新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
個人的には,
今年もいろんなチャレンジイヤーにしたいと思います。特に,
私が苦手な経済と会計学についてもう少しきちんと勉強してみたいなあと思っています。
ところで,日本はどんな感じになるでしょうか。先日の冗談予言はともかく,
今年のキーワード,それは「金の切れ目が縁の切れ目」,そして,「人間関係の仕分け」だと思います。
政権交代によりこれまでのしがらみが大きく変わってきています。
今まで自民党支持の団体の多くが,「民主党も支持」に変更してきている他,落選議員の後援会主力メンバーも当選議員の後援会にシフトするなど,
「権力のない奴はお呼びでない」という動きが大きく出てくるでしょう。
また,経済界においても,銀行や大手企業は,
「儲からない取引先は切り捨てる」ことで自分の会社自体を守ろうとするでしょう。モラトリアム法ができたといっても,中小企業からの貸し剥がしや貸し渋り,売掛金の早期取立,割増手形や金額白地手形発行の強要などを行う可能性が高いです。
国際社会ではどうでしょうか。
アメリカは既に,アジアの主力市場を日本から中国にシフトチェンジしました。今後,アメリカは日本との取引はますます減少させ,中国との取引を大きく増やしていきます。これはほぼ確実な既定路線です。つまり,
アメリカは,日本を「もう絞ってもあんまりお金が出てこない市場」と見切っているのです。
もちろん,
EU諸国も似たような仕分けを始めつつあります。
ちなみに,中国は,実は日本市場の大半を牛耳っています。繊維関係はもちろんのこと,食品関係,鮮魚やカニ資源,そして,アニメやフィギアなどのオタク市場も中国なしでは成立しません。つまり,
日本経済の首根っこを中国に握られてしまっているのです。小沢一郎さんが中国詣でしてご機嫌伺いをしているのも,
「アメリカより中国に睨まれる方が恐い」っていう危機感を抱いているからなのです。したがって,
残念ながら,今の日本はもはや中国に足を向けて眠れないくらい,経済的なしがらみが強くなっているのです。
つまり,政財界や国際関係では,
2010年は「金の切れ目が縁の切れ目」となるのです。
これを個人の世界に当てはめるとどうなるでしょうか。
2010年は,逆に言うと,
「人の絆を強める大切な時期」と言えるのではないでしょうか。
言葉は悪いが,「人間関係の仕分け」が求められるのです。
マクロの世界では「金の切れ目が縁の切れ目」になるので,ミクロの世界たる個々人の世界でも,同様のシビアな話が出てくるかもしれません。また,実際問題として,デフレスパイラルや失業率増加などで,そうとう厳しい社会情勢になるかもしれません。
だからこそ,
「真に付き合える人は誰か」とか「本当に自分のことを親身に考えてくれる人は誰か」,さらには「この人はなんとしてでも助けたい」などという「人間関係」を見直す良い機会になるのではないでしょうか。
ただ,見直すというと,人間関係を切り捨てるように聞こえるかもしれませんが,そうではありません。
自分の付き合いの中で「打算的につき合ってきていた奴は誰か」っていう点だけを確認するということなのです。もっというと,
「より人的関係を密にして,お互いに腹を割ってはなせる関係になろう」っていうことなのです。
こんな時代だからこそ,「人間関係を疎かにしてはいけない」のです。そういう意味での「人間関係の仕分け」が求められると思います。
人間関係の絆を強めることで,例えば
治安悪化の抑制や,自殺者の急増を抑制することも可能になります。また,「景気は気から」という説があるくらいですから,
それぞれが人間関係で楽しくつき合うことで,重い空気を取り除き,そして人間関係需要を拡大することも期待できます。
もっというと,人間関係の絆のひとつは,「恋愛」といえますが,
いわゆる「恋愛市場」も今年はますます拡大するでしょう。もちろん,誤解のないようにいいますが,これは,決していやらしい意味や詐欺的商法の推奨ではありません。
まっとうな恋愛をフォローしたり,恋愛をするための真っ当なお膳立てをするための市場です。この
恋愛市場が景気回復のカギをの握っているとさえ言えます。まあ,ここは別の機会にお話しします。
いずれにせよ,
今年が楽しい年になるかどうかのカギは,「人の絆」だと思います。金だけではない人間関係をしっかり築き,楽しい年を過ごそうではありませんか。
よろしければ1クリックお願いしますm(__)m→
人気blogランキングへ
TB先一覧
http://blog.goo.ne.jp/tenjin95/e/8f715930f28aab3db194afe7df3674d9
http://nagoyazin.cocolog-nifty.com/kazu/2010/01/post-d536.html
http://shadow9.seesaa.net/article/136694696.html
http://cw0609.blog17.fc2.com/blog-entry-1480.html
http://bbrsun.blog.eonet.jp/bbr/2010/01/post-d54e.html
http://app.blog.eonet.jp/t/trackback/349247/22784781
http://blog.goo.ne.jp/stardustkid0627/e/588bc1a52ecf58f3a4a875912d72279c
http://blog.goo.ne.jp/datian17town/e/fb4f4e1e957040e6cfff5485b2d71d1b
http://blog.livedoor.jp/ktu2003/archives/51707600.html
http://imprezza-inada-1973.seesaa.net/article/137028642.html
http://blog.goo.ne.jp/hiroharikun/e/9b3c91c63e5ad7d9764cef105aef28ae
http://blog.livedoor.jp/yswebsite/archives/52520410.html
http://blog.goo.ne.jp/sunafukin-0101/e/878d439b95e3a1cdeda5c5cf31bd0155
http://blog.livedoor.jp/nob11/archives/51675736.html
http://blog.goo.ne.jp/azuki100/e/34fa07fdcf0b92bcbd8b6f94ad8781f8
http://blog.goo.ne.jp/pierre01/e/d0fcfcc70d0583695a0e46367e6fed53
http://omegatribe1964.blog69.fc2.com/blog-entry-811.html
http://ameblo.jp/stardustkid0627/entry-10424137811.html
http://giocatore.blog9.fc2.com/blog-entry-3569.html
http://hybrid-hills.at.webry.info/201001/article_1.html
http://plaza.rakuten.co.jp/ryujisato/diary/201001010000/