時事ネタ1
"主な節電対策を講じた場合の1軒あたりの期待節電量"https://t.co/0sGYYbZe7M #NEWSポストセブン
— まる(=・3・=)ぞう (@J5F6eZXx6YgJP2x) June 27, 2022
2011年の震災復興時の野村総研のデータです。
https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/act311/201104_fukkou6.pdf?la=ja-JP&hash=648EDD73329ECE0880D5B0CFE122CFFDCAD5A6DA
きちんと「テレビ消すことも節電に効果あります」と報道してくれるテレビ局があったら、私はその報道姿勢を高く評価することと思います。
時事ネタ2
EU5カ国、ガソリン車の販売禁止5年延長要請 40年までに https://t.co/9n0GjpiKWO
— まる(=・3・=)ぞう (@J5F6eZXx6YgJP2x) June 27, 2022
SDGsの計画も内容によっては延長止むなしという箇所も現れ始めたということかもしれません。油断せず静かに観ていたいです。
時事ネタ3
反ワクチン派で“二酸化塩素水”飲用が流行中…医師は「急性腎不全、不整脈引き起こす」と警鐘(女性自身)#Yahooニュースhttps://t.co/Y3UqrDVnqV
— まる(=・3・=)ぞう (@J5F6eZXx6YgJP2x) June 25, 2022
ワクチンを打った後遺症を、これ一発で逆転できる。そんな起死回生が欲しいというバイアスが、こういうデマを広げる土壌となるようです。
人生の落とし穴は「起死回生の一発が欲しいと切望した時」に起こるのだ。
辛い時は、さらにひどくなるであろう最悪を想定し備えてそして腹を括ることが、一番小難になるというのが私の人生経験です。
思い起こせば、アメリカ大統領選挙の時も、世界緊急放送があるとか、いろいろデマがありましたが、よくよく観察すると「起死回生の一発逆転」を望んだ人たちが一定の数を越えると、彼らを回収する「甘い罠」が出現する。そんな小説のお話です。
だから今回「二酸化塩素水」を飲めば、ワクチンの後遺症を消し去ってくれる。とにかく何かを飲めばこの毒を消し去ってくれるものが現れて欲しい。そう切望した人が一定数越えるところでこういう「甘い罠」現象が発生する。という個人的な心の風景です。
もしSNSで「二酸化塩素水デマ」が回ってきた人がいたならば、どういう人が自分にそのデマを流したか、観察する機会でもあります。
人生は強く願えば願うほど、逆方向が近づきやすくなる作用反作用の空間であります。
・一発逆転起死回生を願えば願うほど、逆方向の〇〇が近づく。
・逆に今より最悪な事態を想定して備えて腹を括るほど、逆方向の小難が現実化しやすい。
この法則を知っているだけで、人生はだいぶ生きやすくなるコツです。これほんと。
時事ネタ4
薩摩半島沖でM4.3、国後島・愛知西部・トカラ近海・宮城沖でも小規模な地震(2022/06/27) https://t.co/E7RMYKkJnk
— まる(=・3・=)ぞう (@J5F6eZXx6YgJP2x) June 27, 2022
北から南まで、日本列島気を抜けない状態は続いているようです。
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
食べたいよね漬け物
カブは白いとこも茎も葉っぱも大好きで、よく浅漬けにして頂いてます。一番好きなのは瓜!あまり売られてないので買えたらラッキーソッコー糠漬にします。
しょっぱい、甘い、薄い、辛い
いい塩梅って言いますわね。自分もいい塩梅になじんで私らしさよい塩梅に美味しく生かしたい。笑
→ 瓜の漬物も美味しそうです。近郊農業の野菜はどれも漬物に向いているというのは、日本人の知恵です。食糧難になっても御米と漬物は食べられるから大丈夫!!ということだと思います。良かった〜。
==========
キャペツ沢山いただきますが食べきらなくて、ちょうどチャレンジしようと思い立ち5%の塩水にキャベツを入れました。
が、キャベツがはみ出てます。
全部浸るほうがいいのかな??
→ 全部漬かった方がいいと思います。その方がキャベツが美味しいから。
・キャベツを漬けるという視点
・乳酸発酵液を培養するという視点
両方同時に進めるところがコツです。
==========
私も梅干し5キロを漬けはじめて4年目に、なりました。
ウチは塩分10%でビニール袋につけます。
今年初めて赤紫蘇を入れてみてます。
質問ですが、出来上がった梅干しの皮が市販と比べてかたいのですが、まるぞうさんの梅はいかがですか?
検索したら1.梅の品質の良し悪し。2.梅酢にシッカリつかってなかった。3.土用干しの仕方が良くなかった。
とありました。
→ 我が家の梅は塩漬けにして梅酢があがるころには皮はぷよぷよです。今回赤紫蘇を入れるのに梅を天地返し(底と上部の入れ替え)で、もう破れないようにそっと持ち上げる必要があるほどでした。
考えられるのは梅の実の種類かもしれません。皮が硬い種類があるのかも。でも梅干しとしての効能は変わらないのじゃないかしら。
ただ毎年梅の皮が硬いのであれば、塩分を20%にしたものも100gほど実験で取り分けて漬けてみるのはいかがでしょうか。
もし梅酢が上がりきらないのであれば、やはり塩分力が弱くて、梅の内部の水分が出来きらないからかもしれないです。
==========
美味しく楽しくプログを拝読しております。
しかし我家にはオーブンが無いので、しょうがないです(苦笑)。いつの日にか、写真のような美味しいパンを焼ける時を楽しみにしております。ありがとうございます。
→ 多分ね、フライパンでもシンプルパンは焼けるはずです。パンだけに!
==========
そして思うのは、やってみなければ分からないこと、感じる事はさまざまですね。
はじめて挑戦すること、いままでの選択ややり方を変える事で、自分の心の内側、感じ方というものはどんどん変化していく。
昔おばあちゃんが作っていた梅干しは、しょっぱくてあまり好きではありませんでした。大人になり、買って食べるようになった梅干し。いまは、自分で試行錯誤して手作りしてみる。
そうすると今回は、梅干しだけど、一つの事に対しての感じ方が変わる、感じることが変わると、認識が変わる、認識が変わると梅干しに対する意識が変わっていく。それは深く体験、経験をして気が付いたこと知識が増えて、理解が進んだから。対象に対してこれはどういうものなのか、経験する以前よりも経験値がより深く上がったということ。
本当に知るということってなんなのだろう?私は、まだなにも知らない。
身をもって身体と心で五感をフルに使い知っている事は、解かっている事というものはなんて少ないのだろう、楽しまないなんてもったいない。限られた時間、この制限の中だからこそできることはたくさんあるでしょう。そう思うと心の奥底から泡立つような、フツフツと心湧きたつような思いがしました。
→ コメントありがとうございます。
私がパンの記事をいろいろあげるのは、実は試行錯誤の結果を残したいな〜と思ったからです。
・湯種はぐつぐつ煮る
・湯種は小麦粉じゃなく米粉を使う
・ドライイーストいれたら一晩冷蔵庫で生地を寝かす
・捏ねるときは伸ばしたり叩いたりしない。俵ゴロゴロ。
・2次発酵させない
一般的なパン教室では非常識という内容が多いのですが、試行錯誤の結果たどりついた私の結論です。というところが面白いよね。人生も然りと思うのであります。
==========
==========
食べたいよね漬け物
カブは白いとこも茎も葉っぱも大好きで、よく浅漬けにして頂いてます。一番好きなのは瓜!あまり売られてないので買えたらラッキーソッコー糠漬にします。
しょっぱい、甘い、薄い、辛い
いい塩梅って言いますわね。自分もいい塩梅になじんで私らしさよい塩梅に美味しく生かしたい。笑
→ 瓜の漬物も美味しそうです。近郊農業の野菜はどれも漬物に向いているというのは、日本人の知恵です。食糧難になっても御米と漬物は食べられるから大丈夫!!ということだと思います。良かった〜。
==========
キャペツ沢山いただきますが食べきらなくて、ちょうどチャレンジしようと思い立ち5%の塩水にキャベツを入れました。
が、キャベツがはみ出てます。
全部浸るほうがいいのかな??
→ 全部漬かった方がいいと思います。その方がキャベツが美味しいから。
・キャベツを漬けるという視点
・乳酸発酵液を培養するという視点
両方同時に進めるところがコツです。
==========
私も梅干し5キロを漬けはじめて4年目に、なりました。
ウチは塩分10%でビニール袋につけます。
今年初めて赤紫蘇を入れてみてます。
質問ですが、出来上がった梅干しの皮が市販と比べてかたいのですが、まるぞうさんの梅はいかがですか?
検索したら1.梅の品質の良し悪し。2.梅酢にシッカリつかってなかった。3.土用干しの仕方が良くなかった。
とありました。
→ 我が家の梅は塩漬けにして梅酢があがるころには皮はぷよぷよです。今回赤紫蘇を入れるのに梅を天地返し(底と上部の入れ替え)で、もう破れないようにそっと持ち上げる必要があるほどでした。
考えられるのは梅の実の種類かもしれません。皮が硬い種類があるのかも。でも梅干しとしての効能は変わらないのじゃないかしら。
ただ毎年梅の皮が硬いのであれば、塩分を20%にしたものも100gほど実験で取り分けて漬けてみるのはいかがでしょうか。
もし梅酢が上がりきらないのであれば、やはり塩分力が弱くて、梅の内部の水分が出来きらないからかもしれないです。
==========
美味しく楽しくプログを拝読しております。
しかし我家にはオーブンが無いので、しょうがないです(苦笑)。いつの日にか、写真のような美味しいパンを焼ける時を楽しみにしております。ありがとうございます。
→ 多分ね、フライパンでもシンプルパンは焼けるはずです。パンだけに!
==========
そして思うのは、やってみなければ分からないこと、感じる事はさまざまですね。
はじめて挑戦すること、いままでの選択ややり方を変える事で、自分の心の内側、感じ方というものはどんどん変化していく。
昔おばあちゃんが作っていた梅干しは、しょっぱくてあまり好きではありませんでした。大人になり、買って食べるようになった梅干し。いまは、自分で試行錯誤して手作りしてみる。
そうすると今回は、梅干しだけど、一つの事に対しての感じ方が変わる、感じることが変わると、認識が変わる、認識が変わると梅干しに対する意識が変わっていく。それは深く体験、経験をして気が付いたこと知識が増えて、理解が進んだから。対象に対してこれはどういうものなのか、経験する以前よりも経験値がより深く上がったということ。
本当に知るということってなんなのだろう?私は、まだなにも知らない。
身をもって身体と心で五感をフルに使い知っている事は、解かっている事というものはなんて少ないのだろう、楽しまないなんてもったいない。限られた時間、この制限の中だからこそできることはたくさんあるでしょう。そう思うと心の奥底から泡立つような、フツフツと心湧きたつような思いがしました。
→ コメントありがとうございます。
私がパンの記事をいろいろあげるのは、実は試行錯誤の結果を残したいな〜と思ったからです。
・湯種はぐつぐつ煮る
・湯種は小麦粉じゃなく米粉を使う
・ドライイーストいれたら一晩冷蔵庫で生地を寝かす
・捏ねるときは伸ばしたり叩いたりしない。俵ゴロゴロ。
・2次発酵させない
一般的なパン教室では非常識という内容が多いのですが、試行錯誤の結果たどりついた私の結論です。というところが面白いよね。人生も然りと思うのであります。
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。
にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。
本当に、人生も然りですね。確かにまるぞうさんのパンは、一見非常識な作り方のように感じます。でも美味しいパンを目指していたらなぜかそうなった、というのが私も面白いな~と思っています。
それは自分にとっての正解、これがいいという感覚を信じてトライ&エラーの試行錯誤を通じて、得たもの。
自分だけの、かけがえのない宝物。だからどんな結果であれ、自分なりに取り組んでたどり着いたものがその過程をふくめて、いとおしいですね。だから「結果を残したい」と思われたのではないかなと想像します。
そうやって、お金では決して得ることのできない経験の積み重ねが、自分を信じる力になっていくんだって私は思います。
試行錯誤の記録、また楽しみにしていますね。
初めは驚きましたが、こんな風に始まるのかなーと、思いました。
私は都会暮らしのため、場所に限りがありますのでなんとか少ないもので乗り切らねばなりません。
ナルナル菌+籾殻+米糠をケースに入れて挑戦中。いまのところ匂いは全くありません。ナルナル菌は長期備蓄できますし、この方法でボカシや、生ごみ処理、植物のエンドファイトも可能との事。
もしかしたら尿と便は別にした方が良いなど工夫が必要かもしれませんが期待しています。まずは、微生物たちがどの程度の量なら無理なく分解できるのかを見極める力が必要なのだと思います。私達に自然を合わせるのではなく、私たちが合わせるというのは、なかなか難しいですね。
凝固剤は遠出する時の(区役所や水の調達など)処理方法として活用するつもりです。
微生物の力は偉大ですね。