
ずーと、エンジン始動時にカウントアップのマイナスとスパナマークが・・・
窓のステッカーの日付を見ると平成21年11月の表示であった。
休日出勤をかねて、MB札幌中央にAクラスをあずけて、お仕事に。
会社のサーバ室で、昼からすべてのサーバーを停止して通信ケーブルの張りなおしをしてました。
その最中、サービス担当から電話が入り、
フロントのスプリングの末端が欠けていたとか。
部品手配で、明日まで預かりたいとのこと。
リアスプリングは、この2,3年で交換済みだったんですよ。
いよいよ、フロントの番
冒頭の写真は、最初の左後ろ側。
このときは、家族5人乗車でバキユーンという音で気がつきました。

二度目の右後ろは、タイヤ交換時に発見。
スプリングの受け皿のハット上のスペーサがスプリングの中で踊ってました。
北海道の道路は、塩害がひどいことになってます。安全のためには仕方のないこですが。
やはり、タイヤ交換は自前なのが良いかも。
体力の衰えをカバーするグッズをここで紹介しましょう。
クロスレンチ、エクステンションレンチ、
油圧ジャッキ(車高の低いAクラスに合うローポジションタイプ)
写真にはありませんが、トルクレンチも必携ですね。
今回の写真は、α700とタムロン 17-50mm F2.8で撮影
代車のA170に乗って家に戻ってきました・・・。
窓のステッカーの日付を見ると平成21年11月の表示であった。
休日出勤をかねて、MB札幌中央にAクラスをあずけて、お仕事に。
会社のサーバ室で、昼からすべてのサーバーを停止して通信ケーブルの張りなおしをしてました。
その最中、サービス担当から電話が入り、
フロントのスプリングの末端が欠けていたとか。
部品手配で、明日まで預かりたいとのこと。
リアスプリングは、この2,3年で交換済みだったんですよ。
いよいよ、フロントの番
冒頭の写真は、最初の左後ろ側。
このときは、家族5人乗車でバキユーンという音で気がつきました。

二度目の右後ろは、タイヤ交換時に発見。
スプリングの受け皿のハット上のスペーサがスプリングの中で踊ってました。
北海道の道路は、塩害がひどいことになってます。安全のためには仕方のないこですが。
やはり、タイヤ交換は自前なのが良いかも。
体力の衰えをカバーするグッズをここで紹介しましょう。
クロスレンチ、エクステンションレンチ、
油圧ジャッキ(車高の低いAクラスに合うローポジションタイプ)
写真にはありませんが、トルクレンチも必携ですね。
今回の写真は、α700とタムロン 17-50mm F2.8で撮影
代車のA170に乗って家に戻ってきました・・・。
北海道、雪国ならではの
現象なんですか?
融雪剤は給水車で車道に散布され、後を走ったら、粒状のものがクルマにバヂバチとあたります。
エスティマには高級な防錆処理を行ってますが、Aクラスは無防備(^^;