宵宮の際、神輿渡御を見ないまま帰ったので、還御されるところだけは見たいのでお宮に行った。一日遅れの昨日19日の出来事。
興浜に伝わる掛け声とは少し違う「ヨーイ ヨーイ ヨーイ ヨーイ ウエー」は聞く事ができなかったが、神輿止めの方が「ヨーサジャー ヨーサジャー」の掛け声で止める瞬間は確認できた。
神輿かき前4名が「ヨーイ ヨーイ ヨーイ ヨーイ ウエへー」のかけ声で、かいたまま神輿の前部を上下にゆする。(後はかいたまま静止状態)
神輿かき後4名が同じかけ声で、かいたまま神輿の後を上下にゆする。(前はかいたまま静止状態)
神輿かき全員が同時に同じかけ声で、前後調子を合わせて神輿を上下にゆする。
と、興浜の手引きにあるが、これも富島神社においてほぼ同じ事を確認できた。
神具棒が軽トラに乗っていたのには少し驚いた。
富島神社には神輿は2基あるようで、ご奉仕する村も輪番制のようだ。
聞くところによると今年新調されたようだ。
隅絞り軽トラを発見。伊達綱軽トラは見失った。
西釜屋の檀尻も発見。
苅屋屋台、拝殿前で最後のチョーサ。