goo blog サービス終了のお知らせ 

遊歩人の備忘録

近くの公園などで撮影した拙い写真日記です

今年初の京都府立植物園にて(PartⅡ)

2024-02-01 20:25:13 | 風景
続けて京都府立植物園で出会った野鳥や花などを紹介しますね~




茂みの中からトラツグミが姿を見せてくれました~
今年は家の近くでは観察できていなかったので、ここで姿を見ることができて良かったです~






椿はまだ咲いているものが少ないうえに咲いていても傷んでいるものが多く、少々残念でした~
上から順に菊冬至、桃色雪中花、紅侘助、雪中花、散姫が咲き始めていました~



ノシランの青い実(上)やオオアリドオシの赤い実(下)はとてもきれいでした~


セツブンソウが咲いていると期待していたのですが、残念ながら蕾の状態でした~
2月3日の節分までには開花するのではないかと思います~




シロハラ(上)、嬢ビタキ(中)やヤマガラ(下)は園内のあちらこちらで観察できました~



冬咲きの桜では子福桜(上)、冬桜(中)やエレガンスみゆき(下)の花が咲きていました~

ユキシロキンバイの花が咲き始めていました~

春を感じさせてくれるナバナの黄色い花が咲き始めていました~

久しぶりの京都府立植物園でしたが、いろいろな野鳥や花々に巡り合えてとても楽しい一日を過ごすことができました~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の京都府立植物園にて(PartⅠ)

2024-02-01 14:32:47 | 風景
今年になって初めて京都府立植物園を訪れ、そこで出会った野鳥や花などを数回に分けて紹介しますね~

スノードロップの花が可憐に咲いていました~



ロウバイ(上)、ウンナンロウバイ(中)、ソシンロウバイ(下)の花があちらこちらで咲いていました~

梅林では...


ぐなぐにゃと曲がった枝が特徴の香篆の花が咲き始めていました~
香篆は以前は万博記念公園の自然文化園にある梅林でも咲いていたのですが、昨年から見ることができなくなってしまったのが残念です~








上から順に、八重寒紅、未開紅、甲州小梅、鹿児島、道知辺、大盃の花が咲き始めていました~

小さな池にメジロとウグイスが水浴びにやってきました~




暫くするとアオジ(上)、エナガ(中)やアトリ(下)も水浴びにやってきました~



ミヤマホオジロの雌が姿を見せてくれました~
雄を探したのですが残念ながら見つけることができませんでした~

この続きはPartⅡで紹介しますね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする