Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

このブログのこと

 ◆ お知らせ ◆ 
2022年4月1日より、もう一つのGooブログに引っ越します。
花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
こちらの記事も活用しますので、どちらもよろしくお願いします。(*^_^*)♪
★ 今後は、野草と樹木のブログ 「散歩道の野草と風」 のまとめも載せていこうと思います。

Myガーデン 寄せ植え鉢_2021-2022 ・ 寄せ植え鉢_2021 ・ GCビオラ
2021年の ブルーベリー ・ ラズベリー ・ MyGムクゲ ・ MyGハイビスカス
教えていただいて わかった花 2015~2017 ・ 未だわからない花 何かしら?2017~2021
懐かしい Myフォトチャンネル一覧

9/13 エリア3の野紺菊と水引

2015年09月18日 | GCの花壇9月~11月
9/13 9月の作業後の花壇:エリア3

ノコンギク



ノコンギクを取り囲むミズヒキの小さな花


ミズヒキが風に揺れて 燃えるようです。


シュウメイギクは、まだ固い蕾です。キキョウも咲いていますね。


めも:2015/09/13 CX2 で撮影

野菊の名前はわかりにくく いつも迷ってしまいます。
これは植えたご本人に、野紺菊と教えてもらいました!

ノコンギク(学名:Aster microcephalus var. ovatus)キク科シオン属
ごくありふれた野菊の1つ
Myワード : わかったよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/13 エリア2:ヤブランとトウガラシ

2015年09月17日 | GCの花壇9月~11月
9/13 9月の作業後の花壇:エリア2

ヤブランが花壇を縁取っています。




寄植え鉢は、個性的ですね。


カラフルなトウガラシの実が つやつやしています。


つまみたくなる? ほど かわいい。


エリア2


めも:2015/09/13 CX2 で撮影


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/13 エリア1:キントラノオ、ヒガンバナなど

2015年09月16日 | GCの花壇9月~11月
9/13 9月の作業後の花壇:
エリア1N

キントラノオの黄色い花







白い ヒガンバナ(彼岸花) の花




フェンスの下にヤブランの花







秋の陽射しにミモザの葉が白く輝いています。



フェンスに絡んでいるのは? たぶんトケイソウ。


これから咲くといいね!


めも:2015/09/13 CX2 で撮影


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/13 エリア6のホトトギス

2015年09月16日 | GCの花壇9月~11月
9/13 9月の作業後の花壇:エリア6

ホトトギスが咲き始めました。






ここには、他にも薄や萩、白花桜蓼などがあります。見頃はまだ先ですね。

めも:2015/09/13 CX2 で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/13 エリア7W デュランタとトレニア

2015年09月15日 | GCの花壇9月~11月
9/13 9月の作業後の花壇:
エリア7W
デュランタの紫色の花がきれいです。


周りには、赤いミズヒキの花も!


トレニア 白とピンクの花


花いっぱいの花壇って、いいですね!


めも:2015/09/13 CX2 で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/13 エリア4のタマスダレとエリア5のミズヒキ

2015年09月15日 | GCの花壇9月~11月
9/13 9月の作業後の花壇:

エリア4 タマスダレ
ちょうど通りかかった知人に、何の花かと問われて教えました。
Myガーデンにもたくさん咲いています。

 ⇒ Myブログ:9/6 雨ですね。タマスダレがたくさん

ホントは、たくさん咲いていたのだけれど、接写のレッスン。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

エリア5 ミズヒキ

風に揺れる小さな花を撮るのは、ちょっと大変。





Myガーデンにも1本あったけど、それじゃ~、存在感がなくって・・・。

たくさん咲いてこその ミズヒキです。


めも:2015/09/13 CX2 で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/13 エリア7W アメリカンブルー

2015年09月14日 | GCの花壇9月~11月
9/13 9月の作業後の花壇:
エリア7W
アメリカンブルーが、目に染みる青さ






花いっぱいの花壇。


ペンタスとトレニア


色とりどり、行き交う人々のめを楽しませてくれます。


めも:2015/09/13 CX2 で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/13 クルミの実、見つけたよ

2015年09月14日 | マンションの庭9月~11月
マンションの庭にクルミの木が数本あります。
見上げると実がなっています。









めも:2015/09/13 CX2 で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/13 秋の花が花壇に!

2015年09月13日 | GCの花壇9月~11月
9/13は、久しぶりの気持ちのいい秋空。
花壇でも、秋の花が歓迎してくれます。

ヒガンバナ(彼岸花) の白い花




ヤブランの紫の花





ノコンギクの白い花


ノコンギクとミズヒキの赤い花が引き立て合います。


ミズヒキは、存在感があるような無いような・・・。


ズームで見てみましょう!



ホトトギスも咲き始めました。




めも:2015/09/13 CX2 で撮影




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/13 Myガーデンのツユクサ

2015年09月13日 | Myガーデン
寄せ植え鉢-J

朝見ると 思いがけず、ツユクサの花が!



トレニアやニチニチソウに混ざって、


真ん中で咲いています。


めも:2015/09/13 CX2 で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2002年9月8日 クルクマとカヤツリグサ

2015年09月08日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
古い写真を整理しています。
お花の写真は、おなじみの植物がほとんどですが、
すっかり忘れていた珍しいものがありました。

2002年9月8日 クルクマとカヤツリグサ



クルクマの花




カヤツリグサ科の シラサギスゲ  おしゃれです。



めも:すべて 2002/09/08 DC215で撮影

クルクマ 学名:Curcuma ショウガ科ウコン属(クルクマ属)
和名:キョウオウ  その他の名前:ハルウコン

カヤツリグサは、カヤツリグサ科カヤツリグサ属の一年生植物。
道端や田畑にも出現する雑草。マスクサともいう。

シラサギスゲ  カヤツリグサ科 (ディクロメナ・コロラタ) 
別名:シラサギカヤツリ (白鷺蚊帳吊、白鷺蚊帳釣り)、スターグラス
Myワード : はじめて!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/6 木立ベゴニアの花

2015年09月07日 | Myガーデン
毎日見ていても、花たちの変化は見飽きません。

木立ベゴニアの花が少し増えました。

ベランダの花たちと一緒!


ズームで見てみましょう!


かなり下から見上げています。


普通に見下ろしています。


全体の様子


めも:2015/09/06 CX2 で撮影

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/6 雨ですね。タマスダレがたくさん

2015年09月06日 | Myガーデン
最近ずっと雨ですね。

このまえ1輪だった タマスダレ、鉢いっぱいに咲いています。







めも:2015/09/06 CX2 で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ブログのコメントの書き方は(Gooブログ)

2015年09月04日 | このブログについて
ブログを書いていると、読んだ方からコメントがくるとすごくうれしいものです。
また、他のブログにも、コメントをしてみたくなります。

ブログを始めた頃、コメントをするのは ドキドキでした。 

 そんな頃を、思い出して、コメントの方法を書きますね! 


ブログの「コメントを書きたい記事」だけを表示します。 方法 A)~ D)

 A) ブログの、個別の記事のタイトル 例「七夕 短冊の言葉 募集:2012」をクリック。

 B) 記事の右下 コメント (0) | トラックバック (0) | のコメントをクリック。

 C) 左サイドバー 「最新コメント」でコメントしたい記事をクリック。

 D) 右サイドバー 「最新記事」でコメントしたい記事をクリック。

A)~ D)の方法で、個別の記事だけを表示すると、
 記事の下にコメントが表示され、さらに最下方に 「コメント投稿欄」が表示されます。

(ブログによっては、コメント投稿欄だけが、ポップアップで表示されることもあります。)


コメント投稿欄 




コメントの方法は、ブログのサービスによって すこしづつ違います。
また、同じGooでも 管理者の設定によって、
 「すぐに反映する場合」、「承認後しか表示されない場合」があります。

うっかり、禁止ワードを書いてしまって、 受け付けてくれないことも・・・。

また、日本語のブログでは、英語だけの文章は、拒否設定されることもあるようです。


ブログのコメントは、ブログを書いた人(管理者、ここではベルル)と皆さんの交流の場です。
コメントは公開され、誰もが読むことができるので、ブログの雰囲気を損ねないよう 楽しみましょう!

  コメント相手が知人の場合、
   つい相手や知り合いの本名、住まいや近所の地名などを書きそうになりますが、
   うっかり 具体的な場所や人名などは書かないように、お願いします。 
   個人的なことはメールに書く、誰もが読んでいいことはコメントに ということですね。

Gooのブログでは、一旦書いたコメントは、修正・削除はできません。
 うっかりミスがないように 投稿ボタンをクリックする前に、もう一度確認!

また、投稿に時間がかかったりすると、数字確認画面が繰り返し出ることもあるようです。
あきらめずに、もう一度 新たな数字を記入して、投稿してくださいね! 

 パソコン初心者の方は、「メモ帳」ソフトなどに下書きをしておくと、
失敗した時に、せっかく書いた文章が消えてがっくり なんてことが防げます。

 では、どうぞ気楽に コメントしてくださいね!

他のブログにも、どうぞ → Myブログ最新記事一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/3 黒い三角の葉のオキザリスにピンクの花が

2015年09月03日 | Myガーデン
寄せ植え鉢-L

黒い三角の葉のオキザリスにピンクの花が、咲いています。

オキザリス・レグネリー または、オキザリス・トライアングラリス



花も葉も、夜には閉じるんですよ。


花より葉っぱがインパクトありますね。



寄せ植え鉢-Lは、赤いニチニチソウがアクセント



カラフルで、形もさまざま、賑やかです ♪



めも:2015/09/03 CX2 で撮影


オキザリス・レグネリー・トライアングラリス (トリアングラリス)
(学名)Oxalis regnellii 'Triangularis'
(別名)紫の舞、インカノカタバミ、カラスバオキザリス(烏羽オキザリス)、サンカクバオキザリス(三角葉オキザリス)
カタバミ科カタバミ属
春植え耐寒性球根植物
草丈:5~30cm 花径:2~4cm 開花期:6~10月 原産地:ブラジル
 
参考 
・ オキザリス・レグネリー - 花と緑の図鑑-Garden vision
・ オキザリス・トリアングラリスの育て方
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする