保存用メモ帳扱い

鉱物採集 山菜 キノコ 釣り 生物 温泉

かどっこ 天五中崎通り商店街

2020年11月18日 | 大阪 天満 飲み
2020.11/6

コロナで一年以上我慢してた天満徘徊

今回用事があって大阪市内を抜けたのでイソイソと「かどっこ」さんへ。

刺盛りは ・カツオ ・シマアジ ・タイ ・スズキ ・ブリ



寒のスズキも美味いねぇ。




お気に入りの鳥南蛮とで大満足 


2019.8/18



中トロ サゴシ ブリ サーモン 鯛 鯖 イサキ


タイがシコシコ美味かったので薄造り追加で。



--------------------------------------------------------------------------------------------

2019.08/12



サワラうまかった



----------------------------------------

2019.07/21



サワラのあぶりが美味かった



--------------------------------------

----------------------------------------

2018.12/02



ハチビキ 初めて食べた スズキ目やそうで白身やけど赤い
お代わりしました。





----------------------------------------


2018.10/07



ハガツオ美味かった



----------------------------------------



天5の交差点を西へ、中崎町へと繋がる商店街の中にある飲み屋さん。

いっつも誰かが昼から飲んでる。



寡黙な大将が出される魚が特に美味いと思う。
日替わりの魚メニューはブラックボードに書かれてあり、

季節に応じた創作料理や看板メニューも美味しくてお気に入り。

お酒も色々揃えてはります。



この日の刺盛りでは、ハチピキの焼き霜が、ねっちより脂乗ってて美味かった。


ココ



大阪市北区浪花町6-5 ドルフ浪花1F
12:00~22:00
水休

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



ハモ、骨切りバッチリやった。















チキン南蛮は安定の旨さ。


タルタルのラッキョが合う。

天満 大安

2020年11月18日 | 大阪 天満 飲み
2020.11/6

コロナ自粛で一年ぶりの大安さんへ

入店すると女性二人が切り盛りされていてびっくり。
聞くと鉢巻の大将は八月で辞められたそう。非常に残念

刺盛は  ・中トロ ・サワラ ・アオリ ・金目 ・ホッキ貝



単品でタイラギ



丁寧な盛り付けやけどきっつけが。。

オッサン的には若い女性店員さん もう少し静かにしてほしいと思った。

---------------------------------------



11/25

刺盛り

トラフグ 中トロ ブリ サワラ コウイカ 炙りカマス



カマスとフグ美味かった。

フグ荒の唐揚げがこの日の一番



-----------------------------------------------


11/3 刺し盛り 流石にネタ変わらず。



忙しいのやろけど、盛り方やっつけ。
ハチマキの大将のが綺麗やなぁ。

-----------------------------------------------

29.10/29 刺盛



中トロ 、 北海道金時イワシ酢締め、 御坊天然鯛
北海道秋刀魚 、 舞鶴剣先、 五島列島シメサバ

御坊の鯛と剣先が美味かった。 以前の御坊のサバの方が五島列島のよりコリコリ歯ごたえ良く甘かったなぁと思い出した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2019.06/28



ホッキ貝 さわら 金目あぶり 中トロ イワシ タコ


タコとキズシ追加

------------------------------------------

2018 7/28 刺盛

手前から、ハモチリ、ニシン、中トロ 、
サワラ、赤身、ホタテ、タコ 、おきゅうと



サワラの炙りは香ばしく脂のノリも良し。
タコはミディアムな茹で加減でジューシーでした。

------------------------------------------


2018.10/17 







イワシ 白子醤油焼 豆腐の味噌漬け


--------------------------------------

29.10/29 刺盛



中トロ 、 北海道金時イワシ酢締め、 御坊天然鯛
北海道秋刀魚 、 舞鶴剣先、 五島列島シメサバ

御坊の鯛と剣先が美味かった。 以前の御坊のサバの方が五島列島のよりコリコリ歯ごたえ良く甘かったなぁと思い出した。

---------------------------------------------

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

29.9/18 刺盛



ハモ ニシン アジ サンマ

タコは少し塩辛かった残念。

イワシ? と思うもニシンやった。 トロトロっと脂ウマー


-----------------------------------------------------------

29.9/6



刺盛

マグロ中トロ カマス昆布〆 サンマ イタヤ貝 ブリ うに 鯖キズシ タコ

カマスとタコが秀逸やった。




------------------------------------------------------------------


大安

JR環状線天満駅下車 徒歩1分の立ち飲み屋。一人で飲むには一番のお気に入り。 

が、立ち飲みと侮る事無かれ。料理全て旨い。

普段スーパーに並ばぬような旬の食材なんかも食べれます。

基本メニュー以外は日替わり。



まずエビス樽生とギネス樽生のハーフ&ハーフで一息つく。




刺身盛り合わせ ・中トロ・中落ち・剣先 ・淡路岩屋タコ ・サゴシ炙り





熱燗にシフトアップしてから



メゴチの天麩羅




松葉が口の中でホッコリ旨くほぐれる。 旨いがヌルヌルで我の調理はなぁ。


飯も酒もスカの無い店やけど、時間遅いとネタ切れ続出なんが玉に瑕。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国・山陰地方のペグマタイト探索

2020年11月08日 | 鉱物採集 遠いとこ
中国・山陰地方のペグマタイト探索

今春〜夏は探索をかけていた蛍石鉱床を詰める予定だった。
しかしながらコロナ禍によって、山主さんへの挨拶も阻まれる状況となってしまった。


山は逃げんし状況は皆イーブンやねと、路線をタイトルの内容へ変更し、初夏頃から探索を始めたお話し。



地質図では粗粒とある黒雲母花崗岩も現場に着くと細粒であったり、真夏の炎天下を歩き進むと予定地はアプライト質であったり。

郷土史に騙され、バイクは転び、テン場では食材を忘れ、山奥で車のバッテリーはアガった。



しかしながら数年ぶりに出会った同好の士と親交を深める事も出来たりと、忙しく日常と山とを往復している内に、

わっせわっせと茶を汗に変えてる内に、気付けば山は色付きだしていた。





2020.10

パターンを掴むべく高度や山の形を考えて今回も花崗岩をウロウロ探す。



この先にペグマが有りますように!

出来ることなら黒い水晶が見えてますように!

望めるならば柔らかい歯の要らんお肉のような、ホジ棒で進めるガマが有りますように!


と念じ歩くが、皆さんご存知の様にそう簡単に問屋は卸してくれまへん。

そこを何とか何卒〜と朝からシツコく進み続けると、山の神様も根負けされたのか大きなペグマに出会う事が出来た。

叩けよさらば開かれた!





赤色のガマ粘土脈は最初細く間口は狭かったが膨らみだし、比例してサイズも良くなってゆく。

良いのが視界に入り出す、この瞬間がたまらない。



次々転がり出てくる煙水晶。 チーン ジャラジャラー~ 

パチンコのよう。 脳内で軍艦マーチが流れ出す。



年に数回のボーナス状態にトランス状態。

ここまで浚って16時。 埋め戻し・下山を考えてこの日は掘り方やめー



リュック満タンでニコニコと下山。 うれしい重み。

------------------------------------------------------------------------------------
2020.11

夜も暗いうちから走り出し、現地に朝到着。 

気温は10度を切り、リュックにフリースを詰めて出発する。

埋め戻しを掘り戻し払い戻し。



太い粘土はさすがに細まりだし長石のゲスが増え始めるが、それでも奥へ奥へと続いてくれる。



赤色粘土脈って、錆がきつかったりガサかった事が多いのだけど、ここの水晶はまんざらでも無い。

長石の結晶は多産するが、双晶は僅かでバベノのみ。



最期は粘土が固く締まり細まって終了~

初回と比べて、数・サイズでは劣るものの、贅沢な時間を過ごす事が出来た。


雪が降り積もる前に再探索かな。

広島 三原鉱山再び

2020年05月10日 | 鉱物採集 遠いとこ
数年前に訪れた広島県 三原(神武)鉱山 

もう一度丁寧に見て回りたいとの思いから再訪へ。

記憶に有る駐車スペースで装備を整え、スパイク長靴をガチャガチャ鳴らせながら舗装林道を10分も進むと神武ズリ下端に到着。



改めて案内板を読むと、

採掘始   弘安の役 (元寇襲来  鎌倉時代   1281年)頃
最盛期   隆景誕生 (小早川隆景 安土桃山時代 1533年)頃
閉山         (東京オリンピック      1964年) とある。

ざっと683年間も掘って事になる。 

事前に航空写真もチェックしてきたが、それにしてはズリが目立たない。

膨大な量が埋まってるんやろね。


数多の石屋が攻めたであろうそのズリを少し覗くが、見事な迄に不毛でスルー。
雑木を伝い、下調べした堀跡を探しに登って行く。

標高を上げてゆくと徐々に焼けた石が増え、結晶のハッキリした柘榴石・細かな蛍石が転がり出す。



スカルンは楽しいし蛍石が噛むと尚更うれしい。



パカパカと割りつつ予定の高度に近づくと石垣がアチコチと視界に入り、吹矢1号2号と思われる掘り跡に出た。



滑車 索道で鉱石下ろしてたんかな。

坑口周りを少し探すが、コレは!と思える蛍石には出会えない。
手強い。


転石を追いつつ山腹に沿って進むとスカルンの露頭が尾根近くまで点在し、穴もポコポコと開いているものの、お目当ての美しい蛍石には出会えない。



非結晶灰鉄柘榴石に これまた非結晶の蛍石が散りばめられる露頭。



晶洞部は見当たらない。




エエ所無しのまま キョロキョロと進むと岩体は花崗岩に変わり鉱山の気配が消えた。

再びスカルンに戻って石を探すが紫色には出会えず見事に撃沈。
残念デシター




一応赤畑ズリに回ると草ボーボー
無念デシター



笠岡ラーメン食べて帰るが、食べ進むと関西人には醤油辛かった。





アレコレとしょっぱかった採集行。



-------------------------------------------------------------------------

洗ってみて



ルーペで見ると なんとか結晶。





方解石に埋まる柘榴石




もう一回リベンジするべ。


鳥取 115

2020年01月07日 | 山のモノ


遡る事2年前の3月、肉厚の旨い椎茸を食べる為に初めて原木椎茸栽培に挑んだ。

伐採されたクヌギや桜を拾い、コメリで買った椎茸・ヒラタケ ・ナメコの駒を打った。

「今年から生えます!」とある駒打ち済みのホダ木もコーナンで買った。

奈良の先輩、兵庫の石友さんにそれぞれ預かって頂き、

秋〜冬と待つがウンともスンとも言わない。

(ちなみに2夏越えた現在も、頑なに沈黙を守っている)



なんで?? と先輩・先人に話を伺うと、「ホームセンターの駒アカンぞ」とのお返事。

気持ちも材料も新たに挑み直し。







・ホダ木は森林組合さんから伐採したてのコナラ。 寝かさずとも大丈夫やそうな。

・椎茸菌は 鳥取・菌興115号 形成菌とナメコ駒をポチ。

奈良の先輩に味見させてもらってビックリする旨さだったのだ。



今度こそ出てくれよ〜と駒打ちしたのが昨年3月。

夏を越え秋を越えグッと冷え込んだ12月の頭、

「シイタケ出てきた!」との一報がついに来た。

待ってました!!と石友さん所へ取りに伺い、早速 焼き椎茸に取り掛かる。




見た目は マリオの1UPぽく無くもナイ。



大きな方は10センチ超え。

軽く焼いて味付けは岩塩をパラパラのみ。

「ワテの肉厚ほぼ繊維ですねん!」 と言うてるようなしっかりした歯応えから、

じゅわっとコクが旨味が舌の端に広がる。 ほんま旨い。 

スーパーのシイタケとは違うのだよ スーパーのとは。




帰って天ぷら



シイタケそのものを味わうなら焼きやけど、

衣でコーティングされ縮みが少ない分、食感はコッチが上かな。

良いしこしこ感。  油と相性もええし、これまた美味い。


いずれも青空レストランで鳥取茸王と紹介されただけある旨さ。

通販ではバカバカしい値段ついてるけど。

ホダ木を置ける方は試す価値あると思う。
田舎への憧れが加速するわ。

鉱物 錆落とし 洗浄 ハイドロハイター 追記2019.11

2019年11月30日 | 鉱物採集を始めるにあたって。初心者向き
追記 2019.11月
試行は自己責任でお願いします。

現状ベストの水晶錆落とし

・塩酸処理 
濃度、使用回数による処理能力によって時間調整

・塩酸抜き 
バケツにザルをひっくり返して入れ、その上に鉱物投入
ザルで沈殿する錆成分の再吸着を防ぐ
流水で数時間さらした後、水替えして重曹を入れ一晩放置

翌日 貰い錆の出た鉱物を鍋に入れ、常温から沸騰まで煮る
沸騰したらバケツへトング等で移し、たっぷりのお湯と重曹を加え常温まで放置
常温まで戻ったら石を乾燥させ、塩酸が抜けている事を確認。
黄色ければ再度流水バケツへ戻る

・ハイドロハイター煮
翌々日 常温の鉱物を鍋に。 ハイドロハイターと水をキャップ一杯/1Lの濃度で投入・加熱。換気注意。
沸騰したら弱火で30分程度煮込み、常温まで放置

水替えを数回してハイドロを抜く。

黄鉄鉱はハイドロと相性良いですが、鉛亜鉛は最悪です。
失敗しても惜しく無い標本で試してみて下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


鉱物をクリーニングする際に塩酸で錆を抜いた後、バケツの水で塩酸を抜いていると、奥からまた錆が出てきて塩酸に漬け直しの繰り返しは非常に不愉快。




こないだサビ落としの話をしていると、ドーソンさん がまずハイドロハイターなるものに浸けて泥落としをしてから酸処理されると言われてた。






それを聞いた石友さんは、塩酸処理をしてからハイドロハイターを使うと残り錆が落ちたと仰る。




ホンマなら非常にありがたい! と実験。




ハイドロハイターは粉末状で、お湯に規定量を溶いて使えとある。

今回は1リッターの水にキャップ2杯を溶き湯煎。 濃いめ。





塩酸ー水抜きー出錆ー塩酸のスパイラルに陥りがちな、小川山の水晶・大塔松畑の蛍石・

尾小屋の紫水晶でテスト。






まず小川山の水晶 塩酸直後




ハイドロハイター後  結構綺麗になった! 



と喜ぶも 時間が経つと黄変。



でも塩酸-水抜き-塩酸のスパイラルよりはマシかも。







次に大塔の蛍石 数年前の酸処理分




ハイドロ後



錆は減り美しくなったが、うっすら白焼けしたような気もする。

シュウ酸と少し似てるイメージ。濃度と時間次第ではアリかも。





尾小屋の紫水晶 塩酸-水抜き後




ハイドロ後






ここの石とは相性が良かった!

なので酸処理を悩んでた、尾小屋のお気に入りクラスターも、塩酸-ハイドロハイターへ!

別窓です






こりゃええワイ!

-------------------------------------------------



まだまだ濃度も温度も時間も相性もワカラナイ!

試す方は、自己責任です。

保存用 lime juice2

2019年11月14日 | 鉱物採集 遠いとこ
出るつもりの無かった名古屋石フリマに参戦してみると、ライムさん一家も出展なされておられ、

その際にとても素敵な煙水晶ネックレスと、ソレを飾る試験管をプレゼントして下さった。

自分でも出来るお返しや産地情報交換・人的交流等、以前にも増してお付き合いを深めて下さった。

ライムさんのブログはこちら



そんな中で今回、「綺麗な水晶が出ており、残してるのですが、いかがですか?」

と写真を添えての有難いお誘い。

お呼ばれして良いのかな?って躊躇する程に大きくてクリアな水晶。

魅力には抗えず、手土産持参で東へ。





荒れ果てた登山道を一行は黙々と進み標高を上げてゆく。



徐々に石英の転石が濃くなりだした辺りでヒョイと逸れ、

ここが産地ですよと到着した斜面には拾わずに置いて下さってた水晶が。

透明度、サイズに驚き慌てふためく。



リュックを置き半狂乱で周囲を確認。

斜面全体に白い石英が散り、その中でも狭い範囲にクリアで大きな水晶がポロポロと転がっていた。

表面を浚った後に掘り方始め。

落ちてた場所や溜まりそうな所、根に絡みそうな所と思いつく限りを深く

浅く広く掘ってみるも芳しくない。

崩落・堆積ガマに当たらず単発がチラホラ。 んー?




結構掘って気がつけば昼時。

昼飯を食べて状況を整理してみる。

10センチ超えと3センチ迄の単晶は出るが、その間のサイズが全く出ない。

よっぽど大きなガマがスポットで崩落したんかな?

然ばと方針を変えて掘り出した時、

この日1番の出来事が起こった。

熊鈴が小さく登山道から聞こえだしたのだ。。。






チリン,,

登山道から我々はまず見えない距離・位置ながら、その場の全員が石屋の本能に従って動きを止める。




「 チリン、 チリーン、 チリリリーン」

徐々に大きくなる鈴の音

黙ってりゃやり過ごせるわ。と息を殺して身を伏せていたその時、





「ブ~~ゥ~~」    ライムさん放屁。




若干ビブラートの効いた屁がその場を支配する。

全員が言葉無く視線だけを交わし、袖に顔を埋めて笑いを殺す。

この静寂はソレを聴く為のモノや無いのに。。。





熊鈴がフェードアウトすると彼曰く、

「イヤー、緊張すると出ちゃいました〜」

狙ったんちゃうか?とも思った。

あの間で来るとは、ライム兄さん勉強になりました!

石も屁も会話も久々にめっちゃ笑った1日。

資料を睨み、足を運び歩き、
ようやく見つけられた素晴らしい産地に惜し気なく声をかけて下さったH君・ライムさんに感謝です。

有難う御座いました。





石鹸で洗ってみて












GARMIN GPS用 無料地図

2019年09月13日 | 道具
ガーミン用の無料地図がすごく進化しており、有りがたく利用させていただいております。

例えば一般人は注視しないであろう場所の地図が、縮尺順にこんな感じ









この等高線が日本中無料で入ってるとは 滅茶苦茶有りがたい事。

街中の地図も凄く使いやすい。

自分のオレゴン200で動作するので、以降のモデルなら動くのではないかと思います。



作業はPCで、もちろん自己責任でお願いします。


紹介する地図データは3Gほど有るのでそれ以上のマイクロSDカードを用意してください。

自分は8Gのカードを購入・使用してます。


まずガーミン本体からマイクロSDを取り出し、それを利用する場合は失敗に備えて既存データをバックアップしてください。




新品SDの場合、まずGARMINフォルダーを作ります。

リムーバブルディスク(microSD)を開き右クリック→新規作成→フォルダ 

出来た「新しいフォルダ」を右クリック→ 名前の変更 →GARMIN





次にダウンロードページへ

すけログさんの Garmin GPS向け地形図(無料)のダウンロード


注意事項など一通り目を通してから同意の上で、



日本語化してるのと、そうでないのと、それぞれの方をダウンロード




こうなっても ここ





ダウンロード出来たら解凍し、3つあるうちの一番大きなファイルだけを マイクロSD内のGARMINフォルダへ移します。




階層でいうと

リムーバブルディスク(microSD) → GARMIN フォルダ → gmapsupp-JAPAN-OSM-with-contour-DEM10-****.imgファイル


こうなっておればmicroSDをPCから抜き、GARMINにセット、起動でOK

これで無料か!と自分は感動しました。

すけログさん・OpenStreetMapさん 有難うございます。

ガーミンGPS 位置フォーマット hddd°mm'ss.ss"座標について

2019年08月28日 | 道具


産地情報のピンポイント座標を融通する際に 経緯度の表記形式が異なる事が多々ある。

口頭で説明しても難しいので文章に。




東京タワーの座標を例に検索すると、

東経139度44分43.559秒

北緯35度39分30.888秒 とある。




この時点で読むのが嫌になる人も多いと思うけど、

よく目に耳にする東経ナンチャラ時 北緯ナンチャラ秒は、

ガーミンで選択出来る下記位置フォーマットの③つ目にあたるのです。





① Degree形式・度単位10進数形式
(hddd.ddddd°)

② DMM形式・度分形式 Degree Minute
(hddd°mm.mmm')

③ DMS形式 度分秒形式 Degree Minute Second
(hddd°mm'ss.ss")

皆さん使われてるのは大体この3つのどれか。

dやmやsの代数で書くと混乱するが、


要は「 1.5時間と表すか、1時間30分と表すかの違い



ーーーーーーーーーーーーーーーーーー




① の DEG .Degree・度表示(hddd.ddddd)だと hは半球の北緯南緯(N S)・東経西経(E W)を指す。

次に整数の「度」(太字ddd)。

以下の小数点(ddd.以下ね)は10進数になるので東京タワーは

35.65858 139.7454 と表される。




② は ①と③の間で割愛




③ の DMS・度分秒表示(hddd°mm'ss.ss")だと

60進法 (ss.以下、秒の小数点以下は10進法)なので東京タワーは

35°39'30.88" 139°44'43.55" と表される。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


角度の最大値は360度だから、「度」の上の単位が必要無い。

東経西経を180度まで使うところが60進法なのにと混乱しがち。




・国土地理院地図は ③のDMS形式 (ddd°mm'ss.ss") 60進法


・地理院地図ベースのカシミール3Dも ③のDMS形式 (ddd°mm'ss.ss")


・携帯地図アプリのGeographicaも同様に ③のDMS形式 (ddd°mm'ss.ss")




・iPhoneデフォにあるコンパスアプリも ③のDMS形式 (ddd°mm'ss.ss")





・GoogleMap(携帯)は主に ①のdegree形式 (ddd.ddddd°)10進数

 PCブラウザは①と③両方。





普段カシミール・地理院地図派なら ③で。

GoogleMap派なら ①かな?



送られてきたデータが普段と違う時は緯度経度表記の変換サイトでOK
https://www.benricho.org/map_latlng_10-60conv/02simple.html


身内では揃えておいた方が絶対に便利やね。






測地系はWGS84(World Geodetic System 1984年改訂) が無難

面谷鉱山 採集行

2019年08月16日 | 鉱物採集 石川 福井
面谷鉱山で採れる蛍石に良品は厳しいと聞き、ついつい後回しにしていたのだが、
このお盆休みに他の産地と合わせて福井県産蛍石を押さえるべく、
大量の麦茶とスポーツドリンクを携えて初の面谷へ。




九頭竜湖南岸の県道から面谷川沿いの未舗装路に入り15分ほどゴトゴトと進むと、

右岸左岸と うず高く積み上げられたズリ山が目に入ってくる。



やっとこさ来たなぁと感慨を抱きつつ、入り口近くの慰霊碑に目を通し手を合わせる。

装備を整え、右岸側下手のハゲと疏水坑ズリから出発。



面谷川を渡りハゲの下端に着くと礫岩が崩れてきており金気が無く、
疏水坑側へ横移動すると選鉱し倒した細かなズリ。

真夏の日差しをモロに浴びてコレかと出鼻を挫かれ、かなりの戦意を奪われる。



早々に見切って、次に左岸側選鉱場跡へ。



主要鉱脈の8割以上は面谷川左岸に集中、選鉱場横の兎坑本坑から掘進し運搬坑道と使われており、
蛍石が脈石として多く伴った四番竪も同じくそこに連なる。

数多の石屋が目立つココからまず攻めると思うが、スルーする訳にはいかずズリ山を登る。





細かな蛍石がポロポロと混じるが良品には出会えない。




汗ダクで登りきった最上段には、下界を一望できるカラミ煉瓦が敷かれた玉座の間が待っていた。




「人がゴミのようだ!!はっはっはー」って気分に近い。


この暑さはヤバイぞ正気に戻れと、選鉱場から下り、沢へ立ち入って麦茶をガブ飲み。

頭から沢水を被ってクールダウン。



文字通り頭を冷やし、無い知恵を絞って上流側へ移動。

精錬跡を過ぎ右岸の谷筋露頭を見て回る。




細い石英が走り所々に微細な蛍石が噛むものの金っ気も無く伸びない。ここも見切る。





あとの探索予定場所は左岸側上流部・土山坑を残すのみ。

暑さから諦めそうになるが悔いは残したく無い。

供給が無いなら需要も無い場所を探すしか無い。



気合いを入れて再度歩き出す。
草木の茂る無縁墓を通り登山道を外れ谷筋へ下り、ヒーヒーと藪漕ぎ。

ズリ下端へたどり着くともぅヘロヘロ。
水分補給は3Lを超えるが汗となり小便が出ない。



木陰で一服した後、ズリを見て回るも良品に出会う事は叶わなかった。



ヨロヨロとした足取りで選鉱場跡まで戻り、再び沢で頭から水を被ると16時。

少しだけズリを見返して面谷鉱山探索終了。


太陽光で蛍光する蛍石を拾えたのが せめてもの救いだった。




---------------------------------------------------------------------


開山は平安又は室町時代。 明治時代に三菱が継承。

ピーク時は大正6年で600戸3000人が居住。

大正11年、輸入銅に押されて休山。

昭和12年、大宝鉱業により再開

昭和41年休山。


------------------------------------------------------------

コレはズリ下の面谷川に沈んでいた蛍石。



殆どの石に川虫は付いて無かった。 推し量るべし。

そんな水が九頭竜湖へ注がれ、マスや鮎やと釣られてる。

ざっくり計算で1000年間も掘られ、史跡に成り得る鉱山なのに、

入り口の看板すら無かったのはココも負の遺産だからかなと。



3000人が生活していた残り香は墓とワサビくらい。

こういうのも珍しいなと面谷鉱山を後にした。