三重県の伊勢志摩から4時間程西へ車を走らせて、三重県最高峰で日本百名山の大台ケ原登山口へ移動しました♪
旅に山を絡めずにいられなくなっているこの頃ですが、その土地の地形や動植物や気候などより深く体感できるので見所を風のようにおさえる観光旅よりも気に入ってます😊
さぁスタート!
どんな景色が目に飛び込んでくるのかワクワク。

山頂手前に階段攻めがありますが、スタート地点から時計回りにまわってここまでで坂を感じたのはこの辺りだけです♪

標高1700m未満ながら周囲が開けていてどこまでも見渡せて気持ちいい。

紅葉のパッチワークが可愛らしいです。

実はこちら、高知市内の南嶺という山々で普段トレーニングに使っているコースの距離や累積標高よりも緩い。
アップダウンもなく道も完璧に整備されてるので上を向いて歩ける🍁

なのに絶景で!

気持ちよくて小走しってしまう(笑)


大台ケ原という地名の由来か峰々の途中に限りなく平らな場所がありまして、そこは白骨樹の林になっていました。

なのに絶景で!

気持ちよくて小走しってしまう(笑)


大台ケ原という地名の由来か峰々の途中に限りなく平らな場所がありまして、そこは白骨樹の林になっていました。
そちらに神武天皇の銅像がありまして、伊勢路の半ばである事を実感です♪

渦巻きながらも真っ直ぐと伸び、白骨樹となり折れて、それでも尚美しい!

今回の周回コースの見どころ、大蛇グラというポイントで♪

この先からはこんな景色。

反り立つ絶壁の部分です♪

渦巻きながらも真っ直ぐと伸び、白骨樹となり折れて、それでも尚美しい!

今回の周回コースの見どころ、大蛇グラというポイントで♪

この先からはこんな景色。

反り立つ絶壁の部分です♪
さぁ下山です。

スタート・ゴール地点の駐車場には温泉宿やビジターセンターなどもあり充実してます☺


スタート・ゴール地点の駐車場には温泉宿やビジターセンターなどもあり充実してます☺

その一角にある茶屋の近くのベンチで昼食♪
ご当地名物の柿の葉寿司と豆大福です。
途中の道の駅で仕入れてました🐷

往復7.3キロで累積の登りが519mなので本当に緩やかな山道でして、ここはもっと年齢を重ねても来られるなぁと思いました。
過去にキツかったなぁと感じた登山だと往復10キロで累積標高1480mくらいだったりして道も整備されてませんでした。
これ以上になると終始クライミングといった道になります💦

春先にも阿蘇山や祖母山で日本百名山巡りをして思ったのだけれど、基本的に100名山て登山道も登山口までも本当によく整備されていて設備も充実している。
登山者もそれなりにいるので余程ナメてなければ気付かれずに遭難て考えにくい。
それに比べて四国の山は、石鎚山・剣山の王道ルートは整備も整い人もたくさんいるけれど、周辺のルートになると一日誰ともすれ違わない事も多々(笑)
四国百名山で登山する人には有名な石立山でも一日誰ともすれ違わなかった。
なので鍛えられる(●´ϖ`●)
装備、緊急時対応、登山計画、日頃のトレーニング、地図読み、天候読み。
いくつか100名山行ってみて思った。
四国でガンガンやってる登山者てけっこうレベル高いのかもしれない😙
しらんけど(笑)
そんな訳でサクッと大台ケ原を後にして、本日の黄昏時のカメ活へ〜車で三重県を南下〜💕
■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長くて黒い4階建てのビルがそうです。
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円 30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は90分〜120分お取り頂いてます。
■完全予約制
■持ち物
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め
※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。
【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com