コーヒースタンドにて。
いつもはホットコーヒー(ブラック)一辺倒なのだが、
喉が渇いていたので飲みやすいものにしたかった。
『カフェ・オレひとつ』
『申し訳ございません、当店はカフェ・ラテになりますが
それでよろしいでしょうか?』
『はぁ...』
出てきたものは紛れも無く、カフェ・オレ。(ーー;
百歩譲っても、それと同等のもの。
オレとラテ、何が違うのか...
気になったので、浅く調べてみると、
カフェ・オレはカフェ・オ・レと区切るのが正しいらしく、
『レ』はフランス語で牛乳のことを指すらしい。
対するカフェ・ラテはイタリア語で、ラテはラッテ、これも牛乳を表すらしい。
どちらもコーヒーと牛乳を混ぜたものを指すメニューで、
違いはフランス語とイタリア語であると言うことらしい。
すると何か?
女子高生と思われたアルバイト店員は、実はラテンの血が色濃く流れる
イタリアのジャジャ馬で、『カフェ・オ・レ』と注文した俺が鼻持ちならない
気取ったフランス野郎に見えたんで、
あえて『うちはラテしかありません』といったのか。
だとしたら、とんだ勘違いだ!
私は、鼻の高さも、目の色も、足の長さも、
残念ながら100%ニホンジン(しかも昭和産)のそれだ。
濡れ衣もはなはだしい。
冗談はともかく、日本では
ドリップ(サイフォン)コーヒーに牛乳を入れたものをカフェ・オ・レ
エスプレッソに牛乳を入れたものをカフェ・ラテと使い分けているらしい。
ところが、後者には本家中の本家、カフェ・カプチーノがあるじゃあないですか!
カフェ・ラテとカプチーノの違いはなんだぁ??
結論から言ってしまうと、日本では
泡立った牛乳を入れたものをカフェ・カプチーノ
普通のミルクを入れたものをカフェ・ラテというらしい。
いちいち『日本では』と入れているのは、フランス/イタリアでも
そのように区別されているかどうか、不明だから。
あるサイトでは『おらぁ、イタリアに住んでたけど、カフェ・ラテなんてメニュー
見たことねェゾ』という人がいた。
すなわち、イタリアでコーヒーといえば、ほぼ100%エスプレッソのことを指すし、
そのコーヒーに牛乳を入れるやり方といえば、カプチーノになるからだ、という。
まあ、オ・レなんぞというフランス語を使うことは期待してはいなかったが、
カフェ・ラテというメニューが本国では一般的でなかったとしたら驚きだ。
長くなるので今回の結論。
結局のところ、明確な違いは不明だが、
日本の一部では次のような使い分け。
普通のコーヒー + 牛乳 ⇒カフェ・オ・レ
エスプレッソ + 牛乳 ⇒ カフェ・ラテ
エスプレッソ + 泡立った牛乳 ⇒ カフェ・カプチーノ
ただし、慣用的な使い分けなので中華料理の【炒】【煎】【爆】などといった
明確な調理手順の差が確立されているわけでない。
...っと、まあこんなところでいいのかな。
嬉しいことに、この日本には世界各国から新しい料理・料理法が
どんどん入ってくるので、ごちゃごちゃになって整理が大変。(@ー@;)
おかげさまで、今思うと『何でこんなふうになったの?』ってのも
たくさんあって、面白い。
例えば、
・ピザやパスタにチリペッパー(タバスコ)をかける
・ホットドッグにレタスやキュウリなどをはさむ
・紅茶にレモンの輪切りを入れる
こんなのもいちいち調べていけば面白いんだろうな。(^ー^)
いつもはホットコーヒー(ブラック)一辺倒なのだが、
喉が渇いていたので飲みやすいものにしたかった。
『カフェ・オレひとつ』
『申し訳ございません、当店はカフェ・ラテになりますが
それでよろしいでしょうか?』
『はぁ...』
出てきたものは紛れも無く、カフェ・オレ。(ーー;
百歩譲っても、それと同等のもの。
オレとラテ、何が違うのか...
気になったので、浅く調べてみると、
カフェ・オレはカフェ・オ・レと区切るのが正しいらしく、
『レ』はフランス語で牛乳のことを指すらしい。
対するカフェ・ラテはイタリア語で、ラテはラッテ、これも牛乳を表すらしい。
どちらもコーヒーと牛乳を混ぜたものを指すメニューで、
違いはフランス語とイタリア語であると言うことらしい。
すると何か?
女子高生と思われたアルバイト店員は、実はラテンの血が色濃く流れる
イタリアのジャジャ馬で、『カフェ・オ・レ』と注文した俺が鼻持ちならない
気取ったフランス野郎に見えたんで、
あえて『うちはラテしかありません』といったのか。
だとしたら、とんだ勘違いだ!
私は、鼻の高さも、目の色も、足の長さも、
残念ながら100%ニホンジン(しかも昭和産)のそれだ。
濡れ衣もはなはだしい。
冗談はともかく、日本では
ドリップ(サイフォン)コーヒーに牛乳を入れたものをカフェ・オ・レ
エスプレッソに牛乳を入れたものをカフェ・ラテと使い分けているらしい。
ところが、後者には本家中の本家、カフェ・カプチーノがあるじゃあないですか!
カフェ・ラテとカプチーノの違いはなんだぁ??
結論から言ってしまうと、日本では
泡立った牛乳を入れたものをカフェ・カプチーノ
普通のミルクを入れたものをカフェ・ラテというらしい。
いちいち『日本では』と入れているのは、フランス/イタリアでも
そのように区別されているかどうか、不明だから。
あるサイトでは『おらぁ、イタリアに住んでたけど、カフェ・ラテなんてメニュー
見たことねェゾ』という人がいた。
すなわち、イタリアでコーヒーといえば、ほぼ100%エスプレッソのことを指すし、
そのコーヒーに牛乳を入れるやり方といえば、カプチーノになるからだ、という。
まあ、オ・レなんぞというフランス語を使うことは期待してはいなかったが、
カフェ・ラテというメニューが本国では一般的でなかったとしたら驚きだ。
長くなるので今回の結論。
結局のところ、明確な違いは不明だが、
日本の一部では次のような使い分け。
普通のコーヒー + 牛乳 ⇒カフェ・オ・レ
エスプレッソ + 牛乳 ⇒ カフェ・ラテ
エスプレッソ + 泡立った牛乳 ⇒ カフェ・カプチーノ
ただし、慣用的な使い分けなので中華料理の【炒】【煎】【爆】などといった
明確な調理手順の差が確立されているわけでない。
...っと、まあこんなところでいいのかな。
嬉しいことに、この日本には世界各国から新しい料理・料理法が
どんどん入ってくるので、ごちゃごちゃになって整理が大変。(@ー@;)
おかげさまで、今思うと『何でこんなふうになったの?』ってのも
たくさんあって、面白い。
例えば、
・ピザやパスタにチリペッパー(タバスコ)をかける
・ホットドッグにレタスやキュウリなどをはさむ
・紅茶にレモンの輪切りを入れる
こんなのもいちいち調べていけば面白いんだろうな。(^ー^)
となると、たらこスパゲティみたいな日本発のメニューなのかな。
カフェ・オ・レでもカフェ・ラテでもどちらでもいいんですけど、
なぜか、日本語で『コーヒー牛乳』というと、
別の飲み物になっちゃうんだよなぁ...(^ー^;