興浜(おきのはま)で候 

興(こう)ちゃんの手掘り郷土史

秋祭り日記その5 23日清掃

2008年10月29日 | 魚吹八幡神社 秋祭り

  10月23日の朝、魚吹八幡神社境内の様子である。

 21、22日の秋祭りでのゴミが境内に散乱している。
ほとんどが、テキ屋で買って食べたあとのゴミと哀しいかなテキ屋の残骸である。

 いつの頃からか詳しく聞いていないが、朝日中学校の生徒の皆さんがボランティアで清掃活動を行っている。もちろん宮内の方や有志の方も参加されています。

 魚吹八幡神社壮青年会も若衆引き連れ参加している。

 神輿殿の周囲は神輿3ケ村(興浜・新在家・余子浜)の役員の方が来られている。

 今年に関してはあいにくの雨模様だったので人出が少ないのではと心配しながら7時30分頃お宮に到着。数人の中学生を参道で見かけて安堵していたら、みるみるうちに沢山の生徒さんが集まって来てくれた。

 ちなみにお宮の方々は5時から開始している。

 興ちゃんは今年休み年という事と、昨日風邪気味だったので早い時間に就寝したので、参加しやすかったがのだが、2日間の疲れや村の跡片付けがあると思うがこれを見て「おらが神社」の事なので一度ご参加ご協力をと思いこの記事を書く次第である。

 タイトル写真は、8時30分に作業を終えた生徒さんが集合している様子。
今年は朝日中学1年生320名が参加。
後は清掃業者の方が集めてまわるのみの状態になっている。

 朝日中学校の皆さんご苦労様でした。

        

 
  拝殿東側 テキ屋の跡か?          ベビーカステラの売れ残りか?

 
  国旗掲揚塔下                  西門

 
  西門アップ                   

 
  神輿殿裏                     境内北側

                                写真提供:魚吹八幡神社