パンカップ店主が子供の頃のクリスマス(昭和30年代後半)といえば
銀色のボール紙で作られたブーツのなかに甘いお菓子が
一杯詰まっているものが定番。ブーツの足首には
この柊の濃い緑の葉っぱと濃い赤の実が付いていた。
バター・クリームのクリスマスケーキにも
同じ飾りが付いていた。中のスポンジケーキは
パサパサで、いつも期待していたほどの味では
なかったが、やっぱりクリスマス。
スノー・ホワイトのX'マスじゃったのう・・・。
いまじゃX'マスケーキも食べなくなった。
どちらかといえば、日本の古いしきたりに目がいく。
【魔除け】ヒイラギ - Wikipedia
古くから邪鬼の侵入を防ぐと信じられ、庭木に使われてきた。
家の庭には表鬼門(北東)にヒイラギ、裏鬼門(南西)に南天の木を植えると良いとされている(鬼門除け)。
また、節分の夜、ヒイラギの枝と大豆の枝に鰯(いわし)の頭を門戸に飾ると悪鬼を払うという。
・・・節分の準備は83歳の母の担当。大胆に鰯を焼いている。
・・・豆まきは一家の長男。。。パンカップ店主です。
・・・来年のことを言ったので「鬼」が笑っているでしょう・・・。
【香りがすごい】のです。
キンモクセイ科であることから
まさしくキンモクセイの香りをややスパイシーにした感じ。
今日この頃(11月末頃)、隣りの日本料理「喜楽」さん側の
パンカップ・ガーデンに漂よわせています。
銀色のボール紙で作られたブーツのなかに甘いお菓子が
一杯詰まっているものが定番。ブーツの足首には
この柊の濃い緑の葉っぱと濃い赤の実が付いていた。
バター・クリームのクリスマスケーキにも
同じ飾りが付いていた。中のスポンジケーキは
パサパサで、いつも期待していたほどの味では
なかったが、やっぱりクリスマス。
スノー・ホワイトのX'マスじゃったのう・・・。
いまじゃX'マスケーキも食べなくなった。
どちらかといえば、日本の古いしきたりに目がいく。
【魔除け】ヒイラギ - Wikipedia
古くから邪鬼の侵入を防ぐと信じられ、庭木に使われてきた。
家の庭には表鬼門(北東)にヒイラギ、裏鬼門(南西)に南天の木を植えると良いとされている(鬼門除け)。
また、節分の夜、ヒイラギの枝と大豆の枝に鰯(いわし)の頭を門戸に飾ると悪鬼を払うという。
・・・節分の準備は83歳の母の担当。大胆に鰯を焼いている。
・・・豆まきは一家の長男。。。パンカップ店主です。
・・・来年のことを言ったので「鬼」が笑っているでしょう・・・。
【香りがすごい】のです。
キンモクセイ科であることから
まさしくキンモクセイの香りをややスパイシーにした感じ。
今日この頃(11月末頃)、隣りの日本料理「喜楽」さん側の
パンカップ・ガーデンに漂よわせています。