========
朝起きて神棚の水を交換して感謝、ご先祖様にお線香をあげて、マンションのベランダから朝日に手をあわせ、遠くに見える富士山に手をあわせ、東京暮らしではありますが、朝の太陽に手を合わせて感謝の時間、どんなに寒い朝であってもおでこからポカポカと暖かく、そして心もポカポカに暖かい気持ちになります。
その一瞬は自然の一部になれたような感覚あります。その後は、『頑張る」仕事に神経をすり減らすことになっていてもです。以前よりは、ありがとうございますの気持ちを置く意識で、なんとなく自然とつながる感覚が増えた気がします。
ありがとうございます。
自然を地球を想って生活出来るようになってきている自分が嬉しいです。
→ ありがとうございます。(^o^)/
==========
esさん
→ 私達一人ひとりが自分で自分のエコビレッジビルダーだと思います。
コメントありがとうございます。
==========
私はちょっと違う感じを受けました。それは彼が全自動の法則に至るまでに受けた数々の試練のことです。
ここまで過酷な目にあわなければ人は気づかないのだろうかと。ほんとうの自然(神)に。
スサノオの原型は彼だけでなく私たち自身の中にあると思います。
全自動の法則に至る彼の苦闘はそのまま私たち(人類、大げさに言えば)の苦闘です。
ある人にとってはそれは前世のカルマだったり、ある種の使命をもって生まれたり、人によって千差万別の苦闘があると思いますが、それを通してしか会えない
自然?神?の一端に触れたような気持になりました。
→ コメントありがとうございます。
==========
たま♪さん
・・・
私はまるぞうさんの奥様とかご実家とかご家族の話が好きです。
先日の、奥様の実家で感謝の磁気を増やそうとした記事を読んで、なんて素敵な旦那さんなんだろう、と思いました。
奥様の実家に感謝してくれる旦那さんなんてなかなかいないですよー。まるぞうさんの奥様がちょっと羨ましいと思いました。うちの旦那さんも相当良い旦那さんですけどね😜←負けず嫌い(笑)
→ コメントありがとうございます。(^^)
==========
==========
オペ子さん
・・・
そして、今日のまるぞうさんのブログ記事を読みながら、なぜか双子のイエスの記事を思い出していました。
そういう時代なのだと理解しています。
慌てないことが大切ですね。
→ その鍵は私達一人ひとりであると思います。
コメントありがとうございます。
==========
全自動の法則って、原日本人、縄文人の生き方に近いんじゃないかと思いました。何万年か何十万年続いたか分からないんですが。古代というとメソポタミアやエジプト、インドや東アジアとか習うんですけれど、自分が一番知りたいのは超古代の日本の歴史です。でもあえて封印されてるのかもしれないですね。いつか知る事が出来たらいいんですが。
→ 静寂の中に答はあるそうです。
・・・・・ありがとうございます。
==========
朝起きて神棚の水を交換して感謝、ご先祖様にお線香をあげて、マンションのベランダから朝日に手をあわせ、遠くに見える富士山に手をあわせ、東京暮らしではありますが、朝の太陽に手を合わせて感謝の時間、どんなに寒い朝であってもおでこからポカポカと暖かく、そして心もポカポカに暖かい気持ちになります。
その一瞬は自然の一部になれたような感覚あります。その後は、『頑張る」仕事に神経をすり減らすことになっていてもです。以前よりは、ありがとうございますの気持ちを置く意識で、なんとなく自然とつながる感覚が増えた気がします。
ありがとうございます。
自然を地球を想って生活出来るようになってきている自分が嬉しいです。
→ ありがとうございます。(^o^)/
==========
esさん
→ 私達一人ひとりが自分で自分のエコビレッジビルダーだと思います。
コメントありがとうございます。
==========
私はちょっと違う感じを受けました。それは彼が全自動の法則に至るまでに受けた数々の試練のことです。
ここまで過酷な目にあわなければ人は気づかないのだろうかと。ほんとうの自然(神)に。
スサノオの原型は彼だけでなく私たち自身の中にあると思います。
全自動の法則に至る彼の苦闘はそのまま私たち(人類、大げさに言えば)の苦闘です。
ある人にとってはそれは前世のカルマだったり、ある種の使命をもって生まれたり、人によって千差万別の苦闘があると思いますが、それを通してしか会えない
自然?神?の一端に触れたような気持になりました。
→ コメントありがとうございます。
==========
たま♪さん
・・・
私はまるぞうさんの奥様とかご実家とかご家族の話が好きです。
先日の、奥様の実家で感謝の磁気を増やそうとした記事を読んで、なんて素敵な旦那さんなんだろう、と思いました。
奥様の実家に感謝してくれる旦那さんなんてなかなかいないですよー。まるぞうさんの奥様がちょっと羨ましいと思いました。うちの旦那さんも相当良い旦那さんですけどね😜←負けず嫌い(笑)
→ コメントありがとうございます。(^^)
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。
にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。