先日、在宅勤務をした日。
外は雪がチラつくほど
寒い日(だったらしい)。
在宅勤務なので、
家から一歩も出ないから
外の寒さなど感じない。
家の中には陽射しがいっぱい。
左を向くと、
※わたしがここに座る時、
この左隣の席がguraの定位置
右後ろを向くと、
※陽の光大好き
仕事中だって言うのに、
なんて幸せな眺めなのでしょう。
そして、少し日が落ちてきた午後...
思ってた通り
guraで暖を取りに来たよguriが。笑
guriちゃんよ、
guraちゃん、
ちょっと迷惑そうよ〜。
優しいおねいちゃんのgura、
guriを舐めてあげてます。
行っちゃったよー。
見てくるけど、
あなたが強引すぎるんだよ。
見てくるので、
guraを抱っこして、
戻してみた。
渋々ながらguriの横に
座ってくれた。
渋々だったguraだけど、
しばらくすると、
相変わらずな仲良し姉妹。
可愛いなぁ♡

さて、今日は最近よく登場する
『きもみーず』の事を
紹介させてください。
きもみーずとは
ねこ好き作家3人が集まった
ユニット名です。
ユニット名を決める時、
偶然出会したわたしが
適当に発した言葉から
きもみーずと言う名前が生まれたとか
そうでないとか。
そんなこんなで
嬉しいことに
きもみーず誕生の場に
居合わせたから、
わたしはきもみーず3人の
『マネージャー(たまにママ)』
と言う大変光栄な役割を
いただいております。
マネージャーと言う名だけで
なーんにもしてないんですけどね。笑
きもみーずの『き』は
手芸家kimizou(キミゾウ)
以前はフェルト作家でしたが、
制作品がフェルトに留まらず
多岐にわたってきたため、
最近は手芸家と名乗っています。
作るものや感性が色々キモイので
私たちはキモゾウと呼んでいます。笑
実はキモゾウが
作家デビューした頃から
知っているわたしです。
当時は、キモイの隠してたんですよ。
今みたいなキモイ作品は一切なかった。
それでもとても素敵な作品であったことは
今と変わりませんけど。
続きまして、
きもみーずの『も』は
mog(モグ)という名前で
作家活動もしている
チクナルこと
チクチクナール洋品店の店長
キヨちゃん。
この方との付き合いは
本当随分と長くてですね、
ちゃんと把握は出来てないけど、
15年以上前からのお付き合い。
今は、お店と子育てと、
他にも色々と忙しい彼女なので、
制作はあまり出来ない状況ですが、
編み物、仕立て、
色々な事が出来る人。
因みにわたしは
自他共に認める
mogコレクターです。
過去に集めたmog作品の事、
このblogにも書いているので、
ご興味ありましたら
blog内のキーワード検索で
「mog」と入力してみてください。
2018年から19年にかけて
色々紹介しております。
さてさて最後、
きもみーずの『み』は
mimi(ミミ)と言う作家名で
活動しているヒトミしゃん。
それはそれは素晴らしいデッサン力で、
現在は刺繍、チクチク玉を
主に制作されていますが
この方もとっても器用な方なので
おそらく何でも作れるはず!
と、わたしは
睨んでおります。
デッサン力が素晴らしいので
刺繍の絵もとっても可愛いし、
チクチク玉は、
下書きなしでチクチクするんだそうです。
因みにチクチク玉はですね、
下書きなしですよ!
凄すぎませんか?
彼女とのお付き合いは
去年からですが、
短いけれど、
ありがたい事に
ギュギュギュと
仲良くして頂いていて、
かわゆで素敵なのです。
そんなきもみーずの3人が
2022年2月22日
2がいっぱいの
今年の猫の日から3月3日まで
と言う猫作品いっぱいの
企画展を開催します。
もう、
今から楽しみで楽しみで♪
みなさまも
お時間合いましたら
是非是非チクナルへ
足をお運びくださいませ。
すごい作品が
沢山あると思います。
今日の本。
読書期間:2022年1月11日〜18日
作者:伊坂幸太郎
『ジャイロスコープ』
まだまだ続きます。
今回から伊坂幸太郎さんです。
実は苦手、
伊坂幸太郎さん。
今まで読んだ伊坂幸太郎さんの本の
大半が、
は?
ん?
で?
って言うラストが多くって、
自分の中で消化不良な感じになってしまうから。
今回の本は
短編集。
読みやすさは、流石。
短編集の一話目から早速
で?
その先は?
ってなりましたが、
全部が全部
そうではなく、
ジーンとしたものや、
ゾクッと(いい意味で)する
内容の話もあり、
思っていたより
苦手じゃなかったです。
あくまでも
この短編集を読んだだけの感想ですが、
非現実的、
ファンタジー的な内容が
特に面白く感じました。
まだまだ沢山ある
頂き物の
伊坂幸太郎さんの本。
ちょっと楽しみです。

今から2週間前、
去年から決めていた日程で、
きもみーず(喜猫民明)と
名古屋遠征。
年明けから
オミクロン株のコロナが
じわじわと広がり始めた時期でしたが、
まだそんな偉いこと!
な数ではなさそうだし、
これを逃すと、
絶対酷くなるだろうから、
って事で決行!
翌週は予想通り
爆発的感染者数になり、
感染拡大阻止宣言が発令され、
県境を越える移動は
避けなければいけなくなったので、
ものすごく良いタイミングでした。
翌週のメンバーとの会話が
「年始早々ツイてるよねー私たち。」
でした。
ツイてるわたしたちの遠征は
行きから帰りまで、
終始笑い続けた楽しい楽しい一日。
何を話してるか
はさっぱり覚えてないけど
楽しそうに笑ってる。
今回の遠征は、
作家3人の材料の買い出し。
と言う目的なのに、
わたしにも
行く?って声掛けてくれて、
皆の優しさをありがたく受け止め、
何も作らないけど、
前のめりで参戦のわたしです。
リーダーキヨミの
名古屋着いたら先ずは飯
の一言で、
行き先2箇所あるけど、
先ずは飯なら
大須だね?
って事で大須へ。
大須、人少なかった。
密じゃなくて◎
先ずは飯なはずなのに、
キャッキャっしだす
変態作家達。
わたしは
お腹空いてきたし、
お店も早く入らないと
田舎と違って待たないといけないら
気が気じゃない!笑
やっとこのお店を満足したであろう
3人と味噌煮込みで有名な
「たから」さんへ。
ほら、もうお店の前
人が待ってる。
早く入ってよかったね。
この蓋が取り皿になります。
なので、蓋に蒸気を抜く
穴はないのです。
スルーしてくださいませ。笑
楽しそうね、kimizouさん♡
キヨちゃんもわたしも
楽しそうね♡
言うてるのに、
ひとり天蕎麦頼んだ
証拠写真。
お腹も満たされ
ご機嫌になったので、
大須観音の阿吽像の前で
記念撮影。
きもみーずです。
また詳しく書きますね。
この後、大須の目的だった
可愛いパーツが買える
おばあちゃんのお店へ。
以前は大須商店街にあったのだけど、
今回行ったら無くなってて、
Instagramで探してみたら
移転されていることがわかり
同じ大須だったので、
探しながら歩いて行けました。
可愛い可愛い店員さん。
おばあちゃんの作った
今年の干支の虎
幸せを呼ぶてんとう虫
も頂き、ご満悦。
このお店の側のこの建物
今度来た時は入ってみようね。
さて、お次のお店に向かう
地下鉄ホームで
これね、
わたしの都会あるあるなのですが、
都会に行くと
外国の方に
「写真撮らせて」と
声を掛けられる率90%
この日はわたしだけでなく、
全員派手だったから
余計にねー♪
話がそれましたが、
次の目的地は
モノを作る人に
名古屋と言ったら?
と聞けば100%
このお店の名をあげると言っても
過言ではない、車道にある
「大塚屋」さんへ。
わたし、作家ではないですが、
高校がモノを作ることを教えてくれる
ところだったので、
学生時代から来てるのです。
何も作らないくせに、
カゴ持ってますね。
ええ、何も作らないくせに、
大塚屋さんで買い物しましたよ。
まあ、それがわたしってもんです。
なんかね、
たぶんね、
みんなね、
もう少し行きたいところとか
あったんだと思うんだけどね、
なにせ、ひとつのお店で
キャッキャ、キャッキャするから、
ひとつのお店の滞在時間が長いのよ。
だからね、
これだけよ行ったの。
でも、これがよいのだけどね♡
帰りは名古屋駅にある
台湾ラーメンが有名な『味仙』で
晩御飯。
後は電車で帰るだけ。
帰るだけなのに、
電車でも楽しかった。
寝るからって自分のマスクを
アイマスクにしたこの人。
これが発端で、
こうなって、
笑いの神まで着いてるの?
貴女?
窓に写るみんなの笑顔も最高。
こんなオモロいから
わたしに回ってきたよ...
あれ以上は無理よー
と言ってみたものの...
なかなかオモロい?
勿論写ってませんが
マスクの下は、
オモロいであろう顔をしてます。笑
ここからはダメバージョン。
わたし奥から
顔でダメ出しよ。
そんなこんなで、
本当に最初っから最後まで
楽しい名古屋遠征でした♡
きもみーずの3人、
ご一緒させてもらって
本当にありがとう♡
おばあちゃんに頂いた
虎とてんとう虫。
まだお店が大須商店街にあった時に
頂いたもの。
大切にします。
最後に、
今回のわたし的ベストショットを数枚。
何個目までとめるのがベストか、
外野が色々言ってるの図。
テンション上がってるの図。
トイレ行ってその後
なんかそこで買い物してる
kimizou待ちで、
乾杯(ビール)お預けの図。
昨日に続きパクチーの事です。
パクチー大好き。
大好きだから
パクチーを使ったお料理を
もっともっと食べたいのです。
そんなタイミングで
予約注文していた本が届きました。
『ハーブのひと皿』
Scalesさんの
ひと皿シリーズ3冊目、
先に出版されている
2冊も持っていて、
見る、作る、食べる、
全てによい本です。
3冊目の今回も
楽しみにしていたのですが、
パクチー♡
ハーブのひと皿に入ってました。
(そりゃあ入るよね?)
もう美味しそう♡
パクチーを使った料理は12種。
パクチーピクルスもあったから
簡単そうだし早速作ってみよう。
※パクチーピクルスは
パクチー好きさんに特にお勧めしたいと
Scalesさんが書かれてるので、
期待大大大。
パクチーの他は
ミント
バジル
パセリ・イタリアンパセリ
ディル・フェンネル
ローズマリー
レモングラス
クレソン
ルッコラ
セージ
タイム
ほか全25種以上のハーブのレシピ。
先ずは眺めて、
何を食べたいか、作りたいか
ニヤニヤしながら考えよう。