昨日に続いて雨だ。あまり外に出る気もしない。仕事もない。
ということで年賀状に取り掛かることにした。まずは私用の分。会社から出す分はこの後だ。
早速郵便局に行って、70枚購入。10枚ほど余裕をもたせた。どうせ失敗するはがきがでるから。
いつも賀状を出すとある大先輩から、もう年賀状はやめます、というはがきが先日届いた。その方の分はデータから削除した。私もそろそろこうしたいな、とは考えている。ただ、あと3年か4年は今まで通りで頑張るつもり。つまり仕事を続ける限りは年賀状も惰性でもいいから続ける。
遠くからルンバが近づいてくる音がする。あいつが来るとうるさいが仕方ない。
******
年賀状の私用の分の送付先の住所確認を今終えた。大した枚数ではないが、それでも時間を取る。
後は文面を考える。今年は経費削減ということもあり、イラストは使わない。文章だけで済ますつもり。いろいろと書きたいこともあるし。
それが済んだら、今度は業務用賀状の作成だ。宛先は宛名職人いデータがすべて入っているので、特に確認する必要はない。業務用もイラストは使わないので、何か文面を考えなければならない。今年は注文がとても少なかったので、それに対する愚痴でも書くかな。
******
65歳を去年過ぎて来年は67歳を迎える。当然、人生を畳むための段取りを着々と進めなければならない。
物はどんどん捨ててるつもりだがまだまだ一杯残っている。メルカリと市の処理場を利用して遠慮なく捨てていこう。
問題は仕事で浸かっている膨大な資料だ。一部はメルカリでそこそこ処分したが、それでも結構残っている。古い物、専門的すぎる物はメルカリでも売れないだろう。リサイクルに回すしかない。とはいえ本棚が空っぽだとちょっと格好がつかないので、悩ましい。
喉につっかえた魚の骨みたいなのが、母親が相続したちっぽけな土地だ。おんぼろ家屋が建っていて、自由に処分できない。家屋の持ち主の居場所どころか、消息も分からないので、勝手に壊すわけにもいかず、困る。全国に同じ様な問題を抱えているご同輩はたくさんいるとは思うが。
******
金融資産については、今は慎重にせねばと思っている。
今ポジションはほぼゼロにしているが、この後どうするか?
懸念事項は大きく上げると次の通り:
(1)コロナが収束するか拡大するか。
(2)中国恒大集団が破綻するか。それが世界経済に影響を及ぼすか。
(3)北京オリンピックのボイコット問題
(4)上記原因によって中国発の有事が起きるかどうか。
(5)アメリカ中間選挙
想定外のこととしては東南海大地震のことも頭の片隅に入れておく必要がある。
******