悠久のBOHEMIAN

旅、花、空・・眼についた四季折々の自然の光景などを写真で綴りたいと思います!

今日は母の日、汗ばむ様な陽気の五月晴れのお出かけ日和・・・!

2013-05-12 14:57:00 | 日記

昨日は久し振りに良い具合のお湿り小雨で地上も草花も一息潤った一日でしたが、一転今日は本来の五月晴れの長閑な日曜日。 この5月の第2日曜日は、母の日と定められているそうな!

そんな筆者の母も既に他界して今は無し・・・(-_-メ)  親孝行 したい時には親はなし 振り返って思えば生存中の母へはこれと云った親孝行を何一つした記憶がない。何とも親不孝な自身に反省の念しきり! せめて今日くらいは天国の母に仏壇の前で手を合わせて昔の事など詫びておこう・・・!

   “たはむれに 母を背負ひて そのあまり 軽(かろ)きに泣きて三歩あゆまず” ー啄木 

そんな母の日はさて置いて、今日はあまりの陽気に富士山は霞んで見えず、ベランダの植物だけは燦々と降り注ぐ陽を浴びて元気に茂っていた。 最初のこの絵は、花が咲く頃にはこれらの伸びた葉はすっかり影を潜めて花茎がすーっと伸びて淡いピンクの花を咲かす。其の花の名はやっと

  覚えた“ Rain Lily " 以前にも載せたと思うのだが・・・?    

  

  

  所で、この葱帽子の様なグーンと伸びた茎の先に種子の様な花ともつかないこの植物の名を

  何方かご存じないだろうか・・・? 根元はまるで玉葱様の大きな球根が出ていまして、葉も

  細長くひょろりと伸びています。 筆者は植えた記憶はないのですが、鉢に鎮座して

   いるんですよねー・・・・??     

      

  生憎とマクロレンズを持ち合わせていないので近寄ってズームでアップして撮ったものです。 

  最初はどんな花が咲くのだろうかと興味ツツで観ていたおですが、一向に花は咲かずに

  段々と種子様になってきたのでした。    

  

  この処最も注意して育てているこの鉢の植物は、朱鷺草なんです。先月所用で行ってきた

  出羽路の親戚宅から頂いた球根を、水苔を敷き詰めた中に植え込んで大事に育てている所です。

  お陰でこの様に葉っぱが育ち始めて花の咲くのを待ち侘びている昨今なのです。中に雑草みたいな葉が出ているのですが、抜くに忍びずこのままに・・・!    

  

  

  この左の青い鉢の方は何故だかおかしな状態になっております。表面が白くなっているのは

  どうやらカビが出ている様なんですよ? 同じ様に変わりなく育てている心算なんですが、

  どうしてなんだろう・・・???    

   

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿