【今も、海の向こうを見つめています】
こんばんは、走ったら鼻血出ました。
トイレで踊る人です。
さて、今から9年前の2006年11月12日、女島灯台が自動化されました。
女島灯台とは、長崎県五島市の女島にある灯台です。
灯台は、海の道しるべ、海上警備の起点となってきました。
過去には、日本のおよそ250ヶ所の灯台があり、
灯台を管理・維持する灯台守と呼ばれる人がいました。
しかし、時代の流れ、技術の進歩から自動化が進み、
ついに9年前の11月12日、灯台守がいた女島灯台も自動化となりました。
それから、23日後の12月5日には、ついに女島灯台から灯台守がいなくなり、
日本のすべての灯台から、灯台守はいなくなりました。
それは、技術の進歩を、より確実な海の安全を示していることでしょう。
ですので、決して悲しいことではありません。
だけど、どことなく寂しい感じがするのは“ぼく”だけでしょうか。
それとも、“ぼく”が「いいことを言おう」と焦っているだけでしょうか。
人を介さなくてよくなるのは、寂しいと思ってしまいます。
水曜どうでしょうヨーロッパ21ヶ国完全制覇で出てきた、
ドイツのネルトリンゲンにいる町の見張り番と、灯台守が重なります。

そうそう、明日11月12日は城ヶ崎美嘉さんの誕生日だそうな。
おめでとうございます・・・といったところで、
っしまい!
こんばんは、走ったら鼻血出ました。
トイレで踊る人です。
さて、今から9年前の2006年11月12日、女島灯台が自動化されました。
女島灯台とは、長崎県五島市の女島にある灯台です。
灯台は、海の道しるべ、海上警備の起点となってきました。
過去には、日本のおよそ250ヶ所の灯台があり、
灯台を管理・維持する灯台守と呼ばれる人がいました。
しかし、時代の流れ、技術の進歩から自動化が進み、
ついに9年前の11月12日、灯台守がいた女島灯台も自動化となりました。
それから、23日後の12月5日には、ついに女島灯台から灯台守がいなくなり、
日本のすべての灯台から、灯台守はいなくなりました。
それは、技術の進歩を、より確実な海の安全を示していることでしょう。
ですので、決して悲しいことではありません。
だけど、どことなく寂しい感じがするのは“ぼく”だけでしょうか。
それとも、“ぼく”が「いいことを言おう」と焦っているだけでしょうか。
人を介さなくてよくなるのは、寂しいと思ってしまいます。
水曜どうでしょうヨーロッパ21ヶ国完全制覇で出てきた、
ドイツのネルトリンゲンにいる町の見張り番と、灯台守が重なります。

そうそう、明日11月12日は城ヶ崎美嘉さんの誕生日だそうな。
おめでとうございます・・・といったところで、
っしまい!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます