マック赤坂よりも無効票が多いとは。しかも、無効票が供託金還付の法定得票数を獲得しているのは尋常ではない。 @ceek_politics: 大阪市長選、無効票13.53% 過去最多6万7千票 (朝日新聞) bit.ly/1eBlPhu
法が想定していないような尋常ではない状況だと思います。ただし、効果はあくまでも有効票のみで判断されますので、あとは政治家としてのポリシーの世界になるでしょう。 @takakumi0112 これって、選挙として正しいのか?
マック赤坂よりも無効票が多いとは。しかも、無効票が供託金還付の法定得票数を獲得しているのは尋常ではない。 @ceek_politics: 大阪市長選、無効票13.53% 過去最多6万7千票 (朝日新聞) bit.ly/1eBlPhu
法が想定していないような尋常ではない状況だと思います。ただし、効果はあくまでも有効票のみで判断されますので、あとは政治家としてのポリシーの世界になるでしょう。 @takakumi0112 これって、選挙として正しいのか?
本件で母親を叩くのは筋違いですし、ベビーシッター全般のクオリティを叩くのも筋違いです。今回の犯罪は、社会問題の縮図です。【SYNODOS】ベビーシッター宅での2歳児死亡事件についての解説/駒崎弘樹 / NPO法人フローレンス代表理事 synodos.jp/society/7550
ゴーストライターや論文無断引用などがトップニュースになる日々が続いていますが、これって他のニュースを差し置いてまで大きく報じるべきものでしょうか。同じ偽装系の事件と比べると、私たちの日常生活に与える影響は極めて小さいと思います。むしろ、来年度予算やウクライナ情勢の方が影響が大きい
例えば、ウクライナ情勢は、今後の集団的自衛権のあり方を考える上でも大きな問題となります。仮にアメリカがロシアに対して何らかの制裁やクリミア地域に軍事介入を行う場合、集団的自衛権を行使できるとしたら、日本もロシアに対して軍事介入しなければなりません。そうなると日露関係は終わりです。
消費税増税を踏まえた来年度予算、本当に増税分を有効に活用しているでしょうか。子育て関連経費を結局削減して、公共事業を大幅に増やしているのは、本当に福祉目的のための増税だったのでしょうか。
っていうところを最近はほとんど報じず、増税前のお買い物情報に終始している報道の薄っぺらいこと
ちなみに、今年6月頃に発表される各企業の決算はほとんどが黒字または前年度より上方ということになるでしょう。3月までの駆け込み需要が決算に反映されるからです。ただ、6月発表決算の多くは3月末締めですから、4月以降のリバウンドは一切反映されません。
それを踏まえて、その頃の報道で、単純に決算だけで「決算では各企業業績上上なので、消費税増税の影響はなく、景気も上向きです」というメディアやコメンテーターがいたら、鼻で笑ってください。
今回もスカッドCのようです。そもそもこれは1980年代に開発というか改良されたものなので、兵器としてはかなりのオンボロ。なので、体のいい廃棄活動かも。@Reuters_co_jp: 北朝鮮が短距離ミサイル2発を発射、約500キロ飛行か bit.ly/Nlcb8C