シスターみみっくのなんだかわからない堂

日常のよしなしごとをつづります。正教会のお祈り、読んだ本、ハマリものなどなど。

審判の主日2010

2010-02-07 23:54:54 | 正教会及び宗教全般
2008年の記事→審判の主日
2007年の記事→断肉の主日

今日のお説教は『大斎の意味』のこのあたりのことを説明していた。

大斎は救世主の第二の到来の準備であり、来るべき時代の永遠の「過ぎ越し」のための備えである(これは、受難週の最初の三日間で取り上げられる主題である)。
しかし、審判は未来にあるだけでない。今、ここに、日々刻々行われている。我々の他人に対する心の頑なさによって、そして人に助けを与える機会を無駄にすることによって、すでに自分自身に審判を受けているのである。

「あなたがたがさばくとおりに、あなたがたもさばかれ、
 あなたがたが量るとおりに、あなたがたも量られるからです」(マタイ7:2)

人のアラってよおく見えるんだよねい…
自分だと「まいっか」になるけどねい…
そうでなくても、あてくしは自分に甘いからねい…


ところで夜、幣舞橋を渡ってたら釧路川が凍っていたので一枚。

蓮の葉氷というらしい。



氷の彫刻が酔客魅了 雪まつりのすすきの会場「祭典」開幕(2/7画像追加)

2010-02-06 23:53:20 | ニュース、時事
氷の彫刻が酔客魅了 雪まつりのすすきの会場「祭典」開幕
5日始まった第61回さっぽろ雪まつりの第3会場、すすきの会場で同日夜、「すすきの氷の祭典」(すすきの観光協会などでつくる実行委主催)が開幕。美しい氷の彫刻がイルミネーションに彩られてススキノの目抜き通りに立ち並び、観光客らを魅了した。(中略)今年の氷像は80基。メーン氷像は函館市元町の「ハリストス正教会」で、札幌全日空ホテルの調理人が製作した。高さ3・5メートル、幅3メートル、奥行き3メートル。(後略)

ななななにぃー!?函館教会ですと?

画像いただけたらうpします。
でっかい雪像の大通会場が有名な雪まつりだけど、すすきの会場は氷なんだよね。
前に見たことあるけどお魚やらカニやら海産物が氷漬けになってたりして楽しい。
雪像も氷像も、今年は寒いからヨユーで保つな。
去年は確かあったかくて細かい細工とか融けちゃってたんじゃなかったっけ…

ところで水曜日に根室行ったら泥ハネで愛車ビビちゃんが真っ白になってしまったのでセルフ洗車しに行った。
それがですよ、なんと予備洗いするやいなや窓ガラスに氷が張りつめてゆくではあーりませんか。
昨日一昨日よりは気温は高いはずなんだけど曇ってるからなー。
洗車終わって拭き上げしてる時も、急いだんだけど後ろの方とかはもうボディが凍っちゃってた。
その後買い物に行ったら帰りエンジンかけても動かない。
何だこりゃとアクセル踏み込んだらガコンと音がして前進。
乾いてなかったタイヤと地面の氷がくっついてたらしい。
いやはや。

2/7追記:たかゆき様のブログたかゆきの徒然日記より画像を頂戴しました。


キレイ。
ありがとうございます。

寒くて…な記事2題

2010-02-05 23:22:55 | ニュース、時事
朝サイレンが鳴りまくってて「どこで火事だろう?」と言ってたんだけど、どうも音が近いからこのへんだと思ってたら春採だった。

NHK動画ニュースより。
凍結水道管 加熱したら火事に

水道が凍結したんで蛇口にガスバーナーの火を直接当ててとかそうとしたら火が出たんだそうな。
とりあえず人は無事だったようでよかったけど、このさみいのに焼け出されてカワイソス…

あちこちで水道管は破裂するわ、車のバッテリーはあがるわで昨日今日あたり大変。
網走じゃでっかい導水管にヒビ入った。

これもNHKより。
北海道 網走で断水1万世帯余
北海道網走市で水源から浄水場に水を送る導水管が破損したため、市内のおよそ3分の2に当たるおよそ1万1600世帯で5日朝から断水が続いています(後略)

今日は毎年3月の第一金曜日に教派を超えて行われる世界祈祷日の準備会のため、聖公会にお邪魔してきますた。
聖パウロ教会は八代斌助主教が中学時代を過ごされたゆかりの教会で、ご母堂のお墓も紫雲台にあります。
司祭は一昨年函館から転任されました。
函館の聖公会って正教会の隣なんで、前のB神父様もよくご存知だし、あすこでキャンプやった時はシッカリ見てらしたんだってwww

さて今年の当番国はカメルーンなので、式文見るとなんか鳴り物系の陽気な感じw
カメルーンってワールドカップやった時、
なかなかコネ━━━━━━(゜Д゜)━━━━━━ !!で有名になったとこだよね。
中津江村とカメルーンって、蹴鞠に興味ないあてくしでも覚えてんだもん。
なんかほのぼの交流してたよね。
世界祈祷日当日はカメルーンのスライドとかも流してくれるみたいで楽しみ。

そうそう、歩いて帰ってきたんだけど、今日は曇りだし寒いんで雪も氷もきしっと固まってて歩くのラク。
日中陽射しでゆるまった氷の上とかは滑るからねえ…
でも寒かった。
家の中に入ったら足とか顔とかカユくなったもんなー。
毎年降誕祭前にはご近所にチラシまきしてるけどそんなことなかったのに。

凍える立春 占冠で零下34度

2010-02-04 21:14:53 | ニュース、時事
なんちゅう寒さやねん。

asahi.comより。
凍える立春 占冠で零下34度
立春の4日、道内は厳しい寒さとなった。釧路市では零下22・1度の最低気温を観測。川面に白い霧が立ちこめる幻想的な「けあらし」が幣舞橋(ぬさまいばし)を包んだ。
けあらしは、蒸気霧ともいわれ、気温が水温に比べて大きく下がる時、水蒸気が発生して霧になる現象。(後略)

今朝のゴミ出し(手袋、長靴着用完全装備)は特に顔が寒かったもんなあ。
お天気はいいんだけど。
昔オイルの宣伝で「マイナス20度の世界ではバナナで釘が打てます」ってのがあったけど、マサカリアルで体験できるとこに住むとは思っていなかったぜベイベー。
しかも今度の夏で9年たつぜい。
あ、明日は今日よりはあったかいらしいよ。
マイナス20度だって言ってたからwww

根室へ

2010-02-03 22:24:42 | 正教会及び宗教全般
根室港で越冬しているロシア人の船員さんが急死されたということでお祈りに同行しました。
船長さんはじめ船員仲間と、取引していた水産会社の社長さんと社員の皆さんで、斎場でお祈りをしました。
朝起きてこないので見に行ったら永眠されていたそうで、本当にただ眠っているようでした。
柔らかいし顔だって赤みがあったし。
ご遺族にお見せしたいとのことで船長さんがたくさん写真を撮っていました。
夜眠ってそのまま、というのは自分的にはちょっといいなとも思うけど、ご遺族や周りは心の準備が出来てなくてびっくりですよね。
ましてや旅先、しかもまだ52歳だそうで。
ご遺族の皆さんもご遺体に最後のお別れしたかったろうなあと思うと何だか申し訳ないような気持ちになりましたが精一杯歌わせていただきました。

収骨までの間、船のコックさんが腕をふるった糖飯をいただきました。
こちらではアルミカップやお皿に取り分けていただきますが、なんと向こうではブリヌィに包んで食べるそうで、てんこ盛りのブリヌィも現る。


ちなみに糖飯のボウルは洗面器大っすw
フォークもあったけど、お米がポソポソしてて手づかみしやすいので、手でとってブリヌィにのっけてくるんでパク、んまい。

船員さんたちに、日本にはどんだけ教会があるんだだの、信者少ないのに財政的にやってけんのかだのw、神父様はどこの神学校だったんだだの、ロシア行ったことあるかだの、日本正教会は独立してんのか自治なのかだの、いろんな質問を浴びせられましたw

ロシアはモスクワなど都会には火葬場もあるそうですがたいてい土葬なので、収骨なんていやがるかなと思ったけど、みんなして写真を撮りまくった(記録はわかるけどなぜ写メまで撮るのだ、お骨のw)後さりげなくお箸持って拾ってました。
みんな箸のつかい方結構上手なのね。

お骨は金曜日に空路帰国するそうです。
ウラジオストックとハバロフスクの間の町だって。
アレクサンドル兄に永遠の記憶。

教会に「指紋読み取り機」!?

2010-02-01 15:18:29 | ニュース、時事
ロイターより。
ポーランドの神父、教会に「指紋読み取り機」を設置
ポーランド南部にある教会で、学童のミサへの出席を管理するため、神父が指紋読み取り機を設置した。29日付の日刊紙「選挙新聞」が報じた。子供らは毎回教会のミサに行くたびに指紋を登録し、向こう3年間に200回出席すれば、信仰の確認をする儀式の前に試験に合格しなければならないという義務が免除される。(出席の確認のため)神父のサインをもらうために列に並ばなくてもよくなる、などと子供らには評判という。(後略)

あはははスゲー、そんな大行列になるのか。
さすが前のパパ様を生んだポーランド。

前のパパ様と言えばこれはCNNより。
空とぶ教皇様は地味にこういう修行もしておられたのだなあ。
しみじみ。
故ヨハネ・パウロ2世が自らをむち打ち、司祭が著書で紹介
2005年に死去した前ローマ法王ヨハネ・パウロ2世が、キリストに近付くために自らをむち打ち、床に直に寝ていたというエピソードを、バチカン高官が27日にイタリアで出版した著書で披露した。(後略)

さて今のパパ様だけど保守と思っていたらけっこう今のものを取り入れておられるのね。
asahi.comより。
法王、エコも伝道 バチカンで世界有数の太陽光発電計画
世界最小の主権国家・バチカン市国が、世界有数の規模の太陽光発電所建設を計画している。ローマ市郊外に出力100メガワットの発電所を建設し、2014年前後の稼働を目指す。科学との対立もあったバチカンも環境対応では先端技術導入に意欲的だ。売電による収入の魅力も小さくない。11億人の信者を持つカトリック総本山だけに、世界的な普及に一役買うことも期待されている。(中略)現法王は、元日の新年メッセージで「気候変動による砂漠化や大災害の増加などに無関心でいることができるのか」と呼びかけるなど、環境問題に積極的。(後略)

エコも伝道てwwwワロス