goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の写真帳

過去に撮影した蒸気機関車から最近撮影した電気機関車まで、鉄道写真が中心ですが時々鉄道以外の話題も...

デジタルカメラによるフィルムの複写、考察

2020-04-06 07:00:00 | ノンジャンル
 以前にもご紹介しましたが、フィルムのデジタルカメラによる複写のセットアップ、コピースタンドを使った方法です。皆様のご参考になれば幸いです。

 135フィルムはES-2のストリップフィルムホルダーを、120フィルムはフラットヘッドスキャナーの付属品を使用、これらをライトボックスの上に直置き、カメラはD500(DX)でライブビュー撮影、ピント合わせはAFでワイヤレスでレリーズ、ISO100で絞りF9は固定、Aモード(絞り優先モード)で撮影しています。(シャッタースピードは1/3秒から1/30秒程度です)

 カメラとフィルムの正対調整は、カメラを一番下まで下げてライトボックスとの隙間を目視確認、水平方向左右はカメラを振って調整、水平方向前後はカメラとスタンドの間に紙を入れてアオリ調整しています。(人間の眼は意外と正確です)
 外光の影響は、フィルム面に室内の照明が直接入らなければ大丈夫ですが、一応電気は消しています。窓のカーテンは開いています。

 135フィルムを複写するとき
 (カメラ上面の液晶には上記と異なった設定が見えていますが、セット前の状況です)


 120フィルムを複写するとき



 以下はフィルムをマクロレンズを使ってデジタル複写するときの精度についての考察です。フィルムの平面性やカメラとの正対調整の目安になれば幸いです。

 被写界深度は皆様ご存知のように、

 ・撮像素子サイズが小さい方が深度は大きい(深い)、従ってAPS-C>フルサイズ
 ・絞りを絞った方が深度は大きい
 ・撮影倍率が小さいほど深度は大きい(遠くを撮ると深度は大きい)
 ・レンズの焦点距離が短いほど深度は大きい
  ・・・

となります。

 従って、フルサイズカメラで135フィルムを等倍でコピーするときが、被写界深度は一番小さく(浅く)なります。

 絞りを絞るほど被写界深度は深くなりますが、一般的にレンズの性能は開放から2~3絞り絞ったところで最高の性能となるので、絞りすぎても良くありません。回折の影響が現れる可能性があります。

 WEB上の計算サイトはマクロ撮影には向いていないとのことで、自分で計算シートを作ってみました。但し、幾何光学の薄肉レンズの公式での計算(一部実測値を代入)なので、未だ誤差が有ると思いますが、目安にはなると思います。
 使用レンズは60mmマクロ、135も120もフィルムの上下が撮像素子の上下一杯になる倍率での複写、最小錯乱円の直径は撮像素子対角線長の1/1500で計算しています。



 計算の結果、絞りF9の時の被写界深度は(単位mm)

 フィルムサイズ  FX(フルサイズ)   DX(APS-C)
    135      0.13      0.42
    120       2.18       3.76

となりました。

 以下考察

 ES-2のストリップホルダーは良く出来ていて、135フィルムをしっかりと保持してくれるのでフィルムの平面性にはほぼ問題が無いと思います。正対調整の精度はES-2を使えばメカ精度が0.1mmというような大きな値では無いと考えられるので、フルサイズで135フィルムを複写するときはES-2のセットをそのまま使うのが良いと思われます。

 120フィルムを複写する時はフィルムの平面性が気になりますが、余程酷いフィルムで無い限り2mmも凹凸がある訳は無く、正対調整も含めてですが被写界深度的には問題無さそうです。自分はフラットヘッドスキャナーの付属品を使っていますが、今のところ問題ありません。
 平面性を確保するためにはノングレアガラスでサンドイッチするのが理想ですが、今度はニュートンリングの問題が出て来そうです。(実際に確認はしていませんが、過去の経験から)

 APS-Cカメラを使うと135フィルムを1.5倍まで、120フィルムを約3.5倍まで拡大撮影(トリミング)出来ます。
 コピースタンドを使えばこれを連続的に行えるのでトリミングは自由自在です。
 但し、拡大すると被写界深度は狭くなり、最大まで拡大するとフルサイズで135フィルムを複写した時の深度と同じになります。

 写真が無いのも寂しいので、上記の方法で複写した写真を一枚。

 9526レ、EF8195+EF651118(DH)
 2002年3月30日撮影、原板は67ポジ(RHPⅢ)




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
デジタル化 (郷愁紀行)
2020-04-06 15:57:31
今までコピースタンドがないので垂直に立てて撮っていました。でももう一つ出来が満足できませんでしたので今回三脚でも下向きに出来ると分かり水平にして撮り出しました。
これだとピント合わせもLVで拡大してピント合わせして楽でした。
何しろ罐のナンバーが鮮明になれば良いのですから(^^。

ただネガの保存状態が悪かったようで一部湿気でカールしたり コマのサイズとES2の仕切り枠がズレて左右どちらか端が隠れます。ですので左か右どちらかを優先して撮り直しています。
これでやっとなんとか進められそうです。
返信する
Re:デジタル化 (佐倉)
2020-04-07 07:13:05
郷愁紀行さま

 記事が多少はお役に立てた様で良かったです。

 その昔、大学の先輩が「ニコンやキャノンのカメラは良く出来ている。コマの間隔が一定で切断してもパーフォレーションの間で切れる」と話していました。
 自分はミノルタで、確かにコマの間隔が一定ではなく、当時は特に気に留めていなかったのですが、ES-2を使っていて、その都度フィルムをセットし直さなければならず、大変面倒ですね。(笑)
返信する
すいませんが (郷愁紀行)
2020-04-07 13:42:24
分からないことが出来まして、カメラを下に向けて撮影しますとPCに取り込んだ時に
画像が90度縦になってしまいます。
垂直で撮ってた時は普通に横位置で再現されたのですが、
カメラの機能に詳しくないので教えて頂きたいのですが、カメラ内に傾きを判断する機能があるようなことを読んだことがこの影響でしょうか?また垂直にしてすれば良いだけなのですが(^^;)
使用カメラはD3200です。
返信する
Re:すいませんが (佐倉)
2020-04-07 14:01:13
郷愁紀行さま

 カメラ内にセンサーがあるので上向きや下向きだと時々そうなります。
 それを避けるためにはセットを水平にすれば大丈夫ですが、自分はコピースタンドなので水平には出来ません。
 表示だけの問題なので、ViewNX-iで縦になってしまった画像を右クリック、メニューから右90度または左90度回転すれば直ります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。