![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9b/a2eb09f5d004f9ff622f86f41dbe0cb8.jpg)
土曜日の夕飯に餃子を作ってみました。
ただつくるのでは面白くないので、羽をつけてみました。
でもこれがちょっと失敗。片栗の量が多かったようで、狙ったよりパリッと仕上がりませんでした。
実は餃子にも多少のこだわりがあります。
1・ニラは入れない
2・香味野菜を入れてからはあまり混ぜない
3・肉汁が滴るようにつくる
1,2は同じ理由から。
肉と野菜(白菜など)に、過度に香味野菜(ニラ、ニンニク、ショウガ、ネギ)の香りが移るのが嫌で、それらを混ぜる時は、つつむ直前にしています。
これほど気をつけていてもニラは裏目にでる事が多いので、いっそのこと入れなくなりました。
タネを良く揉み込んでしばらく落着けさせて渾然一体化した味のものより、個々の味や食感がわかるようにしたてたほうがいいので、こっちの選択です。
3・は誰でもそうでしょう。
固形スープをお湯で溶いてたくさん混ぜます。これをやらない人からすると、『え?こんなに!』というほどの量だと思います。背脂とか、ゼラチンとか凝った食材を用意できれば、最高なのですが...
極端な話し、小龍包見たいに仕上がるのが目標です。
で、今回の出来は...65点。
ぎりぎり食えるぐらいです。
チキショー、また再来週挑戦です!
ただつくるのでは面白くないので、羽をつけてみました。
でもこれがちょっと失敗。片栗の量が多かったようで、狙ったよりパリッと仕上がりませんでした。
実は餃子にも多少のこだわりがあります。
1・ニラは入れない
2・香味野菜を入れてからはあまり混ぜない
3・肉汁が滴るようにつくる
1,2は同じ理由から。
肉と野菜(白菜など)に、過度に香味野菜(ニラ、ニンニク、ショウガ、ネギ)の香りが移るのが嫌で、それらを混ぜる時は、つつむ直前にしています。
これほど気をつけていてもニラは裏目にでる事が多いので、いっそのこと入れなくなりました。
タネを良く揉み込んでしばらく落着けさせて渾然一体化した味のものより、個々の味や食感がわかるようにしたてたほうがいいので、こっちの選択です。
3・は誰でもそうでしょう。
固形スープをお湯で溶いてたくさん混ぜます。これをやらない人からすると、『え?こんなに!』というほどの量だと思います。背脂とか、ゼラチンとか凝った食材を用意できれば、最高なのですが...
極端な話し、小龍包見たいに仕上がるのが目標です。
で、今回の出来は...65点。
ぎりぎり食えるぐらいです。
チキショー、また再来週挑戦です!
餃子は結構簡単ですが、置き場所と両手が大変です!
いつの間にか、ちがうタネになって巨大なラビオリになってしまったりもします。(^_^;)
ちなみにごま油好きなので、冷凍餃子もパックの餃子も、皆ごま油で焼いてたべる派です。
来週も是非、究極の餃子頑張って下さい(^^♪
凍らせたスープを準備とは。
ところで、パリッと&ジュ~スィ~に仕上るには皮も大切だと思いますが、田舎なのでなかなかちゃんとしたものが手に入りません。薄くて向こう側が透けるぐらいのペラペラ...
皮がちょっとモチッとするぐらいの、『パリ・モチ・ジュワ』が究極の目標。
こうなりゃ、皮も手作りか??(半日作業ですな)
パリ・モチ・ジュワはホント究極の目標ですね
ちなみに野田、柏、亀有にあるホワイト餃子さんは、すごく厚い皮で揚げ餃子風でパンみたいな皮なんですけど不思議な食感で美味しいです♪
やはり餃子とシュウマイは違う。
焼き餃子の皮はちょっと厚めでもっちりした食感に作って、焼き上げで表面だけパリッがいいですね。
今度柏に行った時、ホワイト餃子試してみます。