東武鉄道の貨物列車(2) 2013-09-25 07:00:00 | 線路際で 2003年の東武貨物、もう少し続けます。 この頃は、東鷲宮~栗橋間で東北本線の列車を撮影するのと掛け持ちで東武貨物を撮っていましたが、最後の頃は一往復しか運転されないこともありました。 ED5082とED5083の重連、K604レ この辺りの架線柱は丸いコンクリート製ではなく、ちょっとクラシックな鉄骨製でした。 ED5063とED5081の重連、K604レ 当時もっと長いレンズを持っていれば、ちゃんとタキが見えるアングルで撮れたのですが... 東武伊勢崎線 花崎~鷲宮 2003年8月2日(上)、6月21日(下)撮影 #鉄道 « 黒磯訓練EF64編(1) | トップ | 黒磯訓練EF64編(2) »
6 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 デッキ罐 (狂電関人) 2013-09-25 07:21:02 佐倉さま良いですね、お髭のデッキ罐。撮りに行きたかったのですが、最後の頃には休鉄明け間もないころで、情報も入手できず・・・気が付いたらサヨナラ列車後でした。 返信する EDデッカー (tamura) 2013-09-25 09:10:33 ある程度近代的なデザインのデッカーはレアですね。EDタイプの重連というのは、コンパクトながら見応えあります。前にも書きましたが、このパンタグラフは大ぶりなのに、とてもスッキリした形で良いですねぇ、、、 返信する 花崎 (枯れ鉄) 2013-09-25 12:40:06 花崎の駅近くに住んでいましたが、真剣に撮影ポイントを探してなかったので2枚目の風景がどこだったのか?でも、懐かしいなぁ。午前中に久喜方面行があったのと、夕方に館林方面行があったような記憶が。 返信する 狂電関人様 (佐倉) 2013-09-25 14:30:38 皆さんそれぞれ忙しい時期があって休鉄されていますね。 当時はインターネットもこれ程発展していなかったので、情報も少なかったと思います。 返信する tamura様 (佐倉) 2013-09-25 14:33:05 EDが1輌だとちょっと物足りない気もしますが、重連になるとグッと魅力的になります。 パンタグラフは私にはどうも華奢に見えて...(笑) でも、64の0番台なんかと同じ形なんですね。 返信する 枯れ鉄様 (佐倉) 2013-09-25 14:35:27 花崎にお住まいでしたか...直ぐ近所で撮れたのに、勿体ない...(笑) 2枚目は鷲宮方向へ半分位行ったところの、小さな川を渡る付近です。 遠方に電車がちょっと見えていますが、そこが花崎駅で手前の高架が東北道です。 最盛期は3往復ありましたね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
良いですね、お髭のデッキ罐。
撮りに行きたかったのですが、最後の頃には休鉄明け間もないころで、
情報も入手できず・・・
気が付いたらサヨナラ列車後でした。
EDタイプの重連というのは、コンパクトながら見応えあります。
前にも書きましたが、このパンタグラフは大ぶりなのに、とてもスッキリした形で良いですねぇ、、、
でも、懐かしいなぁ。
午前中に久喜方面行があったのと、夕方に館林方面行があったような記憶が。
当時はインターネットもこれ程発展していなかったので、情報も少なかったと思います。
パンタグラフは私にはどうも華奢に見えて...(笑)
でも、64の0番台なんかと同じ形なんですね。
2枚目は鷲宮方向へ半分位行ったところの、小さな川を渡る付近です。
遠方に電車がちょっと見えていますが、そこが花崎駅で手前の高架が東北道です。
最盛期は3往復ありましたね。