出歩き中等の飯食い事情です。 ”飯悔い”もあります。
空から佐賀、長崎を見ると大村側には耕地、特に水田と思しき地があまり無いように見えます。
だからこそ貧乏藩だったんですね。大村藩は・・・ 外貨獲得の門戸長崎は”くれ!”と言われてしまってますしね。
よかったこと、それは米の収穫できない地だから芋を植えていた、それにより飢饉に際して丈夫な作物である芋により被害をほとんど受けなかったと・・・
そんな地には、”貴重な米を研いでしまう酒なんかできないだろう・・!” っと、あるんですね。
5、6百円の値が付いている酒だったらよくて8勺、普通5~6勺くらいかなと思います。
寄った店のはゆうに1合を越えていたみたいですね。 久々です。
”六十餘洲” と ”杵の川” ともに県産酒ですね。
痩せた土地の貧乏田んぼの米の酒なのに生意気、うみゃいです。
おかげで翌朝 ”記憶にございません・・・” になってしまいました。
お昼は、評判のいい協和飯店というところに行ったんですが、不幸があって臨時休業ということでした。
近くのうどん屋。
なんて店でしたかね~? うどん屋なのにピザがメニューになっています。
しかし、おとなしく ”ごぼ天 on the そば with ゆずこしょう”。
福岡、熊本とごぼ天は定番ですけど、長崎もそのようですね。
空港島を望みます。 関空なんかではありえないと思うんですが、この連絡橋から魚釣りができるそうです。
路傍の可憐な雑草。 いわゆる庶民というところですかね。 控えめに美しいです。
熊本。
熊本なんですが、経営者が長崎の人なんですかね。 長崎名物を出しています。
島原名物具雑煮。
夏だけど ”くつくつくつ・・・” っと出てきます。 あち~! 定番の柚子胡椒が付いています。
熊本も片付いてきました。 もう一歩、二歩ですね。
翌日トルコらいす。
トルコ国旗。
旗を意識したものでないことは明らかですね。
また、トルコ料理ともまったく関係ないそうです。
チャーハンにかつ乗せカレーかけ、スパゲティーミートソースにキャベツのワンプレート。
三色がポイントらしく、ガチな組み合わせもないとか・・・
とにかく腹いっぱい、食いすぎ・・・ げふ~ ごちそうさま!
チャイニーズの飛行機です。
関係悪化だとか言ってても、これが来てるうちはいいんですかね。
ただ、お客ちゃん、空気の透明感がなくなっているのはしっかり見てもらいたいですね。
阿蘇の地ビール、濃いい・・うみゃい・・!
信貴山登ったお昼。
大手ファミレスチェーンのステーキプレート。
おいしゅうございました。 しっかりあごが鍛えられた気がします。
自宅近所で家族と・・ 悪くないけど、再訪まではいいかな、と。
東京拙宅帰宅のおり、お昼。
豚足で遊んで香草麺。 麺よし、うましかな。
最近香草人気ですね。
中華食材 香菜(シャンツアイ)、アジアンになるとパクチー、ヨーロピアンだとコリアンダーでしたかね。
悔い・・・酒はあんまり飲まんようにせんといけへんで・・・