![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f8/1773120d99b6ab88bc33c3d55d25304d.jpg)
大人の予定を合わすのは大変。
うまく予定が合わなかったため、
4月、5月は見送って、
少しお久しぶりな
西国三十三ヶ所御朱印巡り、
2023年6月は
第六番から第九番の奈良方面へ。
今回は後半、第八番と第九番のこと、
第八番 豊山・長谷寺ぶざんはせでら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/09/916f20458874eb8988990af0c7091dd9.jpg?1686530916)
ここにもにゃーが♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6e/5f9d405b08c40adf1fa164f6b674de59.jpg?1686530916)
首輪もしてもらって、
毛艶もよく、
この子も可愛がられてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7c/460bfc2dad53e81123abc6d42101bfd3.jpg?1686524690)
ここは、階段いっぱいあるんだよ!
知ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/95/a5c80ac23fc919a37dd1bbfe253dc7df.jpg?1686524690)
立派なお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8a/b630206f8f07ec520d6d41b4cb8dfddd.jpg?1686524690)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4c/ed3741219ad59b9085ee7562f66df2fe.jpg?1686524690)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/71/f2ee31e6902f900003e728d0acf68feb.jpg?1686524691)
沢山階段ありますが、
素敵なので辛くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/53/37e1a19c9b3c7745b6d8e56e490f05c5.jpg?1686524691)
素敵なので同じような
写真をいっぱい撮りました。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d0/67c741904dd140c2e9e6e5a6e44f06d0.jpg?1686524693)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fa/92951229acd820bd7120c3d4974f3d5a.jpg?1686524694)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b5/242012a2b9ec7e351399fda55aac5e06.jpg?1686524693)
牡丹の花が有名なお寺ですが、
紫陽花も有名なので、
沢山のひとが訪れていました。
紫陽花の廻廊は人、人、人だらけ、
わたしは紫陽花のない、
屋根付きの廻廊で本堂まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a8/8896ff80427c7dba1af37bd0179cf2d2.jpg?1686524693)
本堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/86/1663a70261c5501c9968ff8d6f92b7a6.jpg?1686524749)
どこもかしも
立派なお寺で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ff/e94e05d4851536e389ecb3b5eded4ddc.jpg?1686524749)
とても素敵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d2/f8a21d20a4f2313a5bc36fc9d5b24d5f.jpg?1686524749)
長谷寺は
真言宗豊山派の本山で
四国八十八ヶ所のお寺も多くが
このお寺の派の末寺だそうで、
もともと、西国観音巡礼は
ここのお寺の徳道上人
(とくどうしょうにん)が
開創したものと伝えられているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0d/acec832aa3a3226740c8545705d2f9c8.jpg?1686524749)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/95/4e9a67b02b4d0667307b616d138f297a.jpg?1686524749)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1b/908bf62cd657ad5e4ef11093e89dd8a6.jpg?1686524752)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6f/7d3162985743adaef7dc3dcf41584e2a.jpg?1686524752)
第九番 興福寺・南円堂こうふくじなんえんどう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ec/1d3b75087f4a40b7318cec8939f4ecf7.jpg?1686524752)
奈良の中心、
東大寺近くのお寺、
五重塔もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cc/c2d1a73de66a65a6fd8d9f19e3dc866f.jpg?1686524752)
南円堂。
中に入ることは出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e6/03aeffec27a636d90a2b46e2da4af32b.jpg?1686524835)
奈良の中心なので
鹿は沢山見られるだろうと思い、
途中で出会った雌鹿の写真は撮らなかったのに、
その後、全く鹿に合わなかった...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2f/b7ad95eb8e1e4f7d2b722aef3fb8790e.jpg?1686621957)
なので、
帰りの車の中から
慌てて柵越しの雄鹿を
カメラにおさめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/da/f3f40f18020f735b3676d7d2687ef238.jpg?1686524813)
今回の御朱印巡りは4ヶ所。
奈良なので近いし
そんなに時間は掛からないだろうと
思っていたけど、
4ヶ所と巡ったお寺が多かったのと
前情報通り、奈良の道はどこも混んでいたため、
予想以上に時間が掛かりました。
来月も楽しみ。
来月は上手く予定が合うかしら?