私達の社会の中での人間関係。
私達は、お互いセルフ1(表面意識)で、やりとりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/25/9d31c64611d2ca2477430645110998d3.png)
でも。心の奥底ではお互いの「心のおひさま(生命力)」どうして繋がっています。
それは、セルフ1の浮世の世界とは別チャンネルです。
同時に存在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/86/28edf682c72381bdf4fc1d71a458955d.png)
セルフ1同士のやりとりでは、虫の好かない相手に見えるかもしれませんが、
そんなお互い、地球の大自然という生命力の一員(分け御霊)です。
そして同じ心の中のおひさまです。
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
感動です。とても共感します。私もこれからすれ違う皆さんに対して、そうしたいです。すれ違うだけの関係しかもてないって孤独を感じてました。でも、どんな人の中にもある自分にもある、それに対して、感謝したら、すれ違うだけでも嬉しくなる気がしました。それによって、私も、あなたも、生かされているんだー!!
→ ぽかぽか。ありがとうございます(^o^)/
==========
朝晩はすっかり涼しくなり、少し肌寒いと感じる日も増えてきました。
まるぞうさんは今でもシークヮーサーは炭酸水で割って飲んでおられますか?
これまで美味しく頂いていたシークヮーサーですが、炭酸で割ってこれまでと同じ量を飲むのはちょっと苦痛になってきました。そこで思い切って炭酸水で割らずに原液で飲んでみましたら、黄色ラベルの熟しシークヮーサーは美味しく飲めるではありませんか!
量は割る前に入れていた量なので、それほど多くはありませんが、これならこれから冬にかけても毎日美味しく飲めそうです。
「シークヮーサーは豊富なビタミン類やミネラル類、カロテン等が含まれている他に、ポリフェノールの一種である「ノビレチン」も含まれています。 ノビレチンは血糖値や血圧を抑制する働きがあるとされており、糖尿病や高血圧への効果が期待されています。」とあります。毎日少しづつ飲んでいきたいと思います。
→ 私は、芋焼酎炭酸割りにシークワーサーを少しいれるか、純米日本酒にシークワーサーを少し入れて飲んだりしています。
お酒を飲まない時は、いつものように炭酸水割です。私は体質的に普通の人の倍以上の水をいつも飲んでいるので、苦痛には感じませんが、でも人それぞれ工夫されるのは良いことですね。情報ありがとうございます。(^^)/
==========
3連休で平泉寺白山神社に初めて参拝しました。
思っていたよりもとても明るい場所で、太陽が差して光り輝いていました。もっとこわい場所なのかと思っていたのですが、優しさと奥深さを感じました。
とても気持ちの良いところでした。
→ 参拝風景のお裾分けありがとうございます。清々しい空気が伝わってくるようです。(^o^)
==========
心ひそかに
仕事先の道沿いに竹林がありまして、いつも見上げては感謝してました。その竹林の隅に夏みかんの木が二本仲良く並んでまして毎年誇らしげに大きなミカンを下げてます。私はいつもおお!沢山実ったねっとか話しかけてましたが。竹林は山ごと伐採されて、ミカンの木も伐られて白いボードで塞がれておりました。心を通わせていたものが無残な姿をしているのを見るのは悲しくてね。バッサリ伐られた夏みかんの生白い肌が可哀想でした。夏みかんさん、いつも会うのが楽しみでした。さようならありがとう。
→ 竹林さん、夏みかんさん、心の風景。ありがとうございます。
==========
そうか、まるぞうさんは光を見る練習をしているのかなと思いました。
周波数ブームはまだ続きそうですね(^^)
→ 私の中では半年前の「静寂に耳を傾ける」の延長線のような感じです。(^^)
==========
==========
感動です。とても共感します。私もこれからすれ違う皆さんに対して、そうしたいです。すれ違うだけの関係しかもてないって孤独を感じてました。でも、どんな人の中にもある自分にもある、それに対して、感謝したら、すれ違うだけでも嬉しくなる気がしました。それによって、私も、あなたも、生かされているんだー!!
→ ぽかぽか。ありがとうございます(^o^)/
==========
朝晩はすっかり涼しくなり、少し肌寒いと感じる日も増えてきました。
まるぞうさんは今でもシークヮーサーは炭酸水で割って飲んでおられますか?
これまで美味しく頂いていたシークヮーサーですが、炭酸で割ってこれまでと同じ量を飲むのはちょっと苦痛になってきました。そこで思い切って炭酸水で割らずに原液で飲んでみましたら、黄色ラベルの熟しシークヮーサーは美味しく飲めるではありませんか!
量は割る前に入れていた量なので、それほど多くはありませんが、これならこれから冬にかけても毎日美味しく飲めそうです。
「シークヮーサーは豊富なビタミン類やミネラル類、カロテン等が含まれている他に、ポリフェノールの一種である「ノビレチン」も含まれています。 ノビレチンは血糖値や血圧を抑制する働きがあるとされており、糖尿病や高血圧への効果が期待されています。」とあります。毎日少しづつ飲んでいきたいと思います。
→ 私は、芋焼酎炭酸割りにシークワーサーを少しいれるか、純米日本酒にシークワーサーを少し入れて飲んだりしています。
お酒を飲まない時は、いつものように炭酸水割です。私は体質的に普通の人の倍以上の水をいつも飲んでいるので、苦痛には感じませんが、でも人それぞれ工夫されるのは良いことですね。情報ありがとうございます。(^^)/
==========
3連休で平泉寺白山神社に初めて参拝しました。
思っていたよりもとても明るい場所で、太陽が差して光り輝いていました。もっとこわい場所なのかと思っていたのですが、優しさと奥深さを感じました。
とても気持ちの良いところでした。
→ 参拝風景のお裾分けありがとうございます。清々しい空気が伝わってくるようです。(^o^)
==========
心ひそかに
仕事先の道沿いに竹林がありまして、いつも見上げては感謝してました。その竹林の隅に夏みかんの木が二本仲良く並んでまして毎年誇らしげに大きなミカンを下げてます。私はいつもおお!沢山実ったねっとか話しかけてましたが。竹林は山ごと伐採されて、ミカンの木も伐られて白いボードで塞がれておりました。心を通わせていたものが無残な姿をしているのを見るのは悲しくてね。バッサリ伐られた夏みかんの生白い肌が可哀想でした。夏みかんさん、いつも会うのが楽しみでした。さようならありがとう。
→ 竹林さん、夏みかんさん、心の風景。ありがとうございます。
==========
そうか、まるぞうさんは光を見る練習をしているのかなと思いました。
周波数ブームはまだ続きそうですね(^^)
→ 私の中では半年前の「静寂に耳を傾ける」の延長線のような感じです。(^^)
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/12/bf3198420ba6f19f36f0c7983501b237.png)
にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。