Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

このブログのこと

 ◆ お知らせ ◆ 
2022年4月1日より、もう一つのGooブログに引っ越します。
花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
こちらの記事も活用しますので、どちらもよろしくお願いします。(*^_^*)♪
★ 今後は、野草と樹木のブログ 「散歩道の野草と風」 のまとめも載せていこうと思います。

Myガーデン 寄せ植え鉢_2021-2022 ・ 寄せ植え鉢_2021 ・ GCビオラ
2021年の ブルーベリー ・ ラズベリー ・ MyGムクゲ ・ MyGハイビスカス
教えていただいて わかった花 2015~2017 ・ 未だわからない花 何かしら?2017~2021
懐かしい Myフォトチャンネル一覧

秋といえば、萩・桔梗・薄

2012年10月10日 | GCの花壇9月~11月
秋といえば、萩・桔梗・薄

雨が似合う!




キキョウは、わりと長い期間咲いていますね。



白い花のハギ(萩)が咲いています。








紫色の花のハギは、これからね。







ヤバネススキ
 

ススキ




めも:2012/10/01 CX2 で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナの白い花

2012年10月10日 | 近所散歩9月~11月
近所で、ヒガンバナ(彼岸花) の白い花を見つけました。





めも:2012/10/10 940SH AS で撮影

ヒガンバナ(彼岸花、石蒜、学名 : Lycoris radiata)は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。
クロンキスト体系ではユリ科。
別名は 曼珠沙華(マンジュシャゲ)、リコリス、学名からリコリス・ラジアータとも呼ばれる。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナトラノオが咲いている

2012年10月10日 | 近所散歩9月~11月
去年教えてもらった、ハナトラノオが咲いています。

ハナトラノオ(花虎の尾)シソ科 ハナトラノオ属 Physostegia virginiana 
別名:カクトラノオ(角虎の尾)、ヒソステギア(フィソステギア)







じつは、花壇では 意外とぱっとしない花。


めも:2012/10/10 940SH AS で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキシキブ(コムラサキ)の実

2012年10月10日 | マンションの庭9月~11月

めも:2012/10/01 CX2 で撮影


ここには、ムラサキシキブ(コムラサキ)と表記しています。(ブログ内検索のため)
 園芸種はほとんど コムラサキです。
2007年からMyガーデンで育てた小さな鉢も、コムラサキ。
近所の公園などには、ムラサキシキブがあります。
興味や機会があったら見比べてね! 

こちらもどうぞ! ⇒ ムラサキシキブ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ムラサキシキブとコムラサキの違いは、こちらを見てね!
 → 「ムラサキシキブ(紫式部)とコムラサキ(小紫)」~ 雷庵さんのブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする