雪虫 日誌

雪虫大好き人間の生活日誌

自然の話題やカメラの話題などを取り上げます

王冠

2006年11月10日 | Weblog
先日、小六の娘が冷蔵庫にあったオレンジジュースを取り出し、??? となっていた。
どうやらオレンジジュースが飲みたくて、冷蔵庫から出し、白いふたを取ったところ、瓶には王冠が・・・。どうやって開けて良いかわからなかったみたい。
この場は妻が懇切丁寧に開け方を説明していた。

王冠の付いた飲み物はほかにもあるだろう!
「ビールとか・・・」
ポピュラーな飲み物はほとんど缶で瓶はほとんどない事に気づいた。
子どもには王冠の開け方から説明しないといけない時代なのね。

そういえば栓抜きに付いていたもの今はあまり使われないものが多いですね。
栓抜きもそうですが、缶切り、缶の穴開け(名前はよくわからない)
缶切りはたまに使いますが、最近は缶切り不用の缶詰が多いような気がします。
缶の穴開け???
缶ジュースを飲むときに缶に2カ所穴を開けてその穴からジュースを飲んでいました(昔は・・・)。リングプルができてから、この道具は必要なくなりましたね。
缶からたくさんジュースがでるように飲み口の所だけたくさんの穴を開けたり、子どもながらに工夫が必要でしたねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かさ 善し悪し

2006年11月09日 | Weblog
最近 雨が続いていますが、比較的暖かです。本日の札幌、正午の気温は14.6度。
10月中旬の気温だそうです。

われわれ勤め人は暖かくて良いのですが、中には寒くならないと困る方もいるようです。

たとえば うちの奥様。
先日記事にも書いたように、大根を干していましたが、昨日漬けたそうです。
漬け物は寒さが命。とばかりに、寒くなれ 寒くなれ と つぶやいています。

現在、保冷剤で急場をしのいでるようですが、大変そうです。我が家の冷凍庫は夏場でもないのに、保冷剤が頑張っています。

と 言うわけで いろいろな状況で、いろいろな意見があるわけで・・・。
結局美味しいタクアンが食べたいから、奥様の意見に傾く頼りない旦那でありました。

やっぱり11月は寒くならないといけないよね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の流行語

2006年11月08日 | Weblog

先週、中学の期末試験の発表がありました。
中2の娘は「見たいテレビを見ない」と宣言し、漫画を読んでいます。
これでは良くないと 一喝すると・・・
私はテレビに夢中になると覚えていたものが ぽ~~~~ん と飛んでしまうから
と言うのです。(漫画を読むと飛ばないのか!?)

それ以来、我が家ではこの ぽ~~~~ん が今我が家で流行です。


いろいろな場面で応用ができそうです。

何か都合の悪いときに 
ぽ~~~~ と記憶がなくなると良いのですが、なかなかうまく状況が合いません。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路は水浸し

2006年11月07日 | Weblog
朝から雨が強くなったり弱くなったりの一日でした。
降水量はきっとそんなに多くないような気がします。しかし、仕事から帰ってくる途中の道路はあちこちで水浸しでした。???なぜだ!!!

暗くてよく見えなかったのですが、道路の脇の排水溝が、街路樹の落ち葉で埋まっていて水がほとんど流れないのです。そのため道路は水浸しで、車はお互い水をかけながら走っていました。

この時期こんなに雨がたくさん降ることも少なかったので・・・。落ち葉が原因とは考えてもみませんでした。この雨が少し続いて今週末には雪に変わりそうです。いよいよ冬将軍の到来かな?

午前中には雷も鳴っていたみたいです。下の娘が学校で稲妻をみたと興奮気味に話していました。(ちゃんと授業を聞いていたのか不安になります)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD購入

2006年11月06日 | Weblog
中学生のころ よくお小遣いを貯めて、レコードを買いました。
当時はCDもなく、主にレコード。テープレコーダはありましたが、かっせっとテープが出始めの時代でした。
買っていたレコードはクラシック。

指揮者 レナード・バーンスタイン が大好きで、彼の指揮をしていた曲を購入したものでした。

今はCDやDVDの時代ですね。再生装置が貧弱なのと、心に余裕がなくなったのか今はあまり購入しませんね。

先日ネットショップで本を買ったら、ギフト券が送られて来ました。本かCDの購入の時有効 ということなので、吟味した結果、Sarah Brightman の time to sey goodbye にしました。

野球もオフシーズンで帰りの車の中で聞こう!!とばかり、CDに焼き直しました。(車に積んで聞いていると、傷が付きやすいので・・・。)
初めて焼いてみました。終わってみると簡単ですが、順序がわからずCD・Rを一枚無駄にしてしまいました。

ただいま、このCDを聞きながら記事を書いています。なかなか良いものですね。
これから音楽にもはまりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お疲れ様の今日の月

2006年11月05日 | Weblog
本日は 日曜日(連休の最後)なのに仕事(仕事上の集まり)でした。

10時から17時までやっていましたが、途中 なか抜けでめがねを治してきました。
実は数ヶ月前、転んで顔面強打して、めがねから落ち、レンズに傷が付いてしまいました。そこで レンズ交換!
ちょっと見栄を張っためがねなので、レンズ交換(片玉)が2万円でした。
とほほ

さてさて お疲れには 月見???
と ばかり帰りにはまん丸お月様が・・・。
(半円球の光はビル?の光で、その横のまん丸がお月様)
携帯での撮影だったので、解像力はいまいちですが、
お月様に ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お願い

2006年11月04日 | Weblog
最近 当ブログに記事とは関係のないトラックバックが打たれること多くなりました。
トラックバックの設定を管理者の承認を得ないと公開しない方式に変えました。

本来であれば、トラックバックの即時性を考えて、即・公開 が妥当と考えていたのですが、しかたがありません。

皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

=== 管理人:おりえんす ===
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Q-STEERその後

2006年11月04日 | Weblog
先月購入したQ-STEERですが・・・
なかなかそうさが難しいですね。
子どもなら手が小さいので器用に操作できるかもしれないけれど、大人の手には小さすぎる。

以前どんどん小型化していく電子機器を使いにくいと感じていました。
はじめは電卓
キーを押すと横のキーまで押してしまう。いつの間にか桁数が多くなっていた記憶があります。あとPC。本体が小さくなるのはうれしいけれど、キーボードまで小さくしないでね。

とえいあえず、この小ささに慣れるべきでしょうね。
最近楽しんでいるのが携帯電話での操作です。
まずQ-STEER のホームページからリモコンアプリをダウンロードして携帯から操作します。
お勧めは「ダンスする」ですよ。
ただ、携帯を車両に向けるだけでおもしろい動きをします。
これは面倒な操作も要らず、私でも簡単。
更に、時々ターボでバックして、急ブレーキをかけ、急発進するという曲芸技までやってくれます。このときウイリー走行をしてくれる場合も・・・。

ただ、この「ダンスする」はかなりの広さが必要ですね。
せめてテーブルの上でできれば良いのですが・・・。
(テーブルの上で「ダンス」したら落っこちてしまいました)

これから少しずつ操作を習得しなければ・・・。
売り切れ続出していましたが、最近ではようやく入手可能になったみたいです。
新車種の購入に少し動きかけています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪虫のイラスト

2006年11月03日 | Weblog
今日は文化の日ですね。
文化・芸術的なことをしようと、朝からイラストに挑戦です。

昔からイメージで持っていた 雪虫 を書いてみました。

本当は上向きではなく、斜めが良いかな と思ったのですが、斜めにする方法がよくわからないので、とりあえず、上向きで・・・。

パソコンで御覧の方はプロフィールの欄にこのイラストが載っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学ギャグ

2006年11月02日 | Weblog
仕事から帰ると、娘たちが
「○○参上!!」
とさかんに言っていた。テレビか漫画でやっていたのだろう。

最近、母娘たちで父にわからない言葉をしゃべる。(まるで宇宙語のよう)
妻に聞くと
「聞き流して・・・。」
と言われたが、常にこの会話なので、父も一発ギャグ転(逆転)とばかり親父ギャグで対応しよう!!
そこで一発

このカードを左上に差し出して
「お父さん三乗(参上)」

妻と中学生にはうけたが、小学生は「???」

あっ、まだ習っていなかったね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする