ハイエースの車内で物が干せるようにサイドバーを作る話のその3です。
天井の内張りを「ルーフライニング」って言うのを初めて知りました。
前回はサイドバーを天井に取り付けるためのカラー(円柱、突起)を作るための治具を作った話をして、最後にその治具で
カラーを作ったんですが、今回はそのカラーの改良のお話です。
前述しましたがイレクターならこのカラーはΦ28mmの丸棒を切って真ん中にM6のネジ穴をあけるだけの簡単なモノで
よかったんですが、GFパイプは真円じゃないので丸棒の材料からは作れず、ムク(=中身が詰まった)のGF棒が無く、
「GF-T」というパイプの内側に補強が入ったモノを見つけました。
これを短く切り揃えて、片方だけネジの頭が出ないように座繰りを入れたカラーを作ったわけですが、
問題はこれを付けたときではなく、外した時の事。
ルーフライニングは要所要所をクリップで留まってて、今回そのクリップを外した穴にカラーを取り付けるんですが、
ルーフライニングって柔らかい素材なのでこのカラーをネジ止めしたら"めり込み"ます。
外すと当然めり込んだ跡が残ります。
クリップの直径はΦ20mm。GFパイプの直径は約Φ30mm。
クリップを付けても跡が隠し切れません。
改造はできるだけノーマルに戻せることを前提にしたいので、これは由々しき問題。
この辺を上手にできないと、見る人が見たら「あ~やっぱり素人の改造ってこれだから」って言われてしまいます。
逆を言えば気付く人が見たときに「う~ん」と唸らせるかどうかがカギ‥‥って勝手に思ってます。
じゃあどうするかって言うと、ルーフライニングに当たるところをΦ20mmにしてやれば良いはず。
M6の特寸ワッシャーで外径Φ20mmってのは存在しているんですが、その辺のプロ系のホームセンターに
都合よく置いてるか微妙。ミスミやモノタロウは少額過ぎて送料がかかるし。
ということで作ります。
外径がΦ30mmでΦ20mm(t2)になるよう段付き加工。
厚みが5mmで突っ切り。
右端が初品。切削面が荒れてるので高倍率の拡大鏡でチップを見たら欠けてました。
拡大メガネしてても見えんぞ。
気に入らんから作り直したのが他のやつ。
もひとつ気になってたのがカラーの方。
ネジの頭が飛び出さないように「沈めフライス」ってツールでざぐったんですが、座繰り径に対して肉厚が足りなくて
バリのようになって醜いです。
カラーも作り直して座繰りはエンドミルで掘りました。
右が作り直したやつ。
薄皮でもちゃんと残っていると気持ちいいです。
ハイエースのルーフライニングのクリップ外した穴に取り付ける「クリップナット」
Amazonは5個で1200円くらいで売っていて、レビューを見ると購入者の多くはハイエース乗り。
もはや定番商品ですが多くのハイエース乗りは6ヶ所に付けたいので1個足りません。
なので必要ないですが2セット買わないといけません。
モノタロウは10個で1700円くらい。
探すと6個セットにして中間くらいの値段で売ったり、単品売りしたりしてる人も居て商魂たくましい。
メルカリが出現して小遣い稼ぎの方法がすごいなあと感心してます。
組み合わせたらこんな感じになります。
作ったカラーはGFパイプのコネクターに飲み込まれるくらいの長さにしたので、見えるのは段付きワッシャーのみ。
バーの出具合は実際にハイエースに取り付けてから必要に応じてカラーを作り直します。
バーのイメージはこんなところ。
実際は1mくらいの長さのバーになります。
出来たらバーの中に照明用のLEDバーライトを仕込んでみたいなあなんて妄想しています。
余談ですが少数ですがこのGFパイプでサイドバーを組んでいる人(ショップ?)が居ます。
天井への取り付けはカラーではなく写真のようなSUS製の「GF-SFコネクタ」を使っていました。
これでも機能的には何ら問題なくスッキリしていて良いんですが、外すと四角い痕が残ります。
これをどう思うか・・・・
それはあなた次第です。ってか!?
と言うことで満足向上編でした。ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます