久米島の久米仙
たしか、久米仙って2種類あったような気がするけど
その片っ方です。
コストパフォーマンス抜群です。美味い!
やっぱり泡盛はこうでなくっちゃ。
さて、新聞によると最近ワンカップバーなるものが出来始めたとか。
ワンカップっていうと、出張帰りのサラリーマンが
新幹線の中で飲むというイメージが強かったものだが、
今はそうでもないらしい。
派手な広告が打てない地酒の蔵元が、
1升瓶売りではなかなか買ってもらえないので
とにかく一度味を見てもらおうと考えて、
ワンカップに力を入れ始めたのがきっかけのよう。
日本酒の復権は大いに結構だけど、
バーでワンカップ飲んで楽しいですかい?
プールバーが流行ってたとき(いつの時代だ!)、
ビールを瓶のまま飲ませるふざけた店が見受けられたけど
それと同じようなことで、『酒を飲ます』商売の冒涜であると
私には思えてしまったりします。
まあ、冒涜は言いすぎだけど、私はやっぱりお店ならではの雰囲気は
味わいたいわけで。
立ち飲みだろうがなんだろうが、トクトクトクッって注いでもらう、
このひと手間が味なんだよぅ。
どんなに味が良くたって、買ってきたもんをポイッと渡されても
やっぱり嬉しくない。
例えば、ビールを頼む。
店のおばちゃんが栓を抜いて、瓶ビールとロゴの入ったコップを
ステンレスのお盆に乗っけて持ってくる。ありがちな場末の居酒屋の光景。
それとも、オシャレな居酒屋で『ドリンクバーはあちらです』って指されたほうには
生ビールのサーバーが。
どちらが満足度が高いでしょうか?
私なら圧倒的に前者ですが。
やっぱりワンカップはそれにあったシチュエーションがあるわけで。
この季節、桜咲く公園を歩きながらチビリとやるのが最上でしょう。
あ、くどいですけど、ワンカップにせよ、日本酒が手軽に飲めるように
なったことは嬉しい限りです。
私だって、味もわからないお酒を1升も買うのはやっぱり怖いですもん。
お試しサイズということで、どんどん活用させていただきます。
たしか、久米仙って2種類あったような気がするけど
その片っ方です。
コストパフォーマンス抜群です。美味い!
やっぱり泡盛はこうでなくっちゃ。
さて、新聞によると最近ワンカップバーなるものが出来始めたとか。
ワンカップっていうと、出張帰りのサラリーマンが
新幹線の中で飲むというイメージが強かったものだが、
今はそうでもないらしい。
派手な広告が打てない地酒の蔵元が、
1升瓶売りではなかなか買ってもらえないので
とにかく一度味を見てもらおうと考えて、
ワンカップに力を入れ始めたのがきっかけのよう。
日本酒の復権は大いに結構だけど、
バーでワンカップ飲んで楽しいですかい?
プールバーが流行ってたとき(いつの時代だ!)、
ビールを瓶のまま飲ませるふざけた店が見受けられたけど
それと同じようなことで、『酒を飲ます』商売の冒涜であると
私には思えてしまったりします。
まあ、冒涜は言いすぎだけど、私はやっぱりお店ならではの雰囲気は
味わいたいわけで。
立ち飲みだろうがなんだろうが、トクトクトクッって注いでもらう、
このひと手間が味なんだよぅ。
どんなに味が良くたって、買ってきたもんをポイッと渡されても
やっぱり嬉しくない。
例えば、ビールを頼む。
店のおばちゃんが栓を抜いて、瓶ビールとロゴの入ったコップを
ステンレスのお盆に乗っけて持ってくる。ありがちな場末の居酒屋の光景。
それとも、オシャレな居酒屋で『ドリンクバーはあちらです』って指されたほうには
生ビールのサーバーが。
どちらが満足度が高いでしょうか?
私なら圧倒的に前者ですが。
やっぱりワンカップはそれにあったシチュエーションがあるわけで。
この季節、桜咲く公園を歩きながらチビリとやるのが最上でしょう。
あ、くどいですけど、ワンカップにせよ、日本酒が手軽に飲めるように
なったことは嬉しい限りです。
私だって、味もわからないお酒を1升も買うのはやっぱり怖いですもん。
お試しサイズということで、どんどん活用させていただきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます