こんちゅう探偵団Ⅱ

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2019.9.1

シロホシクロアツバ

2020年01月11日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したシロホシクロアツバの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


シロホシクロアツバ
日本各地に分布するヤガ科に属する蛾で、開張22~25㎜前後。
ホストは広葉樹の枯れ葉などで、成虫は7月~9月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたシロホシクロアツバを撮影。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ハイイロリンガ

2020年01月10日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したハイイロリンガの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


ハイイロリンガ
日本各地に分布するコブガ科に属する蛾で、開張23~27㎜前後。
ホストはヌルデなどで、成虫は6月~9月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたハイイロリンガを撮影。
北海道でも南部ではたまに見られる小型の綺麗な蛾です。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

クリソリーナ

2020年01月09日 | 探索記録(生物)
2019年 北海道
本日は、森の中を探索中に見つけた
オオヨモギハムシの仲間の写真を掲載させていただきました v(。・ω・。)ィェィ♪


オオヨモギハムシの一種
この手のハムシは全く同定する気にならず
とりあえず写真、標本だけ保管している状態。。。
たくさんいるけど、全く種類が分からない、いつか興味が出てくるまで
このままにしておこう (。・m・)クスクス




オオヨモギハムシの一種
上記写真と同じ場所で採集した個体群。
トドマツが多い森で下草にフキや訳の分からない背の高い植物やオオイタドリも多く見られた。



オオヨモギハムシの一種
海岸付近のそこそこ標高あるフキの葉の上に、局地的に見られた個体。
茶色個体が多かった。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ヒゲジロキバチ

2020年01月08日 | 探索記録(生物)
2019年 北海道
本日は、森の中を探索中に見つけた
ヒゲジロキバチの写真を掲載させていただきました v(。・ω・。)ィェィ♪


ヒゲジロキバチ
日本各地に分布するキバチの仲間で、体長17㎜~30㎜前後。
ホストはマツ科などで、成虫は7月~8月にかけて見られる。
写真の個体は針葉樹の林の中を歩いて見つけたヒゲジロキバチを撮影。
初めて見る大型のキバチです、過去にトドマツノキバチを何度か見ているが
本種は初めてです、触覚も顔にも白いが入り格好良いです。



ヒゲジロキバチ
ケース内でひっくり返ったのですかさず撮影しました。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ヒョウタンゴミムシ

2020年01月07日 | 探索記録(生物)
2019年 北海道
本日は、海岸付近を探索中に見つけた
ヒョウタンゴミムシの写真を掲載させていただきました v(。・ω・。)ィェィ♪


ヒョウタンゴミムシ
日本各地に分布するオサムシの仲間で、体長15㎜~20㎜前後。
ホストは小昆虫やクモなどで、成虫は3月~10月にかけて見られる。
写真の個体は砂浜海岸の流木の下で見られたヒョウタンゴミムシを撮影。


ヒョウタンゴミムシ
別のポイントで見られたヒョウタンゴミムシ。
カメラの設定か、または太陽光の反射かやたらと青黒く見える。
局地手ではあるものの、砂浜の海岸で海浜性植物がまばらにあれば対外見ることができる。
日中は、流木下に潜んでいるのでひっくり返すと簡単に見つかります。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ヘビイチゴ

2020年01月06日 | 探索記録(植物)
2019年 北海道
本日は、ぶらり散歩中に撮影した
植物の写真を掲載させて頂きました v(。・ω・。)ィェィ♪


ヘビイチゴ
ヘビイチゴはバラ科の植物で、花期は4-6月。
明るい林道脇で撮影したヘビイチゴ、以前から撮影しようと思っていたので
いい機会に恵まれた、とは言えやはり虫を追いかけているハイシーズンだったので
おざなりの撮影となってしまった (ノω・、) ウゥ・・・

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

オオミゾソバ

2020年01月05日 | 探索記録(植物)
2019年 北海道
本日は、ぶらり散歩中に撮影した
植物の写真を掲載させて頂きました v(。・ω・。)ィェィ♪


オオミゾソバ
オオミゾソバはタデ科の植物で、花期は9-10月。
海岸付近の開けた空き地で撮影したものですが誤同定であればご指摘ください。
ミゾソバとよく似ているようですが自分には区別はわかりませんでした。



不明種 ➀
綺麗な花でした、真ん中のマシュマロの様な部分には
黄色い斑点模様が見られる。



不明種 ➁
サルノコシカケの様なもの。。。





不明種 ③
艶のある暗紅色のキノコ、市内の林道脇に生えていた。
いかにも食べれなさそうな容姿をしている。
その他、名前の分からない植物も撮影していたので掲載します!!

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ミスジシロエダシャク

2020年01月04日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したミスジシロエダシャクの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


ミスジシロエダシャク
日本各地に分布するシャクガ科に属する蛾で、開張31~42㎜前後。
ホストはヤマモミジ・イタヤカエデなどで、成虫は6月~8月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたミスジシロエダシャクを撮影。
まるで水墨画の様な美しく繊細な蛾です、北海道では低山地~山地かけてたまに見られます。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ヒメクチバスズメ

2020年01月03日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したヒメクチバスズメの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


ヒメクチバスズメ
日本各地に分布するスズメガ科に属する蛾で、開張65~80㎜前後。
ホストはオオバボダイジュ・シナノキなどで、成虫は5月~7月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたヒメクチバスズメを撮影。



ヒメクチバスズメ
雌のヒメクチバスズメで、一枚目と同じ個体、手乗りにしてみました!!

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

スジベニコケガ

2020年01月02日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したスジベニコケガの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


スジベニコケガ
日本各地に分布するヒトリガ科に属する蛾で、開張32~40㎜前後。
ホストは地衣類などで、成虫は5月~9月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたスジベニコケガを撮影。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・