☆shining DAYS☆

どんだけ痛いタイトルであろうと、
それはもう呪うしかない、当時の私を

マラソンとコスプレ、変わったなぁ、私

“ぼく”と犬の日

2015年10月31日 23時20分00秒 | 日記
【奇しくも、二人は猫なんですけど・・・】

こんばんは、栃木のネカフェよりお送りしております、

トイレで踊る人です。


さて、明日11月1日は犬の日です。

11月1日で「ワンワン・ワン」で犬の鳴き声!という、そのまんまな由来です。

1987年に制定されましたが、「1月1日」や「1月11日」、「11月11日」でもよかったのではないか、

と思うのは、“ぼく”だけではないと思いますが・・・。

その他にも、「寿司の日」であったり、「紅茶の日」などあるみたいですが、

それはwikipediaYahoo!キッズ今日は何の日?にお任せしましょう。

11月1日は、



ラブライブの星空 凛ちゃんと、ハローキティの誕生日なんです。

よりによって、犬の日に誕生日の二人・・・。

ちなみに、キティちゃんの双子の妹、ミミィちゃんも11月1日です。

ということは、3人とも猫(キャラ)だけど、犬の日。

猫の日に変わる日も近い・・・のでしょうか。


【犬を避けた、その先に・・・】

“ぼく”は小学生のころ、大の犬嫌いでした。

とにかく怖かったんです。あのバウバウ吠えるのが・・・。

当時、近所のベランダにセント・バーナードみたいな大きな犬が飼われていました。

近くの商店にお遣いに行くときは、そのベランダの下を通るのが近道なのですが、

通る度に、

バウバウバウ!バウバウバウ!

いや、松村邦弘さんじゃないですよ。

嫌で嫌で、毎回ダッシュで通ってました。

そんなある日、近くのマンションを突っ切れば近道になり、

しかも、バウバウ犬がいる真下を通らなくていいことに気がつきました。

しかし、問題がひとつ。

マンションを突っ切るには、途中にある柵(棟と棟を分ける柵)を超えなくてはなりませんでした。

まぁ、問題ないでしょ、と勇んで、柵に足を掛けてまたごうとしたところ、

「ガラガラ」と窓を開ける住民と、目と目が合う

まさに、柵を越えんと右足を掛けた状態で停止する“ぼく”


結局、またバウバウ吠えられながら、ダッシュするしかないのでした。


犬って、何でこっちが怖がると、余計にバウバウ吠えるのかな・・・。

それでは、今日はこれにて

っしまい!

“ぼく”と少し振り返る「走る」ということ

2015年10月30日 21時37分23秒 | 日記
【嬉しくなったんだ!「“ぼく”走ってるよ」ってね】

こんばんは。

突然に、明日の「池袋ハロウィンコスプレフェス」に参加するトイレで踊る人です。


さて、本日は明後日に迫りました「足利尊氏公マラソン」に関連して、

“ぼく”の「走る」ことの歴史を振り返ってみようかと。


◇2~3歳?   おそらくこれぐらいに、生まれて初めて走ったんじゃないでしょうか・・・。

◇5歳(幼稚園)  運動会の徒競走に出場して、たしかドベだった気がする

        だけど、ちゃっかり先生のところに行って「ちゃんと走れたね」って

        無理やり褒めてもらったような・・・

◇9歳(小学3年) なぜかは覚えてないが、リレーのトップバッターだった

        ちなみに、小学生の頃はぶっくぶくに太っていた(加えて、ジャンボ尾崎カット)

◇16歳(高校1年) 相変わらず太ってたが、何を血迷ったか陸上部に入る

        そして、あろうことか「中・長距離チーム」を希望する

◇17歳(高校2年) 大会でことごとくタイムアウト(※3000mなら12分、5000mなら20分を超えると強制終了されます)

        になり、ドロップアウト。「投擲チーム」に入る

◇27歳(不健康) この10年で運動はほぼしておらず、白米を食わない、飯を抜く、

        などにより、不健康に痩せる。しかし、一念発起して、

        健康になるために、1万ほどのランニングシューズを買って、走る


こんな感じですね。

小学~中学の頃は、本当に太ってましたね。

下手すると、今と同じぐらいの体重(70㎏弱)あったかもしれません。

たぶん「痩せないといけないなぁ」と考えてたのかもしれません。

それで、高校で陸上部に入ったのではないかと。

それで5㎏くらい、スコーンと痩せたんですね。

でも、元々の運動神経は、すぐにはどうにもなりませんでした。

大会に出ても「記録なし」が続いて・・・。

それから、「走る」ことから遠のいて、10年ですね。


きっと、高校の頃に「走って」いたから、今、また「走って」いるんでしょうね。

競技場で走ると、当時の記憶が蘇らないわけじゃないですが、

それでも、何か変えたくて「走る」んだから、楽しいですね。

息ぜぇぜぇで苦しいですけど。


あの頃の“ぼく”が、今の“ぼく”を見たら、

「ハーフマラソン?がんばってんじゃん・・・」って、少しは褒めてくれるかな。


まぁ、メイド服で走ってるんですけどね!



それじゃ、今日はこれにて

っしまい!

“ぼく”とおしぼり

2015年10月28日 23時59分30秒 | 日記
【でもね、気持ちいいんですよね・・・】

こんばんは、浪花節だよトイレで踊る人は。


さて、明日10月29日はおしぼりの日です。



全国おしぼり協同組合連合会が2004年に制定したもので、

「10月は「て(ten)」の語呂合わせと10本の指から、 29日は「ふ(2)く(9)=拭く」の語呂合わせで『手を拭く』の意味です。」

とのことです。なるほどぉ~。

そして、おしぼりといえば・・・

「おしぼりで顔を拭く」ですよね。

「カレーを食べる時に、スプーンをコップの水につける」と並ぶ、

オジサンの代表的行為と言ってもいいんじゃないでしょうか。

さすがに飲食店では堂々とはできませんね・・・。

でも、何が躊躇わせるのでしょう。もっと言えば、何が「悪い」という感情を起こさせているのでしょうか。


・おしぼり=手を拭く、という図式が常識となっているから

・おしぼりは(業者が回収して洗浄して)再利用するから、顔を拭いたものが巡って来てしまう

・公共の場では、顔を拭くという行為はよろしくないから

・公共の場であるが、「顔を拭く=家でくつろぐ行為」と見られるため、常識がないと思われる


“ぼく”が考えるのは、これくらいでしょうか。

思うに、最初に挙げたのが原因だと考えます。

元々「手をきれいにしてから召し上がってください」という意味で、お店がおしぼりを提供する。

しかし、その意図を無視して「顔を拭い」てしまうので、良くは思われない。

そういうことなのでしょうかね。

・・・わかっちゃいるけど、やめ・・・ておきましょうかね。


それでは、今日はこれにて、

っしまい!

“ぼく”と群馬県

2015年10月27日 23時07分10秒 | 日記
【絶対に行くべきですよ、群馬に!えぇ!】

こんばんは、「お、畜ペ~ン!」なトイレで踊る人です。


さて、明日10月28日は群馬県民の日です。

明治4年(1871年)10月28日、廃藩置県によって「群馬県」の名前が初めて使われたことに由来しています。

ただ、日本では翌年の、明治5年から西暦(グレゴリオ暦)が採用されたため、実際には1871年12月10日なんですけどね。

群馬県民の方は、明日お休みですね。

もちろん、社会人の方は違うでしょうが・・・。


さて、群馬県と言えば・・・



そう!懐かし自販機設置台数日本一!

幾度となく訪れております群馬県。

本当にたまらない土地ですよ・・・、いや、本当に。

懐かし自販機とは、ハンバーガー、トースト、うどん、そば、果てはカレー!お弁当!

それらが、何とお金を入れて、ものの数十秒で、熱々の状態で食べられるのです!

いや、本当なんですって、奥さん!

群馬には、実に13店舗でお目に掛かれます。

その中でも、特にオススメしたいのは・・・

【丸美屋自販機コーナー】

→群馬の山中にある丸美屋自販機コーナーさん。行くのに、多少苦労すると思います。

 ですが、行く価値あります。なぜなら、うどんが美味いからです!

 (時期によって違いますが)うどんに入っている青唐辛子が・・・うま辛い!

 オーナーさんの遊び心で、エビ天入りの当たりが入っているなど、同じうどんはない!?

 駐車スペースが少ないので、休日はご注意。

【自販機食堂】

→懐かし自販機を堪能したいなら、まずはココ!

 ハンバーガー、トースト、うどん自販機の御三家が揃う自販機食堂さん。

 ハンバーガー、トーストはアグレッシブな味に、定番の味を揃える。

 ゆったりと落ち着ける店内は、まさに自販機オアシス!

 ここにくれば間違いありません!


・・・と、これはトイレで踊る人がマジでオススメいたします。

気になる方は、ぜひぜひご相談ください。

それでは、明日は群馬に・・・行きてぇ


っしまい!

“ぼく”と読書週間

2015年10月26日 22時40分51秒 | 日記
【好きな本を読もう】

こんばんは、トイレで踊る人です。

明日10月27日~11月9日まで読書週間でございます。

この時期でしょうかね、学校で「朝の読書時間」が設けられるのは。

中学生の頃、“ぼく”は「朝の読書時間」に、『岸和田少年愚連隊』シリーズを読んでましたねぇ。

当時、ナインティナインにハマっていて、ナイナイのお二人が主演で、

ブルーリボン賞を取ったのが、映画『岸和田少年愚連隊』でした。

映画は見たことなかったのですが、たまたま図書館で「ルポタージュ」の棚で見つけて、

読み始めた、なんてことがありました。

作者の中場利一ことチュンバは矢部さん、小鉄は岡村さんに脳内変換して読んでました。

割とサクサク読めるので、黄色の初作を読んでみてはいかがでしょうか。


しかし、成人してからはあまり読書してませんね。

と、最近は思って、サクサク読める本≒読みたい本を読むようにしています。

『けもの道』(著:藤村 忠寿)や『【ナンシー関】のすっとこ人名辞典』(著:ナンシー関)

なんかをサクサクっと読んでます。

ここで「ドストエフスキーの『罪と罰』を読んでいます」とか言えたら、

なかなか格好いいんでしょうけどもね・・・。

でも、おもしろいですからね、両著とも。

特に「水曜どうでしょう」好きな方は『けもの道』、それから『大泉エッセイ 僕が綴った16年』(著:大泉 洋)

この2冊はおすすめします。

明日から2週間、読書を少ししてみてはいかがでしょう。


それでは、今日はこれにて

っしまい!




"ぼく"と柿

2015年10月25日 22時45分07秒 | 日記
【柿「俺の名前を英語で言ってみろぉ!!】

こんばんは、メロンが食べられないトイレで踊る人です。

いや、高級フルーツとはわかりますけどね・・・。


さて、明日10月26日は柿の日です。

これは正岡子規の有名な一句

「柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺」



この句を詠んだのが、1895年(明治28年)10月26日だったことに由来して、

10月26日を柿の日と制定しました。

正岡子規は柿好きだったようで、他にも色々と柿に関する句を詠み、

病の床に就いている時も、柿を好んで食べていたようです。

(出典:奈良県ようこそ「10月26日は『柿の日』」)


さて、見出しの「柿は英語で何というか?」ですが、

柿は「persimmon(発音:pɚsímən)」です。

そこそこメジャーなフルーツですが、なかなか知られていませんよね。


【柿「俺様のブランド名を言ってみろぉ!」】

イチゴなら、「とちおとめ」「とよのか」「あまおう」などありますが、

柿のブランドというと・・・。

日本くだもの農協のHPを見ると・・・

・太秋柿(熊本)

・富有柿(山梨)

・次郎柿(静岡)

この他にも、庄内柿(山形)や紀の川柿(和歌山)などがあります。

そして、「世界で一番高い柿」と言われる吉美人柿(福島)があります。

なんと、1玉5400円!!

こちらのHPから注文できるみたいです。

日本ロイヤルガストロ倶楽部「吉美人」7Lサイズ


明日は「柿の日」

正岡子規に倣い、柿を食べつつ一句詠んでみてはいかがでしょう?


それでは、今日はこれにて

っしまい!

"ぼく"と「後半へ続く」

2015年10月24日 23時37分57秒 | 日記
【聞いとんのか山田!!】

こんばんは、おいしいものを食べているんだったら、おいしい顔をしませんとね。

トイレで踊る人です。


さて、明日10月25日はキートン山田さんの誕生日です。

キートン山田さんといえば、アニメ『ちびまる子ちゃん』のナレーションでおなじみですね。

しかし、当初は番宣のみのナレーションで、本編は別の方が担当する予定でした。

それに待ったをかけたのは、原作者のさくらももこさんで、選考は難航します。

そんな時、キートン山田さんの番宣のテープを聞いたさくらさんは、その声に惚れ込み、

そのまま本編のナレーションもキートン山田さんになった、という経緯があります。

有名な「後半へ続く」の文言も、たまたま尺が余ったので、キートン山田さんが付け足したそうです。

それが意外に、スタッフ・キャスト・作者にウケたため、定番となりました。

「キートン山田」という芸名の由来は、

・喜劇役者のバスター・キートンに倣った

・学生のころに「聞いとんのか山田!」と何度も言われたことが印象的であったから

と、ご本人は答えているみたいです。

しかし、「聞いとんのか山田!」はなるほどな芸名です。

御年70歳となる、キートン山田さんにはこれからも頑張っていただきたいですね!


それでは、今日はこれにて、

お別れは明日誕生日の高良みゆきさんで

っしまい!




"ぼく"と2×4

2015年10月23日 22時31分03秒 | 日記
【貴重な大泉家の内情?】


<試験に出るどうでしょう 石川県・富山県 第3夜より>

~世界遺産の白川郷・五箇山の合掌造り内部にて~

大泉 「僕のね、家のね3階ってこんな感じですよ」

藤村D「あ、君んちも3階あるの?」

大泉 「僕んちも3階あるの、2×4(ツーバイフォー)だから。

    もう3階建てっていうのに憧れてさー、

    どうするーつって、2×4が一番高いよ、

    3階がいいや!っつっちゃってさー、

    それで借金抱えちゃってさー・・・」

藤村D「おたくのね、経済状況をね、何もこんなところで・・・」




ということで、明日10月24日は2×4(ツーバイフォー)住宅の日です。

10月は<住生活月間>であり、24日を2×4(ツーバイフォー)にちなんで設定されました。

2×4住宅って、どんな住宅?・・・という問いは、こちらの記事を紹介して終わっときます・・・。

【2×4】ツーバイフォーとは?その構造とメリット・デメリット

(出典:賢く、楽しく、理想の家を。sumaIdea

・・・2×4住宅についての引き出しはないなぁ。

リフォームがしにくいみたいですが、耐震性が比較的高いことはいいですね。

地震大国の日本に住んでいて、住居を構える以上、地震耐性は考えなくてはいけませんからね。


ちなみに、画像の「サンタクロースはコカ・コーラの手先」というのは、

1931年にアメリカで、コカ・コーラ社がサンタクロースを広告に使った際に、

赤い衣装のサンタクロースを使用しました。

それまで世界各地では、緑や茶色の衣装を身にまとうサンタクロースが伝承されているなど、

サンタクロースのイメージは統一されていませんでした。

しかし、このコカ・コーラの広告に使用されたことで、サンタクロースは赤、となったのです。

ですから、「サンタクロースはコカ・コーラの手先」と言ってみたわけです。


今日も姑息な感じですが、これにて

っしまい!

"ぼく"と姑息な更新

2015年10月22日 21時40分00秒 | 日記
何故だかわからない・・・

体が激ダル・・・。

そのため、手短に、姑息に更新!


明日、10月23日は津軽弁の日です。

津軽弁を用いて優れた詩を多く作った<高木 恭造さん>の命日にちなんで設定されました。

<誕生日情報>

・ペレ   (75歳 元サッカー選手)

・矢部浩之 (44歳 お笑い芸人)

・眞子内親王(24歳 皇族)


一時期、眞子様と佳子様がネットで大フィーバーしましたねぇ・・・。



ひとまず、これにて・・・

っしまい。

"ぼく"とプロ野球日本一

2015年10月21日 20時55分27秒 | 日記
【リーグ優勝すれば必ず日本一になる球団は?】



こんばんは、つば九郎こと畜ペンを描きました。

トイレで踊る人です。


明日、10月22日は平安遷都の日、絹婚記念日です。

でも、今日取り上げるのは、

今から37年前の1978年10月22日に、ヤクルトスワローズが球団創設初の日本一となった

ことから、各球団の日本一の確率を調べてみました。

ちなみに、


・2リーグ制になった1950年からの優勝回数を基準とする

・オリックス・バファローズは2005年からのみで、合併前の記録は考慮しない

・2007年からCS(クライマックスシリーズ)が始まっているため、

 CS敗退の場合は優勝数にカウントせず、CS勝ち上がりの場合は優勝数にカウントする


まずはセ・リーグから、

【球団名 日本一回数/優勝回数】

1位:横浜DeNAベイスターズ 2/2 日本一確率100%

2位:東京ヤクルトスワローズ    5/6 日本一確率83.3%

3位:読売ジャイアンツ   22/38日本一確率57.9%

4位:広島東洋カープ    3/6 日本一確率50%

5位:中日ドラゴンズ    2/10 日本一確率20%

6位:阪神タイガース    1/6 日本一確率16.7%



つづいて、パ・リーグ

1位:東北楽天ゴールデンイーグルス 1/1 日本一確率100%

2位:千葉ロッテマリーンズ  4/6 日本一確率66.7%

3位:埼玉西武ライオンズ   13/21日本一確率61.9%

4位:福岡ソフトバンクホークス    6/15 日本一確率40%

5位:北海道日本ハムファイターズ  2/6 日本一確率33.3%

6位:オリックス・バファローズ     ― 



と、このような結果が出ました。

両リーグとも、1位は驚異の100%。

今年優勝したヤクルトも、かなりの高確率で日本一となっています。

これは、福岡ソフトバンクホークスは不利・・・?

しかし、たかが確率、されど確率。

勝負は下駄を履くまでわからない!

今度の日本シリーズはどうなるのか。

日本シリーズは、10月24日から!


それでは、今日はこれにて

っしまい!

“ぼく”と白熱電球チカ!

2015年10月20日 21時29分46秒 | 日記
【白熱電球を発明したのは誰?】


「エジソン」と考えた、そこのあなた!

ぜひ、今日の日記は見ていってください・・・。

こんばんは、まだ胸筋が痛いトイレで踊る人です。


さて、先の「白熱電球を発明したのは誰?」というのは、

イギリスの物理学者で科学者のジョゼフ・スワンなのです。

しかし、「電球=エジソン」という認識が多いかと思いますが、それは、

エジソンは電球の本格的な商用化に成功したからです。

その始まりと言っても過言ではない、

エジソンが京都の竹の繊維を使ったフィラメントを用いた白熱電球を完成させ、アメリカで初めて一般に公開

したのが、今から136年前の10月21日なのです。

ジョゼフ・スワンが発明した白熱電球ですが、当時は点灯時間がとても短く、40時間ほどしか点灯しませんでした。

それを改良したのがエジソンである、というわけなのです。

京都の竹を使用した縁から、京都の石清水八幡宮にはエジソン記念碑があるのです。

まさか、京都にエジソン記念碑があるなんて、思いもよりませんでした。


しかしながら、白熱電球の生産は終了しています。

LED電球に取って替わっているため、白熱電球を見る機会は今後なくなっていくことでしょう。

しかし、電球が発明・普及に大いに関わった二人の偉人を思い出すことは、なくならないと願ってなりません。


あ、そうだ。

最後に、明日10月21日誕生日の方をお知らせしてお別れです。

・蛭子能収さん(68歳 タレント、漫画家)

・大江麻里子さん(37歳 テレビ東京アナウンサー)

・絢瀬絵里さん(スクールアイドル)

・ニケ(13歳 勇者)グルグル暦1298年生まれ O型


明日はエリーチカ旋風が巻き起こる!!


それでは、今日はこれにて

っしまい!





"ぼく"と10月20日を探る

2015年10月19日 22時26分07秒 | 日記
【天皇誕生日もあるのですから・・・】

こんばんは、胸筋がプルプルしてしんどいトイレで踊る人です。

腕立て伏せをほんのちょっとやっただけなんですけどね・・・。


さて、明日10月20日は皇后誕生日でございます。

天皇誕生日は12月23日で、その名の通り、天皇陛下の誕生日です。

そして、皇后誕生日もその名の通りで、皇后陛下の誕生日です。

恥ずかしながら、今日初めて知りました。

ニュースで聞くことはあれど、いつであるのかはわかりませんでした。

皇后陛下と言えば、

「これがミクちゃんですか」

との発言が有名ではないでしょうか。

これを聞いた時は驚きましたね。

まさか、皇后陛下が「初音ミク」をご存知だったとは・・・。

大変失礼ではありますが、とても親近感の湧く発言であったように思います。


【BOSSと並ぶ名CMなり!】

【ジョージア】週刊ジョージア 山田孝之 TVCM「マニフェスト」篇 30秒 GEORGIA TVCF


10月20日は、ジョージアのCMでもおなじみの山田孝之さんの誕生日です。

映画『電車男』、『闇金ウシジマくん』シリーズ、『勇者ヨシヒコ』シリーズなど、数多くの話題作で有名な山田孝之さん。

その演技力は、同業の俳優仲間からも絶賛されるほど。

この貼った動画のCMは、初めて見た時にググッと引き込まれましたね。

もちろんキャッチコピーのインパクトもありましたが、うまく言い表す表現かわかりませんが、

山田孝之さん演じる仕事人たちが「気持ちよく煽ってくれる!」んですよ。

“ぼく”も思わず「いやいや、俺だって!」と言いたくなるんです。

なかなかない経験ですからね、CMに引き込まれるというのは。

明日で32歳になり、ますます脂ののる山田孝之さんに、まだまだ目が離せません。


少し早いですが、お誕生日おめでとうございます。

それでは、今日はこれにて

っしまい!

“ぼく”と旅へ出よう

2015年10月18日 19時30分26秒 | 日記
【そのひと足が旅となり・・・】

こんばんは、今日で一区切りつけども、また進むのみなのですねぇ。

トイレで踊る人です。

さて、明日10月19日は海外旅行の日でございます。

「遠(10)くへ行く(19)」にちなんで、海外旅行の楽しみ方などを考える日、なのです。

海外旅行ですか・・・。

まだ国内すら満足に回っていない“ぼく”ですが、行けるとしたら、

アメリカに行って、グランドキャニオンを見てみたいですね。

大泉 「自分のちっぽけさを感じますね・・・」

藤やん「お前らちっちゃいからな」

のやりとりでもおなじみのグランドキャニオン。

ただ、ちょっと気になる文章が・・・


「リスなどの哺乳類が走っているのを見かけることもあるが、国立公園内では動物に触ることは禁止されており(罰金250ドル)、

 また狂犬病にかかっている場合があるため、噛まれたりした場合6時間以内に血清を打たないと死に至ることもある。」


えぇ・・・。

と、とにかく、人生観が変わる、なんて話もよく聞くグランドキャニオンに行ってみたいですね。

「人生観が変わる」と言えば、こんな記事が。

「インドへ行け」ジョブズからザッカーバーグへのアドバイスからわかること

ネットで揶揄されることもある、「インドへの旅」

たしかに行ってみれば、何かが必ず変わるだろうという、変な安心感はありますね。

しかし、行ってみようという勇気が出ませんね・・・。


みなさんはどこに行ってみたいですか?

明日は、空想海外旅行に出かけてみるのも乙では・・・。


それでは、今日はこれにて

っしまい!





“ぼく”と馬場のぼるさん

2015年10月17日 23時52分06秒 | 日記
【思い出させてくれるんだ・・・話は忘れようとも】

こんばんは、トイレで踊る人です。

さて、タイトルで「あっ!」と気付く方もいれば、「ん?」とわからない方もおいででしょう。

明日、10月18日は馬場のぼる(絵本作家、漫画家)さんの誕生日でした。

残念ながら、馬場のぼるさんは2001年、73歳でお亡くなりになっています。

馬場のぼるさんといえば、『11ぴきのねこ』シリーズでご存知の方も多いはずです。

馬場のぼるさんは、青森県三戸市に生まれました。

戦時中の1945年(18歳)に、特攻隊員として選ばれますが、まもなく終戦を迎えました。

その後、いろいろな職業を経て小学校の代用教員になるも、軍歴があることをGHQに問題視され、失職。

後に代用教員として復職することができ、それから絵の勉強を始めます。

1950年『ポストくん』で漫画家デビューし、1967年には『11ぴきのねこ』を描きます。

手塚治虫さん、福井英一さんとともに「児童漫画界の三羽ガラス」と呼ばれ、

手塚治虫さんとの親交は深く、「無二の親友」と手塚さんに言われるほどでした。

ボローニャ国際児童図書展エルバ賞をはじめ、数多くの受賞をし、1995年には紫綬褒章を受章します。

そして、2001年4月7日、この世を去りました。


“ぼく”はいつも日記を書くとき、wikipediaを見ながら「何を書こうか・・・」と考えています。

だいたい記念日や、著名人の誕生日を中心に書くのですが、

意図しているわけではなかったのですが、誕生日については基本存命中の方を取り上げていました。

誕生日を祝いたい、という勝手な思いもあってのことではあったとは思いますが。

しかし、今回はすでにお亡くなりになられた馬場のぼるさんを取り上げました。

これはひとえに、「懐かしい」という衝動です。

こどものころがよみがえってくる。

そんな思いになることは、そうありません。

でも、馬場のぼるさんの名前は『11ぴきのねこ』を思い出させてくれ、

『11ぴきのねこ』は“ぼく”のこどものころを思い出させてくれました。

「明日もがんばろう」という前向きな気持ちを引き出してくれた、そんな気がしました。

ですから、今回、馬場のぼるさんを取り上げました。

もし、“ぼく”と同じような思いを感じていただければ、幸いです。


それでは、今日はこれにて、

っしまい!