goo blog サービス終了のお知らせ 

遊歩人の備忘録

近くの公園などで撮影した拙い写真日記です

六甲高山植物園の冬季特別開園に行ってきました

2024-02-10 20:24:47 | 風景
以前のアナウンスより早く六甲高山植物園の冬季特別開園が本日(2/10)からスタートしたので早速訪れ、そこで出会った花々などを紹介しますね~


セツブンソウの花が一斉に咲き始めていました~


昨年の朝ドラで有名になったバイカオウレンの花も群生してたくさん咲いていました~


セリバオウレンの花も咲き始めていました~


フクジュソウの花も咲き始めていました~


ザゼンソウも1株だけ開花していました~


温室ではシクラメン・コウム(上)やサクラソウの仲間でイラン原産のディオニシア・アレチオイデス(下)の花が奇麗に咲いていました~

小便小僧像には暖かいマントが着せられていました~

フキノトウの花が咲き始めていました~

ユキワリイチゲは蕾の状態でしたが、もう間もなく咲き始めそうですね~

チベットに咲くクリスマスローズの原種、ヘレボルス・チベタヌスの花は開花直前の状態になっていました~

六甲で自生しているマンサクの花が咲き始めていました~

園芸種のマンサクの花は既に見頃を迎えていました~


園内にはまだ雪が残っていて、その上を歩いたとみられるキジ(上)や小動物(下)の足跡が残されていました~

時折雪がちらつく寒い園内でしたが、早春の花々に巡り合えて楽しい1日を過ごすことができました~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の公園にミコアイサが飛来しました

2024-02-07 11:28:45 | 野鳥
近所の公園にミコアイサ(通称パンダガモ)が飛来したとの情報をいただき、早速その公園に出向いて撮影してきました~
そこで出会ったミコアイサとそれ以外の野鳥なども紹介しますね~

ミコアイサは雄が3羽、雌が2羽滞在していました~



今回は飛翔シーンの撮影はできませんでしたが、しばらく滞在してくれれば飛翔シーン撮影にリベンジできればと思っています~

この公園で飛翔シーンが撮影できたのはマガモだけでした~

この後、近所の池に向かうと...



今回もオシドリが姿を見せてくれました~



ハシビロガモ(上)やヨシガモ(下)も姿を見せてくれました~

あとは近くにレンジャクが飛来してくれると良いのですがね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春の日に近所で野鳥観察

2024-02-05 15:15:15 | 風景
立春の日に近所を散策し、そこで出会った野鳥などを紹介しますね~




ゲートボール場近くの池で一瞬だけオシドリが姿を見せてくれました~


小さな池ではコサギがモデルになってくれました~



小径を歩いていると久しぶりに雄のルリビタキに出会うことができました~



別の池ではカワセミ君が姿を見せてくれました~

池沿いの径で鷹などに襲われたとみられる野鳥の残骸が残っていました~



公園ではウメジロを観察することができました~


ジョウビタキ君も梅と共演してくれました~

丘の上ではシロハラがひょっこり顔を出してくれました~


ツグミもモデルになってくれました~

木の上ではコゲラが虫を探しているようでした~

3時間ほどの近所の散策でたくさんの野鳥と出会うことができ、充実した1日となりました~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌寒い日に万博記念公園を訪ねて(PartⅡ)

2024-02-02 18:17:36 | 風景
続けて万博記念公園で出会った花々や野鳥たちを紹介しますね~

日本庭園では...
梅林で...




小輪鈴鹿(上)、道知辺(中)や佐橋紅(下)の花が奇麗に咲いていました~



古今集(上)、八重寒紅(下)の花も奇麗に咲いていました~


栄冠(上)や光輝(下)の花も咲き始めていました~



マンサクの花が咲き始めていました~


アトリが姿を見せてくれました~

ヤマガラも餌を求めて地面に降りてきました~

一瞬だけルリビタキ嬢が姿を見せてくれました~

3時間ほどの訪問でしたが、様々な種類の梅花や野鳥たちなどを観察できて充実した時を過ごすことができました~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌寒い日に万博記念公園を訪ねて(PartⅠ)

2024-02-02 17:17:37 | 風景
2月らしい肌寒い日に万博記念公園を訪ね、そこで出会った花々や野鳥たちを2回に分けて紹介しますね~

先ずは自然文化園から...
梅林では...



白滝枝垂(上)、はぎの(中)や麝香(下)の花が見頃になっていました~





芳流閣(上)、剣先(中)や鹿児島紅(下)が咲いていました~





田子の浦(上)、新平家(中)や紅牡丹(下)も咲き始めました~





青軸冬至(上)、緑咢(中)や夜光玉(下)も咲き始めていました~






一重大輪緑咢(上)、大平(中)や蝶千鳥(下)も奇麗に咲いていました~

つばきの森では...


太郎冠者(上)、数寄屋(中)や胡蝶侘助(下)の花が奇麗に咲いていました~

サザンカの絞笑顔が咲き始めていました~

池の沼地でタシギが餌を探していました~


コサギ(上)やアオサギ(下)も餌を探しているようでした~

前回は1羽しか見られなかったキンクロハジロが今回は2羽姿を見せてくれました~


ジョウビタキ君(上)と嬢ビタキ(下)も園内のあちらこちらで姿を見せてくれました~



木の上で鳥の大群が集まっていたので、レンジャクかと期待したのですが、残念ながらカワラヒワの群れでした~

この続きはPartⅡで紹介しますね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする