お盆時期の変運用、いつもはEF210牽引の高崎線8765レがEF65の代走となるということで、二日連続で近場へ出撃。
台風の影響で不安定なお天気だった14日は高崎線のダイヤも乱れていて、15分位送れてきました。待っている間に一瞬土砂降りになりましたが、通過時は傘無しでも大丈夫でした。
引退が近いと思われるEF652127の牽引でした。

翌15日はPFの次無動が付くということで、もう少しサイドに回れる宮原駅へ...EF652090の牽引、次無動はEF652070でした。

2023年8月14日、15日撮影
昔はお盆の時期には沢山の臨客が運転され朝練が楽しみでしたが、今は客レは無くなり、貨物列車も運休が多く、朝練の楽しみがありませんね。
次位無動とはいえ、原色PFの重連は迫力ありますね。編成がホームに掛かる部分が増えてしまいますが、2本目のポールで本務機と次位罐を分けたら、架線でパンタ上がっていないの、誤魔化せませんかね(笑)
2127…落ちるといわれながら長いこと走っていますね。鹿島に入っていた頃はよく撮っていましたが、直近は数年前のリニア残土輸送ですか。※いまや扇町の石炭埠頭の側線も使用停止?
30年以上前の今頃の東北線はそれこそ「書き入れ時」といわんばかりに臨客があり、時によってはPFが重連だったりと思わぬボーナスもありました。また時刻表に載らない突発の臨時(オク座使用の「お座敷ふるさと」「帰京号」)もテレビの「みどりの窓口」で告知があるので見逃せなかったのを覚えています。
反対に貨物は閑散期でコキはスケボー状態、機関車にヨ1両というスタートセットのような編成があったのも懐かしいです。※この時期に撮影に行くと親から「お盆だというのに」といい顔されなかったものです。今は「どんどん行け」と言われますけど(笑)
そうそう昔の東北線は14と16日にスペシャルトレインがあって、警察官から「こんなに暑いのに撮りに来たの?」なんて笑われながら少し離れた場所で撮ってましたね。
長々失礼しました。
一度落ちたかと思った2127号機、復活してきましたが、一時的なことのようですね。
次位のパンタが上がっていないと、やはり味気ないですね。もっと正面がちに撮れば気にならないかも知れません。
お盆やお正月の臨客、PFの重連もありましたね。PFが足りないとゴハチの出番もあり、昔は楽しみでした。
ただ、今のように情報が無かったので、早起きして行ってみないと分からないところもあり、一喜一憂でした。
明日辺りから貨物列車も復帰でしょうね。