先日、小六の娘が冷蔵庫にあったオレンジジュースを取り出し、??? となっていた。
どうやらオレンジジュースが飲みたくて、冷蔵庫から出し、白いふたを取ったところ、瓶には王冠が・・・。どうやって開けて良いかわからなかったみたい。
この場は妻が懇切丁寧に開け方を説明していた。
王冠の付いた飲み物はほかにもあるだろう!
「ビールとか・・・」
ポピュラーな飲み物はほとんど缶で瓶はほとんどない事に気づいた。
子どもには王冠の開け方から説明しないといけない時代なのね。
そういえば栓抜きに付いていたもの今はあまり使われないものが多いですね。
栓抜きもそうですが、缶切り、缶の穴開け(名前はよくわからない)
缶切りはたまに使いますが、最近は缶切り不用の缶詰が多いような気がします。
缶の穴開け???
缶ジュースを飲むときに缶に2カ所穴を開けてその穴からジュースを飲んでいました(昔は・・・)。リングプルができてから、この道具は必要なくなりましたね。
缶からたくさんジュースがでるように飲み口の所だけたくさんの穴を開けたり、子どもながらに工夫が必要でしたねぇ。
どうやらオレンジジュースが飲みたくて、冷蔵庫から出し、白いふたを取ったところ、瓶には王冠が・・・。どうやって開けて良いかわからなかったみたい。
この場は妻が懇切丁寧に開け方を説明していた。
王冠の付いた飲み物はほかにもあるだろう!
「ビールとか・・・」
ポピュラーな飲み物はほとんど缶で瓶はほとんどない事に気づいた。
子どもには王冠の開け方から説明しないといけない時代なのね。
そういえば栓抜きに付いていたもの今はあまり使われないものが多いですね。
栓抜きもそうですが、缶切り、缶の穴開け(名前はよくわからない)
缶切りはたまに使いますが、最近は缶切り不用の缶詰が多いような気がします。
缶の穴開け???
缶ジュースを飲むときに缶に2カ所穴を開けてその穴からジュースを飲んでいました(昔は・・・)。リングプルができてから、この道具は必要なくなりましたね。
缶からたくさんジュースがでるように飲み口の所だけたくさんの穴を開けたり、子どもながらに工夫が必要でしたねぇ。