チャイコフスキー庵 Tchaikovskian

有性生殖生物の定めなる必要死、高知能生物たるヒトのパッション(音楽・お修辞・エンタメ・苦楽・群・遺伝子)。

「チャイコフスキー『眠れる森の美女』#30/アポテオーズ(b)アンリ4世讃歌」

2011年01月03日 22時23分01秒 | やっぱりリラだ! 百年経っても大丈夫
年末から年始にかけても相変わらず煎餅を焼かねばならなかった。が、
未だに焼いてない。締め切りが刻々と迫ってる。
AXNでやってた"The Tudors"の一挙連続放送を観てて、
寝不足になって昼間寝てただけである。
そんな怠惰なことをしてるから、
新渡戸稲造追う者は樋口一葉も得ず、
になってしまうのである。
ときに、
「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」とは、
イエスの使徒のことではないらしい。まして、
「ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い」
と、それぞれに動物をあてはめただけで、漢字と動物には本来、
相互関係はまったくないのだそうである。ちなみに、
「卯」は訓読みでは「う」であるが漢音の音読みでは「ボウ」だという。
マンダリンでは「マ↓↑オ」、マオちゃん、である。ともあれ、
「卯」の字源は「門をこじ開けるさま」なんだそうである。転じて、
「草木が伸びて地面を覆った状態」をいうらしい。おもしろいことに、
西洋でもウサギはヒト以外に一年じゅう発情してる哺乳類であり、
生殖能力が高いとされてるため豊饒の象徴である。ともあれ、
草木が生い茂る時期は「春」である。春だから「東」なのである。そして、
「日の出」なのである。「曙」なのである。
「眠れる森の美女」の話の中でのことバニーすれば、
オロルなのである。

チャイコフスキーのバレエ「眠れる森の美女」の第30曲「フィナル」は、
1)マズルカ
2)アポテオズ
の2つから構成されてる。その
2)Apotheose(アポテオズ=大詰め)はまた、
a)変ロ長調のファンファーレ
b)ト短調の「アンリ4世讃歌」
から成る。そのb)。

[Andante molto maestoso、2/4拍子、2♭]
ファンファーレが吹奏されたあと、
クラリネット2管+ファゴット2管がそれぞれオクターヴ・ユニゾンで、
****♪ミ(ド)ーーー・ミ(ド)ーミ(ド)ー♪
という3度重ねの序奏を吹くと、
弦楽器群のピッツィカートに裏打ちされて、
オーボエ2管+コルノ・イングレーゼ+クラリネット2管+ファゴット2管、そしてpfが、
****♪ラーーー・ラーラー│>ソーーー・ソー<ドー│
   >シー>ラー・>♯ソー<ラー│>(*)ミーーー・ーーーー│
   <ラー(*)ーー・ラーラー│>ソーーー・ソー<ドー│
   >シー>ラー・>♯ソー<ラー│>(*)ミーーー・ーーーー(*)│
   <ドーーー・>シー>ラー│<シーーー・シー(<ド>)シー│
   >ラーラー>・>♯ソー<ラー│>ミーミ<ファ・<ソーソー│
   >ドーーー・ドードー│<レーレー・<ミーーミ│>ラー♪
((*)間の箇所で、フルート2管+ホルン4管がト短調の属和音に加わる。
 そして、コルネット1管が****♪ミーミミミ・ミーミー│ミー♪という律動を添える)
という"Vive Henri IV(ヴィヴ、アンリ・キャトル=万歳、アンリ4世)"を
ffで奏する。弦群の32分刻みが、
*****♪●●ララ<ドド<ミミ・<ララ<ドド<ミミ<ララ♪
と繋いで、上記主題が再奏される。ただし、この再奏時には、
楽器編成にフルート2管、ホルン2管、コルネット2管が増量され、
pfの打鍵箇所も手が加えられる。ここにも、
チャイコフスキーの絶妙なオーケストレイションの按配が見て取れる。
コントラバスの通常奏に加えて他弦の刻みが、
*****♪ミーミミ<♯ファ♯ファ<♯ソ♯ソ・<ララ<シシ<ドド<ミミ│
    <ララ>ミミ<♯ファ♯ファ<♯ソ♯ソ・<ララ<シシ<ドド<ミミ♪
(最後の1拍はコントラバスから木管群へとバトンタッチされる)
と繋ぐと、fffの全奏で「アンリ4世讃歌」が繰り返される。
両翼vnとヴィオーラは強音の分散和音を刻む。
pfは両手ともに4指使いが連続される。
ティンパニ、トライアングル、小太鼓、大太鼓、スィンバルが次々に繰り出される。
ここにまた、チャイコフスキーの巧妙な打楽器使いが示される。
全奏でも主題が繰り返され、結尾となる。結尾では、
ピッコロ+フルート2管+vnプリーモの刻み+
そのオクターヴ下のコルノ・イングレーゼ+トランペット1管+
そのまたオクターヴ下のコルネット1管、が節を奏する。
****♪(アンリ4世讃歌の終い、ラーーー・ーーーー)│
   <ドーーー・<レーーー│<ミーーー・ーーーー│
   <♯ファーーー・<♯ソーーー│
   <ラー、>ラー・<ドー<レー│
   <ミー、ミー・<♯ファー<♯ソー│
   <ラー、>ラー・<ドー<レー│
   <ミー、ミー・<♯ファー<♯ソー│
   <ラーーー・ーーーー│
   <ドーーー・ーーーー│
   <ミーーー・ーーーー│
   ミーーー・ーーーーー│
   ーー、>>ラー・ラーラー│
   ラーララ・ラーラー│
   ラーーー・ラーーー│
   >>ラーーー・●●●●♪
このように、「フィナル」は
ト短調の主音gのユニゾンで閉じられる。
カラボスの精の動機が嬰イ(ais)で開始された序奏に始まり、
異名同音である、
変ロ長調の主和音bのファンファーレで開始されたアポテオーズに終わる、
長大なバレエ「眠れる森の美女」は、こうして締めくくられる。

このとき、ファゴット2管+第3トロンボーン+バスチューバ+チェロ+コントラバスが
オクターヴ・ユニゾンで、
****♪ラーーー・ーー>ソー│
   >♯ファーーー・>Nファーーー│
   >ミーーー・ーー>レー│
   >ドーーー・>シーーー│
   >ラー、<ラ>ソ・>♯ファー>Nファー│
   >ミー、ミ>レ・>ドー>シー│
   >ラー、<ラ>ソ・>♯ファー>Nファー│
   >ミー、ミ>レ・>ドー>シー│
   >ラー、<ラー・>ミー>ドー│
   >ラー、<ラー・>ミー>ドー│
   >ラー、<ラー・>ミー>ドー│
   >ラー、<ラー・>ミー>ドー│
   >ラー、<ラー・ラーラー│
   ラーララ・ラーラー│
   ラーーー・ラーーー│
   >>ラーーー・●●●●♪
のように奏する。このように、
節と反行するバス作りは、チャイコフスキーの
和声・オーケストレイションに特徴的ではあるが、この
ブルボン朝の初代「アンリ4世」を讃える古謡の、
"molto maestoso"には、じつに
効果的である。そして、
既成旋律へのチャイコフスキーのアレンジは
どんなアレンジャーにも優って圧巻である。
チャイコフスキーの音楽は、
ヒトの感情という電子を励起させる光である。

仕出しのフレンチ雑煮を食ったラパンぱんに腹が膨らんでしまい、
苦しくてまた煎餅を焼けなくなってしまった。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「デコちゃんの死/至高の女優... | トップ | 「父と子と蜻蛉の御名におい... »

コメントを投稿

やっぱりリラだ! 百年経っても大丈夫」カテゴリの最新記事