こんちゅう探偵団Ⅱ

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2019.9.1

ハイイロヤハズカミキリ

2020年01月21日 | 友人からの贈り物
2020年 1月
今回は友達のDX-9さんから頂いた昆虫を
ご紹介させて頂きます、DX-9さんのサイトはこちらです v(。・ω・。)ィェィ♪


ハイイロヤハズカミキリ
本州・四国・九州に分布するカミキリムシで、体長12㎜~22㎜前後。
ホストはマダケ・メダケ・マズマネザサ・ネザサなどのタケ類などで、成虫は5月~8月にかけて見られる。
写真の個体はDX-9さんから頂いたハイイロヤハズカミキリを室内撮影したもの。
貴重なカミキリムシを頂き、ありがとうございます ☆⌒(*^-゚)v Thanks!!





ハイイロヤハズカミキリ
背中のコブガ格好良く、体の質感も短い毛で覆われている不思議なカミキリムシです。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

アカモズ

2020年01月20日 | 探索記録(野鳥)
2019年 北海道
本日は、久しぶりの野鳥日記です。
夏に海岸沿いで撮影したアカモズです v(。・ω・。)ィェィ♪


アカモズ
アカモズを撮影するのは初めてでした。
当日は普通のモズかと思い3枚程度しか撮影しませんでした。



アカモズ
もう少ししっかり撮影しておけばよかったなあ。。。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ギンモンスズメモドキ

2020年01月19日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したギンモンスズメモドキの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


ギンモンスズメモドキ
日本各地に分布するシャチホコガ科に属する蛾で、開張63~74㎜前後。
ホストはカエデ類などで、成虫は6月~9月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたギンモンスズメモドキを撮影。



ギンモンスズメモドキ
立派で大きな蛾で、上翅の銀紋が光に
反射してまるで鏡のようです。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

シロスジコガネ

2020年01月18日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したシロスジコガネの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


シロスジコガネ
日本各地に分布するコガネムシ科に属する甲虫で、体長27~35㎜前後。
ホストはマツ類などで、成虫は6月~8月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたシロスジコガネを撮影。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

クロウスタビガ

2020年01月17日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したクロウスタビガの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


クロウスタビガ
日本各地に分布するヤママユガ科に属する蛾で、開張80~90㎜前後。
ホストはキハダなどで、成虫は9月~10月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたクロウスタビガを撮影。
北海道に分布するものは北海道亜種となる。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ギンモンシロウワバ

2020年01月16日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したギンモンシロウワバの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


ギンモンシロウワバ
日本各地に分布するヤガ科に属する蛾で、開張29~32㎜前後。
ホストはヨモギなどで、成虫は6月~10月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたギンモンシロウワバを撮影。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

砂浜で虫探し

2020年01月15日 | 探索記録(生物)
2019年 北海道
本日は、昨年砂浜で出会った甲虫3種を
掲載したいと思います v(。・ω・。)ィェィ♪


カラカネハマベエンマムシ
まず1種目は砂浜で見つけたとっても小さい甲虫です。
3ミリ前後だったような気がします、紫色に輝く綺麗な甲虫ですが、同定違いでしたらお指摘ください。



ハマヒョウタンゴミムシダマシ
続いては環境の良い砂浜でお馴染みのハマヒョウタンゴミムシダマシです。
昨年はよく見かけました。今回もたくさんの本種に出会えました。



シラフヒョウタンゾウムシ
最後はゾウムシの仲間ですが、海浜性のゾウムシです。
これも良く見かけるゾウムシです。
砂浜は歩くだけでも気持ち良いのに、虫を探すとさらに面白いです!!

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

茨戸川でワカサギ釣り

2020年01月14日 | 雑談日記
2020年 北海道
本日は息子と一緒に茨戸川にて
今シーズン初のワカサギ釣りへ行ってきた時の写真です v(。・ω・。)ィェィ♪


札幌市北区 茨戸川 焼肉屋前
1月13日 午前8:00
息子と二人で今シーズン初のわかさぎ釣りへ
自宅から車で15分くらいの場所、今年はサーモンファクトリー裏が入れず(改修工事で車が止めれない)
仕方ないので茨戸川へ
人は10組ほどでしたが昼くらいには倍くらいの人になっていました。
おそらく11日・12日が混雑していた感じです。



み~ちゃん、厚着して朝から好調です。
ワカサギ釣り始めた頃は、テントやら七輪やらいろいろ揃えて
何時間も楽しんでいたのですが、それも数年で飽きてしまい
今ではいかにお手軽で短時間で帰れるかが重要になっておりますwww



この日は、表層で釣れました。
『紅さし』だけ持って行きました。
食いもよかったです。



途中報告。
この後もそこそこ釣れて、2時間くらいの釣果は100匹くらいでした。



帰宅後は自宅庭でワカサギの天ぷらとあいなりました
今年は雪も少ないから、自宅庭も雪がなく寒中バーベキューもやっちゃいました(‐^▽^‐) オーホッホ

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

イカリモンガ

2020年01月13日 | 探索記録(生物)
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したイカリモンガの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


イカリモンガ
日本各地に分布するイカリモンガ科に属する蛾で、開張32~37㎜前後。
ホストはシダ類などで、成虫は4月~10月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたイカリモンガを撮影。
まるで蝶の様な容姿の蛾で、日中林道脇や草原などで見られる。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

エゾベニシタバ

2020年01月12日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したエゾベニシタバの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


エゾベニシタバ
北海道・本州に分布するヤガ科に属する蛾で、開張66~70㎜前後。
ホストはヤナギ・ヤマナラシ・ドロノキ・ポプラ・トネリコなどで、成虫は7月~9月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたエゾベニシタバを撮影。
人気のカトカラシリーズですね!!

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・