プラモデルのようです。
一昔前のデュアルコアAtom搭載のネットブック。試しにSSDに交換してみようと思います。
スペックはともかく、このサイズ感が魅力。
まずは分解。作りはX101CHとほぼ同じ。底面メモリふたを開けると、シールの下に隠しねじがあるので注意。
ねじをすべて外せたら、あとはギターピックを隙間に入れてパカパカと。両サイドのヒンジ部は、バッテリがはまるはずの内側側面に爪があるので注意。
トップカバーを外したら、そのままそーっ手前に裏返すと、キーボードやタッチパネルのフレキシブルケーブルを外すことなくHDDの交換ができます。

HDD見えたよの図。Seagateの320GB品を搭載。
今回搭載しようとするSSDは、E203Nで使うはずだったもの。コネクタ部の上部をニッパーで切り取っていますが、全く問題なし。
そういえばこれ、前にほかのPCに乗せ換えてxubuntu入れてみたけど、やっぱりやめたで取り外し、内容そのままのはず。

SSDに乗せ換えたよの図。
組み立てて電源入れてみたら、そのままエラーなくxubuntu(64bit版)が起動しました。
ネットにも接続できました。
インストール済みのShotcutは起動しませんでした。内蔵グラフィックが対応してないのかも。

換装前のHDDではWin10を入れてましたので、もう一度Win10入れてみます。
これでテキスト入力PCとして使い物になれば、毎日の通勤に使えそう。
にほんブログ村

一昔前のデュアルコアAtom搭載のネットブック。試しにSSDに交換してみようと思います。
スペックはともかく、このサイズ感が魅力。
まずは分解。作りはX101CHとほぼ同じ。底面メモリふたを開けると、シールの下に隠しねじがあるので注意。
ねじをすべて外せたら、あとはギターピックを隙間に入れてパカパカと。両サイドのヒンジ部は、バッテリがはまるはずの内側側面に爪があるので注意。
トップカバーを外したら、そのままそーっ手前に裏返すと、キーボードやタッチパネルのフレキシブルケーブルを外すことなくHDDの交換ができます。

HDD見えたよの図。Seagateの320GB品を搭載。
今回搭載しようとするSSDは、E203Nで使うはずだったもの。コネクタ部の上部をニッパーで切り取っていますが、全く問題なし。
そういえばこれ、前にほかのPCに乗せ換えてxubuntu入れてみたけど、やっぱりやめたで取り外し、内容そのままのはず。

SSDに乗せ換えたよの図。
組み立てて電源入れてみたら、そのままエラーなくxubuntu(64bit版)が起動しました。
ネットにも接続できました。
インストール済みのShotcutは起動しませんでした。内蔵グラフィックが対応してないのかも。

換装前のHDDではWin10を入れてましたので、もう一度Win10入れてみます。
これでテキスト入力PCとして使い物になれば、毎日の通勤に使えそう。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます