goo blog サービス終了のお知らせ 

晩酌しようよ

【晩酌】って『大人の愉しみ』みたいな、ちょっとワクワクするような響きがあると思いませんか。今晩あたり、一杯どうです?

前言撤回

2010-02-04 | 随想
なんとも釈然としない退職撤回。

立浪一門から相当なプレッシャーを受けて
辞める/辞めないで翻弄されたと見て取れるが、
記者会見では”和解”には程遠かったですね。


この一連の一門やら部屋やらゴタゴタ、
私はどう考えても【年寄株】に問題が行き着いてしまう。

莫大な金銭が絡み、大きな権力を持つことが出来るこの権利、
ニュースやら何やらで断片的なことをきいたのではよくわからないが、
要するに”親方の一存”であると言い切っていいと思う。

現役時代の成績にはほとんど左右されず、親方が譲るか/譲らないかだけが重要。
譲ってもらえなければ、横綱であろうと親方にはなれない。
(例外として一代年寄りとかあるけど)
金銭による売買は珍しくないが、それとて親方、一門の長老に気に入られてこそ。
一門の中で親方株はぐるぐる廻るだけだから、空きが無ければ引退→親方も出来ないし、
空きがあっても気に入られてなけりゃ、譲っても貸してももらえない。
そりゃ、長老の権力が増大するわ。

穿った見方をすりゃ、八百長が生まれやすい体質でもある。
ある力士が星☆の貸し借りに消極的な態度を取って、
『あいつは生意気だ』って年寄株を分けてもらえなかったら
現役引退後の食い扶持は無くなっちゃうもの。


大名やらタニマチが食わせてくれた、江戸~昭和初期までなら
それでも良かったんでしょうけど、興業として莫大な利権が絡むようになった
現代においては、この制度はどうか?



たいへん申し訳ない言い方をするけど、
力士は中学・高校卒業してから、角界という特殊な世界しか経験してこないから、
現代の平均的な感覚からは大きくずれてしまっていると思う。
泥舟の舵を誰が執るかでドロ試合。

今回の記者会見みて分かるとおり、お互いが全然納得して無いのに
同席して記者会見なんてありえないもの。
社長と支店長が喧嘩したまま記者会見、んでもって会長がインタビューで
支店長のことを『あいつはけしからん』なんて..
そんな会社、潰れますって。
..そういや、食肉偽装であったなww (^ー^;



歴史と伝統も大切だけど、相撲は取組にこそ歴史と伝統を感じさせてもらいたい
のであって、慣例と前例を盾にとって権力にしがみつくってのは
チョット違うよな~、と思うのである。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大粒イチゴ | トップ | しょっぱい話 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

随想」カテゴリの最新記事