Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

このブログのこと

 ◆ お知らせ ◆ 
2022年4月1日より、もう一つのGooブログに引っ越します。
花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
こちらの記事も活用しますので、どちらもよろしくお願いします。(*^_^*)♪
★ 今後は、野草と樹木のブログ 「散歩道の野草と風」 のまとめも載せていこうと思います。

Myガーデン 寄せ植え鉢_2021-2022 ・ 寄せ植え鉢_2021 ・ GCビオラ
2021年の ブルーベリー ・ ラズベリー ・ MyGムクゲ ・ MyGハイビスカス
教えていただいて わかった花 2015~2017 ・ 未だわからない花 何かしら?2017~2021
懐かしい Myフォトチャンネル一覧

4/19 藤棚のムベの花

2019年04月20日 | マンションの庭3月~5月
藤棚の ムベ がそろそろ咲く頃。

4/19 きれいに咲いています。








この藤棚には、ミツバアケビもあるんですよ。

めも:2019/04/19 Nikon D3200 で撮影


ムベ (郁子、野木瓜)  アケビ科 ムベ属 の 常緑つる性木本植物。
別名 : トキワアケビ (常磐通草)

去年 ムベの実がなったときの様子
 ⇒ Myブログ:2018/11/25、12/1 ムベの実が生ってるよ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/19 多肉植物カランコエの花他

2019年04月19日 | Myガーデン
Myガーデンの 多肉植物 の鉢

多肉植物の鉢-A の1つの茎が伸びて 先に蕾


どんな花が咲くのか 楽しみ。



キンカンの寄せ植え鉢に咲くのは、多肉植物のカランコエのようです。


ズームで見てみましょう!




キンカンとペラルゴニウムの寄せ植え鉢です。


めも:2019/04/19 CX2 で撮影


2017年04月19日 多肉植物の鉢-A で 同じ花が咲いています。
ここから キンカンの鉢に植え替えたのかしら。o(*'o'*)o

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/19 Myガーデンの花 ストック、スイセン、モッコウバラ他

2019年04月19日 | Myガーデン
Myガーデンは花ざかり

一重のストックは、主茎をカットして咲くのが遅くなったけど。
今が花盛り。






ロングランスイセン 遅咲きの「ガーデンジャイアント」は、
大きな花を咲かせていましたが、
縁が変色して・・・もう終わりかけ。


寄せ植え鉢-MS ミニスイセンの鉢の マーガレット も大きな花を付けています。


花壇のお手入れのときにもらった モッコウバラ の枝。
花瓶に挿していたら 真っ白の花が咲きました。
( 切り花の花が終わったら、挿し木してみますね。)






    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

一番自慢の ハナミズキはこちら ⇒ Myブログ:4月後半のMyガーデンのハナミズキ


ネモフィラ はこちら ⇒ Myブログ:4/19 ネモフィラが一輪咲きました


めも:2019/04/19 CX2 で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年4月のMyGイチゴ

2019年04月19日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
→ 2018_イチゴを育てよう シリーズ



植えて3年目のイチゴが、とうとう4年目になりました。
2019/4/19
暖かくなったと思ったら、花が咲いています。






めも:2019/04/19 CX2 で撮影


 2016年から イチゴを育てよう シリーズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/19 Myガーデンの挿し木の様子

2019年04月19日 | Myガーデン:お手入れ
挿し木の鉢が、たくさんあります。
2019/04/19

ツキヌキニンドウのツルが伸びてきたので はしご型の支柱を立てました。







ハゴロモジャスミンには蕾がついてますよ




マツバギクの挿し木が折れていたので、ヒペリカムの鉢に挿し直しました。


先日挿したばかりのレンギョウ、元気に育ってね。


めも:2019/04/19 CX2 で撮影

花が咲いている写真を見れば、育てる楽しみも増すというもの。(^o^ゞ;

ツキヌキニンドウの花
 ⇒ ツキヌキニンドウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


ハゴロモジャスミンの花 2016年04月27日
2016年04月27日

マツバギクの花 2013年04月14日 
2013年04月14日

レンギョウの花 2019年03月20日
2019年03月20日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/19 ネモフィラが一輪咲きました

2019年04月19日 | Myガーデン
秋にベランダに ネモフィラ の種をパラパラと撒いたら、
なんと3株が育って、今朝 一輪咲きましたよ!

ラッキー。 幸せのブルーの花






めも:2019/04/19 CX2 で撮影

去年の様子 です。 
2018年04月08日
  

2018年04月02日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/18 エリア7Eの花壇はカラフル

2019年04月18日 | GCの花壇3月~5月
ボタンの昨花壇の向かい側 エリア7Eは、カラフル!



色とりどりのビオラ


どれをピックアップすればいいか、迷っちゃう。




かわいいポンポンデイジー


小さな花が集まったシバザクラ


名前を覚えられない エレモフィラ ニベア


ズームで見てみましょう!




春の競演です。


めも:2019/04/18 CX2 で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/14 メラスフェルラ・ラモサの黄色い花

2019年04月17日 | マンションの庭3月~5月
中庭を歩いていると、ナンテンの木に 黄色い花が咲いている。 え~ o(*'o'*)o

枝をかき分けてみると、すっとした葉が見えました。 
長くほっそりした茎の先に 可憐な黄色い花がぶら下がっています。

何でしょう、見たことがあります。
記憶を頼りにこのブログを探すと、ありました!

メラスフェルラ・ラモサ です。
2016年4月 ⇒ Myブログ:メラスフェルラ ラモサの黄色い花









めも:2019/04/14 CX2 で撮影

メラスフェルラ・ラモサ (メラスフェルラ・ラモーサ)
学名:Melasphaerula ramosa アヤメ科メラスフェルラ属の多年草 
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Melasphaerula はギリシャ語の「melas(黒い)+ sphaerula(小さな球)」からきている。
種小名の ramosa は「枝分かれした」という意味である。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/14 多肉植物の花はエケベリアの何かしら

2019年04月17日 | GCの花壇3月~5月
中庭の建物の壁際、大きなプランターが2つ 「多肉寄植えコンテナガーデン
サボテンと 多肉植物 が植えられています。

2017年10月9日 <== 2019年4月14日 ==> 2019年9月3日

はっと目立つ オレンジ色の花!


花の先がすぼんでいるのが特徴なのか?
これから外向きに開くのか?
興味津々です。 (=^▽^=)





エケベリア の仲間だと思いますが、詳しくはわかりません。



葉も美しい。まるで バラの花のよう!


多肉植物の集まったプランターです。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

お隣(左側)は、サボテンと多肉植物のプランターです。

今の時期は、地味な雰囲気・・・。





めも:2019/04/14 CX2 で撮影


花が似ている多肉植物を探しました。
 エケベリア・ クララ
 エケベリア 静夜
 エケベリア 風緑
 エケベリア属 一覧

参考 
・ 5月24日エケベリアの花③&今日のエケさん from fron
・ 多肉植物の花(その13) La gouttelette 多肉植物と木工のブログ

 【タイプ別】多肉植物の育て方4つのポイントとよくあるトラブル対処法
 はじめての多肉植物! 種類ごとの育て方や植え替え、増やし方

Myワード :これは何??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16 スイセンの葉を三つ編み

2019年04月16日 | GCの花壇3月~5月
4/14は花壇のお手入れ日でした。
 ⇒ Myブログ:作業の様子

その後、4/16にエリア7Eの花壇に行くと、
なんだか奇妙なものがあります。 o(*'o'*)o



近寄ってみると、花が終わって伸びた スイセン の葉をまとめたもの。


ただ縛るのではなく 三つ編みにしたのがおしゃれですね。


真似したい人、じっくり見てね。(=^▽^=)


めも:2019/04/16 CX2 で撮影


3月10日の作業日には、こんなふうにまとめています。
伸びたスイセンの葉を、


縛ってまとめます。

めも:2019/03/10 CX2 で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/14 ボタンに蕾が付き、支柱を立てる

2019年04月16日 | GCのイベントや作業
エリア7W 牡丹(ボタン) に たくさん蕾が付きました。


4/14 ガーデニングクラブの作業日に、去年同様、今年も支柱を立てます。




ぷっくりした蕾。


どんな花が咲くかしら。


赤い花の蕾 ですね。


めも:2019/04/14 CX2 で撮影


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/14 夏ミカンを収穫しました

2019年04月15日 | GCのイベントや作業
4/14(日)ガーデニングクラブの作業日、
2本ある夏みかん(ナツミカン)の収穫です。
今年は、たくさんなっています!


脚立に乗って収穫します。






こんなにたくさん、ゲット!


おおきくて立派な夏みかん。

 

めも:2019/04/14 CX2 で撮影




夏みかんは毎年たくさん採れるわけじゃない o(*'o'*)o
去年は、不作でした・・・。

これまでの 写真を まとめました。(毎年は収穫していません)

2017年 ⇒ Myブログ:4月の作業日に夏ミカンを収穫


2015年 ⇒ Myブログ:1月の花壇:クリスマスローズや夏みかん


2014年 ⇒ Myブログ:4月の作業:ナツミカンの収穫など


2012年 ⇒ Myブログ:ナツミカンの収穫


2010年 ⇒ Myブログ:柑橘系の香り

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の作業日:植栽の剪定など

2019年04月14日 | GCのイベントや作業
4/14(日)は、ガーデニングクラブの作業日。
薄曇りで穏やかな日和です。
地面は、散った桜の花びらで埋まっています。

まずは、植栽の剪定。
ユキヤナギ、アベリア、ベニカナメモチ、シュロなど。



シュロの選定


ベニカナメモチの伸びた枝をカット。




ここは、ベニカナメモチの下枝を全部切り落としました。


枯れた紫式部を抜いて、あじさいを植えました。


定番の作業。 花がら摘みなど。




めも:2019/04/14 CX2 で撮影

このあとは、
 ⇒ Myブログ:夏みかんを収穫しました

 ボタンに蕾がたくさん、支柱を立てる!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月前半のMyガーデンのハナミズキ

2019年04月13日 | Myガーデン
キーワード : ハナミズキ ・ MyGハナミズキ


こちらも見てね! ⇒ ハナミズキの四季です。 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2019年2月26日に購入したハナミズキの苗木の日記です。
 ⇒ Myブログ:ハナミズキの苗木を買ったよ



2019/4/7
混み合ったベランダから 玄関側に移動して 記念撮影、パ・チ・リ

ずいぶん背が伸びましたよ。


半分開花かな? 


花びらのようなのは、花ではなく 苞(ほう)です。


中心の雌しべみたいなのが花の集まったもの。(花序)


ズームで見てみましょう!


真上から、こんにちは、(=^▽^=)


 ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2019/4/3 
寒さが緩み 蕾が膨らんできました。


一番膨らんだ蕾、かわいいでしょう。


蕾を見下ろします。


めも:2019/04/03 CX2 で撮影



樹高80㎝ほどのハナミズキの苗は、6~7号鉢(18~21cm)ほどの鉢で育てる事もできるようです

◆ ハナミズキ ジュニアミス
花弁の周辺は濃紅⾊、中⼼部は淡い⾊になる美しい中輪種です
花付きが良いので、鉢植にも向きます。

ハナミズキ(花水木、学名: Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ。
花も紅葉も美しい樹木ハナミズキ! 来年の花付きをよくするために知っておきたいこと。
花に見えているのは、実は苞(ほう)という葉の一種です。中心にあるめしべのように見えるものが、花序(かじょ)という4mm程の小さな花が集合しているものです。花びらに見える大きな苞は、ここに花があることを虫や鳥に教えるための役割があります。

参考
 花、野菜の育て方などTOP ~ 花木・樹木・果樹 ~ ハナミズキ(花水木 )の育て方・植え付け・剪定 育て方.jp
 育て方がわかる植物図鑑 ~ ハナミズキ みんなの趣味の園芸

これまでのハナミズキの写真も見てね
 ⇒ ハナミズキ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ ハナミズキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/8 遅咲きスイセン「ガーデンジャイアント」が咲く

2019年04月08日 | Myガーデン
ロングランスイセンの2種のスイセンのうち
遅咲きの「ガーデンジャイアント」が ついに咲きました。
昨日は、見るたびに 蕾が膨らんで、今朝は きれいに開きました。



下から 花を見上げて! 



めも:2019/04/08 CX2 で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

蕾の頃 ⇒ Myブログ:4/3 Myガーデンの花たち


今年買った2種類のスイセンの球根が2本づつ植えられた鉢は、
早咲きと遅咲きの2種類のスイセンが、順に咲くのでロングランスイセン

・ 早咲きスイセン「ラインベルト・アーリーセンセーション」
・ 遅咲きスイセン「ガーデンジャイアント」

早咲きスイセン「ラインベルト・アーリーセンセーション」は、一月ほど早く咲きました。
 ⇒ Myブログ:3/19 ロングランスイセンは2種のスイセン


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする