見た目が良かったので買ったゴードンミラーのサンバイザーポケット。
ポケットいっぱいあって他にも何やら付いててカッコ良いんですが、ハイエースの細身のサンバイザーには
ちょっと大きいのと、そんなにポッケがあってもしかたがなくて、それよりもちょうどいい大きさで、それでもって必要なだけの収納が出来れば良いということで
ゴードンミラーのサンバイザーポケットは止めにして実用的なヤツを作ろうって始めたのが前回のお話。
本体にポケットを縫い付けたのは良いけど縁取りがアイロンの熱でテカってしまったのと、縁の素材がナイロンチックじゃない
のがちょっと気になりだしてやり直し。

ポケットは一旦外して縫い痕が良くないのはトリミングしたり、余ってた材料を用意したり。

バイアステープは「CAPTAIN88」の「#348 黒 CP9」っていうナイロン製のやつ。
単なる二つ折りじゃなくて四つ折りになってて、本格的に縁取りできるやつです。
私は技術がないので普通に縫うだけで、おまけに接着剤で仮止めまでしちゃいました。

二重になっている本体の表側だけにポケットをミシン掛け。
バイアステープはダブルステッチにしました。

メッシュのポケットにはメガネを入れるのでナイロン地のままじゃあまずいかと思ってスプラトゥーンのイカを作った時の
フェルトがあったので縫い付けることにしました。
見切りのとこは先にバイアステープを下縫いして

そのあと全周ミシン掛け。
バイアステープはここもダブルステッチ。

メッシュポケットの縫い付け。
メガネ用のポケットの他にペンとか小物を入れるポケットの2ポケット。
メガネのポケットの入り口はゴム口が少しだけたるませて、隙間からスッとメガネが入るようにしたい。
あまり広すぎるとホールド感がなくて車の振動でポロっと落ちちゃいます。

何度も出し入れして長さを調整して周囲をミシン掛け。

バイアステープで間仕切ります。

メッシュの目地に沿って縫わないと見た目がチープになるので慎重に縫いました。

ふくらみを持たせるようポケットはだぶつかせてあるので、きれいに納めないといけません。
ゴードンミラーのを見たら奇麗にタックになっていたので真似することにしました。
マスキングテープでタックを仮止め。
この状態で底の部分をミシン掛け。

不要なメッシュ部分はカット。
これでポケット類のミシン掛けは完了。

このままではペラペラ。
ゴードンミラーは中に芯紙が入っててしっかりした作りになってたので、これも真似ることにしました。
厚紙ですが一枚では薄いので糊で二枚を貼り合わせました。

セリアの小物入れが二つ折りだったので芯紙を入れるのに都合が良かったです。

二つ折りの折り目の部分を厚紙ごと縫い付け。
ミシンの針が通るか心配でしたが普通に縫えました。

次にサンバイザーに取り付けるためのベルトの縫い付け。
これは裏側の一面のみにミシン掛け。

裏側。
最後にぐるりと全周縁取りするのでベルトは縁から1センチほど入ったところを縫ってます。(最初失敗して端を縫ってしまいました)

補強のためベルト全体をミシン掛け。
トンチンカンな所を縫いそうだったので鉛筆で印してます。

ここで二枚重ねの表と裏を縫い合わせます。

一枚物になりました。

仕上げの縁取り。
このバイアステープは四つ折りになっていますが、裏側は表側よりも少し大きめに折ってあって、表から縫った時に
裏が"落ちない"(踏み外さない)ようになってます。優秀。

裏が落ちないように注意しながら表側からミシン掛け。

角は45度に額縁縫いするのですが、表側だけならまだしも裏も45度に整えておいて、ミシン掛けしなければならず、
これが難しいです。

アイロンで45度になるようくせを付けるのもYoutube先生に習いました。

蛇行したステッチにならないように針先ではなく少し手前の押さえを見ながら縫うんですが、なかなか上手く真っすぐに縫えません。

出来たっと思って裏を見たらやっぱり落ちてました。
角もちゃんと額縁縫い出来てませんでした。

部分的に糸を切って縫い直ししました。

できました。

裏側

老眼鏡じゃなくてサングラスですが何か?
新日本海フェリーの乗船券が丁度入る大きさのポケットです。

ハイエースのサンバイザーとのマッチング。
左の空いたスペースには四角いLEDライトが収まります。

百均でも売ってますし、市販品でも1000円もあれば買えますが、あえて自分なりのを作ってみました。
ではまた
あざっす。
たっかんさんに褒められてさいこーっす。