2008年の記事→審判の主日
2007年の記事→断肉の主日
今日のお説教は『大斎の意味』のこのあたりのことを説明していた。
大斎は救世主の第二の到来の準備であり、来るべき時代の永遠の「過ぎ越し」のための備えである(これは、受難週の最初の三日間で取り上げられる主題である)。
しかし、審判は未来にあるだけでない。今、ここに、日々刻々行われている。我々の他人に対する心の頑なさによって、そして人に助けを与える機会を無駄にすることによって、すでに自分自身に審判を受けているのである。
「あなたがたがさばくとおりに、あなたがたもさばかれ、
あなたがたが量るとおりに、あなたがたも量られるからです」(マタイ7:2)
人のアラってよおく見えるんだよねい…
自分だと「まいっか」になるけどねい…
そうでなくても、あてくしは自分に甘いからねい…
ところで夜、幣舞橋を渡ってたら釧路川が凍っていたので一枚。

蓮の葉氷というらしい。
2007年の記事→断肉の主日
今日のお説教は『大斎の意味』のこのあたりのことを説明していた。
大斎は救世主の第二の到来の準備であり、来るべき時代の永遠の「過ぎ越し」のための備えである(これは、受難週の最初の三日間で取り上げられる主題である)。
しかし、審判は未来にあるだけでない。今、ここに、日々刻々行われている。我々の他人に対する心の頑なさによって、そして人に助けを与える機会を無駄にすることによって、すでに自分自身に審判を受けているのである。
「あなたがたがさばくとおりに、あなたがたもさばかれ、
あなたがたが量るとおりに、あなたがたも量られるからです」(マタイ7:2)
人のアラってよおく見えるんだよねい…
自分だと「まいっか」になるけどねい…
そうでなくても、あてくしは自分に甘いからねい…
ところで夜、幣舞橋を渡ってたら釧路川が凍っていたので一枚。

蓮の葉氷というらしい。