◆12月の和裁同好会 下方へ詳細更新◆
2年ぶりぐらいか?
昨日は『きもの遊び茶房ことり』にて和裁同好会を開催いたしました♪
こんなに心が踊ったのは久方ぶりで一日明けてもまだ余韻に浸っております✨
皆さんがどんな事をされてたのかご紹介します。
↓●倫子さん
単衣着物の裄出しと袖丈出し
↓●Yさん
男物のお着物を解いてワンピース作り
振り袖用の替え袖作り
①長襦袢用ではなくて縮緬の着物用の白生地を袖の上に置いて2つ折し、プラス20センチでカット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b0/1e30cc115f3cd57682fa03abac43ab06.jpg?1668305595)
②耳の片側を1センチ程出して折り畳みシツケしてお袖を輪っか状に
③袂側を一周グルっと振り袖のお袖の幅に合わせて縫い留める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/56/879dbb770840383f7ad546f332869025.jpg?1668309394)
④人差し指一本分ぐらい前身頃側に倒して縫い留め
⑤裾を始末したら片山が位置づけできたので、写真右側のお袖の手先側の辺りを一箇所縫い留め![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/20/99ec64ea9ee4f6694917a4882fa10901.jpg?1668309574)
全体を観てそして思案。
・袂の下側はこれ程余裕をもって返しが無くても良いけれど、下側に重心があったほうが着物と襦袢のお袖がズレずに安定しそう。
・前身頃側に倒した部分はサイドも前身頃側に添わせて縫ったほうが見栄えが良さそう。
・振り袖の袂から襦袢が覗いた時にこのぐらい裏があればまぁ良いんじゃないかな?
成人式じゃないし卒業式だしね。
・長襦袢用の薄手の生地なら無双袖に作ると良いけれど、手元にあった縮緬の着物用の白生地で無双を作るとだいぶ重たくなるから、もぉこれで良しなのだ。
※成人式で娘に着せたお着物の長襦袢は練習用に買った振り袖の袖丈に合わなかったので、お嬢の卒業式に合わせて作っています。
というわけで片袖完成♪
このお袖は長襦袢ではなくて振り袖のお着物の袖に直接縫い付けてしまいます。
お着付けの時は嘘つきタイプの半襦袢の袖を外して着装し袖付きの振り袖を纏うと見た目は完璧です👘✨
お嬢を想いながら一針一針作業を進める心地よさよ💕
これがお仕事だと緊張でしかありませんが、少々不出来であっても相手はお嬢なので、そんなお母ちゃんをあなたの得分に応じてお空の上から選んで生まれて来たのはアナタだって事で(笑)
長いお預け状態からの和裁同好会の再会でしたので女子会の楽しい事といったら❤
ティータイムは♪
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0f/5b3b428bfd9bc07d5d9f585e4e4ce6f4.jpg?1668307382)
焼きリンゴならぬ、焼き柿。
それと一晩水に浸して重曹でひと茹でし再度お砂糖で炊いたひよこ豆。
本当は大学芋を作ろうと準備していたのですが就寝前にユーチューブを観ていたら焼き柿の栄養が素晴らしくて、そして美味しいんだと絶賛している動画を観てしまいまして、ぶっつけ本番でトライ(汗)
けっこう大きな柿でしたが焼くとトロンとしてババロアぽい口当たりといったら良いのか。
上にちょこっとバターとちょろっと砂糖を散らしてトースターで様子を見ながら13分程焼きました。
大きさや数によると思うので10分目安に様子見です。
柿の生食について3人の女子の内一人は完熟派、一人は硬め派、一人は柔らかいのは生で硬いのはお料理に派。
硬めのお好きな方はもしかしたら遠慮なさっていたかもしれませんが、焼くと別物な感じで美味しいねとペロッと完食いたしました😊
ことりは焼き柿は優しい甘さで柔らかくてコーヒーに合うと思いましたよ。
焼くとギャバやポリフェノールやカロテンなんかも増えるらしくて抗酸化力・免疫力アップに貢献♪
美人さん効果も狙ってこれからの季節に積極的に食べたいと思います!
この日のことりちゃんは全身ヒョウ柄〜🐅
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/97/ceabbe2204c0be1109723ca89078ef95.jpg?1668308249)
ヒョウ?チーター? ガォー〜!
1年近く美容室に行ってないから白髪が誤魔化しきれない〜(笑)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/de/7c236cbb6609885e8c9226fe68697a30.jpg?1668308335)
お出掛け前にハケでちょちょっとボヤかすやつで誤魔化して、
「ま、えっかぁ〜。」(笑)
後ろ髪はバーバーお嬢にカットしてもらい、前髪は自分でカット。
お嬢「ママがお洒落してたら安心する〜、時々女として大丈夫なの?て思うよ。性別不詳にならんといてね。」
て心配されてます(笑)
そんな訳で、お洒落な女子友にお会いするのがことりには重要。
この日の倫子さんの着姿は雨上がりの竹林の様な清々しさでございました✨
後半へ続く〜💕
☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。
■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■
【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円 30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め
※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。
【和裁同好会】
●12月17日(土)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸
【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com