39年前の今日 2023-03-24 07:00:00 | やっぱり58はカッコイイ 39年前の今日は、EF5889の牽く臨時列車を撮影していました。 この写真、ご覧の通り曇天での撮影に加え、実は後ピンなのでずっと放置されていたのですが、デジタル複写してレタッチし、何とか見られるまでになりました。 89号機は、当時宇都宮に何輌か居たEF58の中の1輌に過ぎませんが、庇付きで、出会うとちょっと嬉しかった罐でした。青色の時代は数回しか撮れなかったのが残念... 6106レ EF5889+12系6輌 1984年3月24日(土)撮影 #鉄道 #鉄道写真 #EF58 #ヒガハス « 慶福寺の将軍桜、ライトアップ | トップ | カシオペア紀行青森(3/25) »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 上越型 (枯れ鉄) 2023-03-24 09:37:28 EF58上越型ですね。この庇が格好いいんですよね。紫筑鉄道にも1輌所属しています。この時代でも黒Hゴムだったんですね。 返信する Re:上越型 (佐倉) 2023-03-25 10:03:05 枯れ鉄さま 当時の宇都宮に居たEF58で唯一の庇付きでしたね。 この時代のEF58は白Hゴムも残っていたました(EF58172)が、ほとんど黒Hゴムでした。 紫筑鉄道は何号機でしょうか? 返信する あれから39年 (元東北線沿線住民) 2023-03-26 01:08:05 いつも大変お世話になっております。日付を見て驚きました。あれからそんな月日が経っていましたか。この列車、スタンバイし始めた途端にやってきて撮れなかったんです。後ろに連なる12系は午後の6105「まつしま」53号で下りました。勿論PFに牽引されてきましたけど…。当時、ちょうど午後に新幹線では連日925形が「高速度試験」と称して走っていまして、臨時「まつしま」の直前のコマにはその姿がありました。あれから39年。いまは週一ペースでE956形が試運転。ただゴハチや12系は…あ、今日は185が走ってましたっけ(夕方には95+カシオペアも)。時代ですね。失礼しました。 返信する Re:あれから39年 (佐倉) 2023-03-26 11:33:18 元東北線沿線住民さま この日はお天気がわるかったためか、この1本しか撮影していませんでした。 ほとんどの臨時列車はPF牽引でしたが、時々ゴハチが入るので、情報の無かった当時は臨時スジは出来るだけ撮るようにしていました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
紫筑鉄道にも1輌所属しています。
この時代でも黒Hゴムだったんですね。
当時の宇都宮に居たEF58で唯一の庇付きでしたね。
この時代のEF58は白Hゴムも残っていたました(EF58172)が、ほとんど黒Hゴムでした。
紫筑鉄道は何号機でしょうか?
日付を見て驚きました。あれからそんな月日が経っていましたか。この列車、スタンバイし始めた途端にやってきて撮れなかったんです。後ろに連なる12系は午後の6105「まつしま」53号で下りました。勿論PFに牽引されてきましたけど…。
当時、ちょうど午後に新幹線では連日925形が「高速度試験」と称して走っていまして、臨時「まつしま」の直前のコマにはその姿がありました。
あれから39年。いまは週一ペースでE956形が試運転。ただゴハチや12系は…あ、今日は185が走ってましたっけ(夕方には95+カシオペアも)。時代ですね。
失礼しました。
この日はお天気がわるかったためか、この1本しか撮影していませんでした。
ほとんどの臨時列車はPF牽引でしたが、時々ゴハチが入るので、情報の無かった当時は臨時スジは出来るだけ撮るようにしていました。