☆shining DAYS☆

どんだけ痛いタイトルであろうと、
それはもう呪うしかない、当時の私を

マラソンとコスプレ、変わったなぁ、私

“ぼく”と110番

2015年09月30日 23時13分06秒 | 日記
【110番しても警察に繋がらない!?】

明日は下半期の始まり、10月1日ですね。

今から67年前の10月1日、東京・大阪・京都・横浜・川崎・名古屋・神戸・福岡で警察通報用電話(110番)が設置されました。

しかし、都市によって番号はバラバラだったのです。

東京:110番

名古屋:118番

大阪、京都、神戸:1110番

横浜・川崎・福岡は資料がなかったので不明ですが、全ての都市が110番ではなかったのです。

それから6年後の1954年7月、新警察法施行により「110番」に統一されました。

そもそも、なぜ「110番」なのか。


「・国民に覚えやすい番号とすること

 ・誤報が少ないように番号を3桁にすること

 ・ストッパーまでの距離が短い「1」を多くすること(当時の電話機は回転ダイヤル式)」


以上の理由から、110番になったのです。

回転ダイヤル式とは、黒電話のことですね。時代を感じます・・・。



気持ちを落ち着かせるために、最後の数字を「0」にした、という記述もあります。(0のダイヤルが一番遠いため、戻る時間が長い)

ちなみに、中国やドイツも「110番」を採用しています。

中国・ドイツでお困りの時はぜひ!



【“ぼく”は藤木くんなのか?】

“ぼく”は2度ほど「110番」をしたことがある。

しかも、同じ通報内容で。それは・・・

「未成年の喫煙」

・・・恥ずかしげもなく言えば、


“ぼく”「うわぁ・・・、タバコ吸ってるけど、あれどーみても高校生だよなぁ・・・

     直接注意するのこわいからなぁ・・・。そうだ、110番しよう」


というヘタレスタイル。

いや、向こう5~6人いたし・・・。

2件とも110番してから約10分後、警察官が到着するも、その時には誰もいなくなってます。

そこへ、申し訳なさそうに出ていき、事の経緯を説明し、住所・名前等を警察官に伝える。

もう、ただ単に「トイレで踊る人の個人情報を伝える」だけでした。


・・・有事の際は「110番」へ!

緊急を要さない問合せや相談などは「警察総合相談センター」#9110(シャープきゅういちいちまる)へ!


それじゃ、っしまい!

(出典:wikipediaOKコラム





“ぼく”と片桐彩子さん

2015年09月29日 23時36分13秒 | 日記
【初めての恋人はカラオケ好き】

明日、9月30日は、ときめきメモリアルの片桐彩子さんの誕生日なんですね。

ときめきメモリアル(以下:ときメモ)をご存知ない方もいるかと思います。

ときメモは恋愛シミュレーションゲームで、まだ家庭用ゲームで恋愛シミュレーションゲームが定着してない時期に大ヒットした、

家庭用恋愛シミュレーションゲームのレジェンドなのです!

実際、このときメモのヒットを機に、恋愛シミュレーションゲームが流行りましたからね。

ゲーム内容は、高校生の主人公を操作して、勉強や部活で能力値を高めて、

女の子をデートに誘い、卒業式の日に“伝説の樹”で告白をされればゲームクリアーなのです。

さて、片桐彩子さんはときメモに登場する女の子の一人です。



詳しく知りたい方はリンクをご参照くださいまし。

片桐さんは"ぼく"の初めての恋人なんですよ・・・。

・・・お分かりかとは思いますが、初めて「攻略した」のが片桐さんなんです。

当時小学生だった"ぼく"は、片桐さんに一目惚れでしたね。

ゲーム内では、女の子をいろいろとデートに誘うのですが、片桐さんをカラオケに誘うと高評価を得やすいんですよね。

伝説の樹で片桐さんに告白されたときは嬉しかったなぁ・・・。



【リアルもゲームも文化祭は恋愛イベント!?】

さて、このときメモは女の子との恋愛を楽しむものです。

それ以外に、「3年間の高校生活を追体験する」というテーマも込められているのです。

体育祭や文化祭、定期テスト、修学旅行などの学校行事をはじめとして、女の子とのデート以外は、ほとんど学校内の出来事なのです。

そういった学校生活が、企画のメインとなっていたのです。まさに、追体験に重きを置いたゲーム。

そして、それを象徴するものとして、

文化祭のイベントは女の子の主人公に対する評価と、主人公の所属する部活によって変わってきます。

それはなんと、理論上1400通り以上あり、文化祭に関するメッセージは、全メッセージ量の4割が費やされているという力の入れよう。

製作者いわく、リアルな学校生活の再現を試みた、とのことなのです。

たしかに、文化祭って恋愛イベントだ!と言われても、“ぼく”は違和感ないなぁ。


そんなときメモはシリーズ化されており、さっまざまな女の子が登場しております。

ぜひプレイしてみてはいかがでしょう。

Let's play!ときメモ!

Well..., That's all!

See you!

っしまい!





"ぼく"と招き猫

2015年09月28日 23時20分48秒 | 日記
【アメリカ人が招き猫を見ると怒る!?】

明日、9月29日(火)は招き猫の日です。

福を呼び込むとされる招き猫は、右手を挙げているなら金運、左手なら千客万来、中には両手を挙げている欲張りな招き猫もあるそうな。

しかし、両手を挙げているものは「お手上げ万歳、打つ手なし」と忌み嫌われることも・・・。

アメリカでも「doller cat」「welcome cat」などと呼ばれ、人気だそうな。



しかし、日本のものとは、“招く手の向き”が違うそうな。

手の甲を相手に向けた状態の招き猫となっています。

というのも、日本の「こっちおいでー」の手招きは、アメリカでは「あっちいけ!シッシッ!」と追い払う仕草のためなのです。

なので、日本の招き猫をアメリカ人にプレゼントすると・・・


日本人 「マイケル!これお土産だよ、招き猫!」

マイケル「Oh!Thank you!・・・オイオイ、僕は帰った方がいいのかい?」

日本人 「え?・・・あ、そうか。このポーズは相手を追い払う意味があったんだね、ごめんよマイケル」

マイケル「まったく、君が“京都のぶぶ漬け”に替わるあしらい方を試していると思ったよ」

日本人 「じゃあ、おうどんでも取りましょうか・・・?(暗黒微笑)」


なんてことになるかも・・・。



【ご主人!吾輩の焼物を作って売るニャ!】

諸説ある招き猫の由来。

その中で“ぼく”が気に入ったのは、


「昔々、浅草に住んでいたおばあさんはとても貧しく、それゆえに愛猫を手放さなくてはなりませんでした。

 ある日、おばあさんの夢に愛猫が現れ、

 『ご主人!吾輩の人形を作って祀ればお金持ちになれるニャ!』

 と告げたのです。おばあさんは愛猫の言うとおりにしました。

 すると、おばあさんは少しずつ豊かになり、

 その後、浅草神社で愛猫の今戸焼を作って売ったところ、大変売れて、そのお金で幸せに暮らしましたとさ・・・」

 ※トイレで踊る人要約


というもの。

ペリーが来航した年あたりに書かれた郷土誌に、そう書かれているそうです。

他にも、お寺の飼い猫が井伊直孝を豪雨から助けた「豪徳寺説」などなどあるようです。


さてさて、今日の“ぼく”の夢にも招き猫が出てきて、恋愛運・金運・仕事運とかUPしてくれないかな。


招き猫「他力本願ニャらぬ、他猫本願ニャ。お手上げニャ」


なーんて、両手を挙げた招き猫が出てきたりしてね・・・。

それじゃ今日は、っしまい!





“ぼく”と萌酒サミット2015

2015年09月27日 18時22分53秒 | 日記
もっとだ!
もっと“立飲み”の雰囲気が 萌酒サミットに欲しいんだ!!



こんばんは、普段お酒は飲まない系:トイレで踊る人です。


【話せるんだ!お酒の力を借りてだけどさぁ】


「お酒」と「その場の雰囲気」が"ぼく"を変えてくれたと思う。


数ヶ月前、大学時代の知人に8年ぶりに会って、立ち飲み居酒屋で飲みました。

そして、その立ち飲み屋で知り合った方々とはしご酒をするのです。

その方々とは、大使館に勤める男性と妹さん、社長業の傍らに大学に通う女性、というさっぱりわけわからん面々。

たまたま席が近かっただけで、こんなことになろうなんて、微塵も予想できなかったです。

素面だったら緊張して話せないであろう方々に対しても、酒の入った"ぼく"なら、すんなり話せていました。

そこには、「お酒」という免罪符めいたものがあるから、と今は思います。


【みだれ酒!蔵元の娘さんだって大ハッソー!】

僕らのラブライブ!9をスーツ姿で参加したらおもしろいだろう!

そんな目論見をめちゃくちゃに破壊され、傷心で秋葉原を彷徨っていた"ぼく"。

ふと歩行者天国からベルサール秋葉原を見ると、「萌酒サミット」

半ば自棄気味に、試飲料の200円を払い、みだれ酒!

・・・30分後にはべろんべろん。

「蔵元の娘なんです。でもオタクなんです!」という美樹さやかちゃんに敬服。

べろんべろんの中で思い出すのは、立ち飲み居酒屋での出会い。

(誰かと軽く語らいながら飲みたいなぁ、タダで)

試飲しながら、スタッフさんを介して話しかけようとはしました。

でも、酔いが足りなかったのか、真昼間だったからなのか、空振り・空振り・また空振り。


そうか。

萌酒サミットに足りないものがあるんじゃない。

"ぼく"の話術と、積極性、酒耐性が足りなかったんだ、って。


その後、べろんべろんでゲームセンターに行って、ちゃっかりお目当てのフィギュアを獲る"ぼく"でございました。






“ぼく”と運転技術

2015年09月26日 22時39分42秒 | 日記
明日、9月27日は「女性ドライバーの日」だそうです。

『1917年のこの日、栃木県在住の渡辺ハマ(当時23歳)が自動車運転免許試験に合格し、
 日本女性初の自動車運転免許証を手にしたことに由来する』

<wikipediaより引用>


今日は、ちょっとこれに関したことをつらつらと・・・。



【女性ドライバーは運転下手?】

私の勝手な見解ではありますが、

世間において“女性ドライバーは運転技術が未熟なきらいがある”という風潮があるように感じます。

知人の話などで、何度か耳にしたことがあります。

たしかに、スピードが緩くて渋滞になりかけた先頭車両のドライバーが女性だったことや、

合流がうまくいかない車のドライバーが女性だったことがあります。

しかし、そういった案件のドライバーが、すべて女性であったのか?というと、そうではありません。

件数を把握しているわけではないので、私の頼りない記憶の中ではありますが、

男女比は半々であった、と思います。


【女性の免許保有者は増えてるけど、事故は横ばい?】

今回の記事を書く上で、本当に少しばかりではあるが、性別による交通事故に関して調べてみました。

そこで見つけたのが、『財団法人 交通事故総合分析センター ITARDA

2006年版なので、最新のデータとは言い難いものの、興味深いデータが載っています。

要約すると、

・1995年から2004年にかけて、女性の免許保有者は、男性に比べて増加傾向にある(3ページの図2)

・男女別免許人口あたりの交通事故率は、1995年から2004年にかけて、ほぼ横ばいである(4ページの図3)

これを見ると、実は女性の方が運転がうまい・・・?のではないか、とも取れます。


ただお断りしなくてはなりません。

これは、『ITARDA』の資料1点のみから判別していること、

さらに、免許保有者ということで、ペーパードライバーなど使用頻度については触れられていない、

など、結論付けるにはあまりにも早計である点が多くあります。

ですので、「女性ドライバーが運転下手であるのは違う!/その通りである!」とは結論できないのです。

今後、さらに詳しく調べていけばおもしろそうです。


・・・というまとめでご勘弁ください(笑)

安全に、気持ちよく運転できるのが、一番ですよね。

“ぼく”にとっても、みなさんにとっても。


・・・無理に、難しいこと書くもんじゃないですね。

それでは、っしまい。





“ぼく”と雨の中の走破

2015年09月25日 22時12分05秒 | 日記
宍戸 江利花さんお誕生日おめでとうございます。

アジャ・コングで有名な女性ですよね。

アジャさんの一斗缶に「アジャ缶」という名前がついていたことを知ったトイレで踊る人です。


【リスクはあれども気持ちいい】

今日はしとしとな一日でしたね。

そんなしとしとの中、30分ほど走ってきました。

風邪をひくリスクはありましたが、

雨の中の走破は、とにかく気持ちいいです。

「濡れたって構わない!どうにでもなりやがれぇ!!」という開き直りと、

どこかドラマや漫画の世界なシチュエーションが、“ぼく”を盛り上げます。


【大会当日は困りますよ・・・】

だからといって、今度の11月1日「足利尊氏公マラソン」は雨はやめていただきたい。

コスプレできませんからね。

今回もメイド服で参加しますよ。

また、子供たちに笑われるんだろうか・・・。

神様はどう判断せり?


それじゃ、みなさん風邪にはお気を付けを。

っしまい。






“ぼく”と気付けば夢の中

2015年09月24日 22時55分34秒 | 日記
月に2~3度ほど、夜9時前に就寝する、

「健康優良児スタイル」を意図せず選択することがある。

かなり疲れている時、一歩も外に出なかった時、特に疲れていない状態で座イスにもたれ掛かった時。

昨日は、最後の状態でした。

特に疲れるようなことはしていないんですけどね。

午後9時前に寝て、午前3時に目覚める。

「健康優良児」というよりは「ご高齢の方スタイル」

午前4時に無理やり床につきましたが、体調は今一つ優れず。

難しいものです。


あ、業務連絡 業務連絡。

11月1日まで、あと37日也。




“ぼく”とイーッとなる時

2015年09月22日 22時56分00秒 | 日記
口ではうまく言い表せないけど、

バイオリズムが低調の時に起こるんです。

突然、札幌の時計台の絵はがきを引いてしまったミスターを見た時のように欝々としたり、

ブンブンブラウで寝れなくて、大声を上げたくなったり、

つまりは、情緒不安定な感じなんです。


最近は、昔より回復時間は短くなってますが、発症を抑えることは難しいです。

ツイッターだったり、LINEだったりありますが、

薬にも毒にもなるんですよ、これが。


今日の場合、ゲーセンでギターフリークスやってる途中から欝々とし始めて、

ハイパージャンボ長門有希ちゃんをゲットしたあたり(欝々から3時間後くらい)で回復しましたね。

今までの経験からいえば、だいたい飯食えば回復する確率は高いんですよね。

ただ、休日の時の“ぼく”は、まぁ飯を食わん。

だいたい飲み物でごまかすことが多いです。

別に意図してるわけではないんですけどね。


グルメに生きよう。

よし!長門有希くん行くぞ!!





“ぼく”とおなかのへるうた

2015年09月21日 21時48分48秒 | 日記
トイレ「すみません、つぶやきシローさんが話している、と脳内変換してください」



あの『おなかのへるうた』ってあるよね?

ケンカしても仲良くしても、お腹減っちゃうって言ってるやつね

あの、お腹と背中がくっつくぞ!ってね

「ただの生理現象でしょ?」って、今の子供だったら言うよね

「つーか、そんなこと言って寒いっしょ?」って、余計に煽られちゃうよね

なんか、すごく家庭的な顔してるけど、田舎の一本道でやたら車間距離詰めてくるおばさんくらい煽ってくるよ

こっち初心者マークつけてるけど、容赦なく煽ってくるんだよね

あの、結局、何が言いたいかっていうとね、

ラブライブの凛ちゃんが『おなかのへるうた』歌ったら、

『母ちゃん 母ちゃん』のとこが、『かよちん かよちん』ってなるよね?

あと、よくわかんないけど、これ書きながら「ヒロシのテーマ」聞いてるんだよね

風俗行こうと思ったけど、自家発電しちゃってスッキリした・・・けど、やっぱり風俗行けば良かったって後悔しちゃうみたいなね?

二律背反みたいなね?

意味はよくわかんないけどね



とりあえずいい曲です。

ヒロシのテーマ、もとい、『Che Vuole Questa Musica Stasera - Peppino Gagliardi』





“ぼく”と不本意な帰宅

2015年09月20日 23時09分22秒 | 日記
いやー・・・やってしまった。

鍵閉めずに昼寝してもうた。

幸い、誰も侵入してないみたいだけど・・・。


今日の東京は、カラッと晴れて真夏日みたいな感じでしたね。

おかげで、体調悪くなりました。

朝の学習を済ませて、都心のほうに出掛けようと駅まで行ったものの、

暑さにやられて、若干気持ち悪くなる始末。

結局、ゲーセンでギター1回だけやって帰宅。

・・・まぁ、不本意。

その後、家でぐでっとして、本日終了。


今日も『大空と大地の中で』が沁みるぜ・・・。


世間はシルバーウィークで賑わってますからね。

“ぼく”も何か乗っかりたいとは思いつつも、

元来の出不精とひとりの気楽さの前では、

「何かせんと」という思いを打ち砕いて、インドアなり。

だから、嫌われるんだなw


ちかぁらの限り 生きてぇやぁれぇ!





“ぼく”とさよなら文明

2015年09月19日 23時31分27秒 | 日記
【たま】じゃないですよ。

【爆風スランプ】です。

まぁ、ものの30分前までタイトルさえ知らなかった『さよなら文明』ですが、

ただいまヘビーローテーション中です。


きっかけは、Youtubeでぱずるだまの動画を見ていて、

ツヨシしっかりしなさいのぱずるだま動画EDで流れていたのを聞いた、

それだけなんです。

すごく・・・キャッチーなんです。

聞いていただきたい。


アニメをやっていたのは覚えていますが、話はまったく覚えてません。

そもそも、どういう漫画・アニメだったのかは知りません。

ただ、アニメで覚えているのは、

ツヨシのお姉ちゃんが競馬で5000円突っ込んで負けたけど、

恋人は、100円で賭けてた馬券が当たった、というシーン。

何でそこなのよ・・・。


TVドラマ版なんてあったんですよね。

しかも、主演は元スマップの森 且行さん。

・・・時代だね。


それじゃ、

おなら おなら おなら さよおなら!!







“ぼく”と風邪気味

2015年09月18日 23時35分00秒 | 日記
何でかわからないけど、風邪気味だ。

そんなに疲れることしていないつもりなのに、口内炎ができる。

非常に不本意な体調が続いています。

心当たりあるといえば、ありますけどね・・・。

今は、実家にいるので、もし体調が悪くなったとしても何とかはなります。

ひとり暮らしでは、そうはいかないですね。

何より、精神的に来るものが大きい。

孤独は・・・大敵ですからね。

きっとひとり暮らしだったら、松山千春さんの『大空と大地の中で』で号泣してますね。


それでも、少し泣きそうな“ぼく”でした。


そういえば、先輩が歌ってくれたなぁ・・・。






“ぼく”とグルメ ~はま寿司編~

2015年09月17日 23時02分57秒 | 日記
はま寿司のいいところは、何といっても「醤油の多さ」

5種類もの醤油!



ぽんずは醤油じゃないですけどね(笑)

そして、ここ一番大事な・・・

平日1皿90円(税抜)

・・・やっぱりね、安さが大事。

グルメとか言っておきながらですけど。

程々の味音痴、もとい、幸せ舌の“ぼく”にとっては、なかなかおいしいですよ。

はま寿司に行ったら、必ず「さばの押し寿司」を注文します。

あとは、「まかない軍艦」とか、フェアメニューをいろいろと。

平日に行ける余裕がある方は、オススメですよ。


・・・明日、行こうかな。

ちなみに、ゼンショーグループと聞いて、行くのを躊躇った時期がありました。





“ぼく”と温泉

2015年09月16日 18時37分44秒 | 日記
東京に帰ってきてからは、久しく行けていない温泉。

広島にいる時は、休日には温泉によく出掛けたものです。


快く思わない方もいると思うでしょうが、“ぼく”はシャワーのみで済ますことが多いです。

特に大層な理由があるわけではなく、湯舟を張ると水道代がかかる、というだけなんです。

そのため、月に2~3度ほど温泉に出掛けてました。

しかし、東京には温泉は少なく、車もほぼ乗らなくなっていたため、

ここ数ヶ月はノー温泉でした。


それを覆して、本日。

先週土曜日の筋肉痛が取れないため、近場の入浴施設を探して、入湯。

意外にも自宅から近く、値段も650円とリーズナブル。

ダメ押しで、ビン牛乳・のむヨーグルトもある、と来たものです!

汗と疲れをさっぱりと流して、極楽極楽いい塩梅。


・・・当たり前だが、ムダ毛・アンダーヘアーを処理しているのは、“ぼく”だけでした。





“ぼく”とラーメン

2015年09月15日 21時16分38秒 | 日記
以前の記事で、あまり一人でラーメン屋には行かない、ということを書きました。

おそらく“ぼく”は、ラーメンというものをそこまで好んでないのだなぁ、と漠然と思っていました。

今日、その漠然とした思いを、また感じたのでした。


(何か新しいことをしてみよう)

昨夜、ふと“ぼく”は思い立ち、グルメに興味を出してみようと、食べログを読み漁る。

近所の評判の店から調べて、何軒かピックアップ。

そして、さっそく今日のお昼時に、あっさり系のラーメン屋へ行きました。

650円という、ラーメン屋にしてはリーズナブルな煮干しラーメンを食す。

おいしかったです。

しかし、(たぶんもう行かないかなぁ・・・)と。

そこのお店が悪いわけじゃないんです、念のために言うと。

“ぼく”はあまりラーメンが好きではないんだぁ・・・、と食べ終わった後に思ったんです。


(お米にすればよかった・・・)


それがすべてです。

明日からのグルメは、ラーメンは一切抜きです。


しかし、今日入ったラーメン屋の店主・・・

シャツにカッピカピの米粒ついたまま、ラーメン作ってたなぁ・・・