ただいま、SP2適用中です・・・。
参考までに、起動画面はこんな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8b/f748e54518c8c0ace090de2866ce817d.jpg)
やっぱ液晶きれい&明るいです。
キーボードはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/45/185a0136a345b731f9d9cf1d77914011.jpg)
Enterキーにてかりはあるものの、十分満足できる範囲です。
触った感じとしては、
・ヒンジにガタがある。(ねじ増し締めで直りそう。パネル表面のねじも結構ゆるかった。)
・背面ポートのふた、片方爪折れ。(閉まることは閉まる。I/Fの数は十分。)
・前回カキコのとおり、ACジャック部がちょっと不安。
・液晶パネル外側の銀色部分が開く!(無線LANの関連か?)
各種ドライバはサイトからダウンロード可能。でも、数が多い・・・。
ビデオもまぁまぁですし、光学ドライブをDVDに交換すれば、結構遊べそうなPCですよ。
もう一台ほしいなぁ・・・。同じ値段でまだ売ってるんですけど・・・。
参考までに、起動画面はこんな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8b/f748e54518c8c0ace090de2866ce817d.jpg)
やっぱ液晶きれい&明るいです。
キーボードはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/45/185a0136a345b731f9d9cf1d77914011.jpg)
Enterキーにてかりはあるものの、十分満足できる範囲です。
触った感じとしては、
・ヒンジにガタがある。(ねじ増し締めで直りそう。パネル表面のねじも結構ゆるかった。)
・背面ポートのふた、片方爪折れ。(閉まることは閉まる。I/Fの数は十分。)
・前回カキコのとおり、ACジャック部がちょっと不安。
・液晶パネル外側の銀色部分が開く!(無線LANの関連か?)
各種ドライバはサイトからダウンロード可能。でも、数が多い・・・。
ビデオもまぁまぁですし、光学ドライブをDVDに交換すれば、結構遊べそうなPCですよ。
もう一台ほしいなぁ・・・。同じ値段でまだ売ってるんですけど・・・。
久々の大型JunkPCです。
COMPAQのevo N1020vです。ネットで購入しましたが、そのときのうたい文句は
「通電しないため」とのこと。
・・・本当だろうか・・・。
なんとなく購入。お値段はHDDなし、メモリなしで11,550円でした。
そして本日到着。
開梱すると出てきました~。結構きれいです。
うちにはDDRメモリがそんなにないので、他PCから取り外してかき集めて、なんとか
256MBにしました。HDDはとりあえず12GBを搭載。
※このPC、一昔前の12.5mmのHDDも入りそうな感じです。
さて、ACを・・・合わない。
うちにあるどのACアダプタのプラグとも合いません。チキショー。
ガサガサさがしていると、昔のPHSの充電器用ACアダプタがでてきました。このプラ
グならなんとか合いそう。
ハンダごてで即席プラグアダプタを作成。
NECの19VACアダプタをつないで、プラグをevoに差し込んだら・・・バッテリ充電ラ
ンプがつきました!これは期待が持てそう・・・。
さぁ、電源ONです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/77/c10d3059995d93b61079a15c5b714a2c.jpg)
来ました!使えそうです!液晶もきれいそう。
参考までに、詳細な仕様は以下のとおり。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/old/evo/n1020v/c160014x25620dcxp.html
これが11,550円ですよ・・・いい時代ですね~。
ACプラグがちょっと不適合なのと、もしかしたら本体部のACジャック部がへたって
きているせいもあり、プラグ部をさわると電源がおちます。
まぁ、これはそのうち直すことにしましょう。
手持ちのPresario1400に続く、JBLProスピーカー搭載機種。ちょっと楽しみ。
ただいま、OSインストール中です~。
COMPAQのevo N1020vです。ネットで購入しましたが、そのときのうたい文句は
「通電しないため」とのこと。
・・・本当だろうか・・・。
なんとなく購入。お値段はHDDなし、メモリなしで11,550円でした。
そして本日到着。
開梱すると出てきました~。結構きれいです。
うちにはDDRメモリがそんなにないので、他PCから取り外してかき集めて、なんとか
256MBにしました。HDDはとりあえず12GBを搭載。
※このPC、一昔前の12.5mmのHDDも入りそうな感じです。
さて、ACを・・・合わない。
うちにあるどのACアダプタのプラグとも合いません。チキショー。
ガサガサさがしていると、昔のPHSの充電器用ACアダプタがでてきました。このプラ
グならなんとか合いそう。
ハンダごてで即席プラグアダプタを作成。
NECの19VACアダプタをつないで、プラグをevoに差し込んだら・・・バッテリ充電ラ
ンプがつきました!これは期待が持てそう・・・。
さぁ、電源ONです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/77/c10d3059995d93b61079a15c5b714a2c.jpg)
来ました!使えそうです!液晶もきれいそう。
参考までに、詳細な仕様は以下のとおり。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/old/evo/n1020v/c160014x25620dcxp.html
これが11,550円ですよ・・・いい時代ですね~。
ACプラグがちょっと不適合なのと、もしかしたら本体部のACジャック部がへたって
きているせいもあり、プラグ部をさわると電源がおちます。
まぁ、これはそのうち直すことにしましょう。
手持ちのPresario1400に続く、JBLProスピーカー搭載機種。ちょっと楽しみ。
ただいま、OSインストール中です~。
昨日昼より出るか出ないかしていた偏頭痛が夜になって小爆発。
夜8時のアスピリンでは効かず、朝方3時のイブでようやく小康状態に。
いや~、かなりつらかったです。
実は本日、研修会の講師で1日しゃべりっぱなし。いつ再発するかと
ヒヤヒヤものでした。
準備に手間がかかった分、研修会が終わった日は早く帰宅することに
しているのですが、今日はそんなわけに行かず、かなりエライ人からの
データ抽出要請があったり、入力完了したデータの読み合わせチェック
があったりで、これまた大変。
これらの作業も先ほど完了し、ようやく本日分の仕事に着手できるとい
う状態です。
お願いだから、今日ぐらい早く帰らせて~。
夜8時のアスピリンでは効かず、朝方3時のイブでようやく小康状態に。
いや~、かなりつらかったです。
実は本日、研修会の講師で1日しゃべりっぱなし。いつ再発するかと
ヒヤヒヤものでした。
準備に手間がかかった分、研修会が終わった日は早く帰宅することに
しているのですが、今日はそんなわけに行かず、かなりエライ人からの
データ抽出要請があったり、入力完了したデータの読み合わせチェック
があったりで、これまた大変。
これらの作業も先ほど完了し、ようやく本日分の仕事に着手できるとい
う状態です。
お願いだから、今日ぐらい早く帰らせて~。
VA80Jの失敗メモリチップ、はずしました。
つけるのに比べてはずすことの早いこと・・・。
さて、当方の家族はみな寒がり。すでにストーブを出してきて使用しています。
今日の朝方、当方がメモリで苦しんでいるときに、Beep音とともにエラーを表示し
て、強制消火。
さらに、夕方寒くなってストーブをつけたら、しばらくして同じエラー表示。
どうやら過熱防止センサによって強制消火されているようです。こういう場合、ス
トーブ内部にほこりがたまっていることがほとんど。
早速分解です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b3/da32ff286219b2e8b6d28c2a92c11629.jpg)
うーん、やはり汚い。
噴出し口はちょっと危険・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8d/51381f3a0ee7d767b71cefef8e20dade.jpg)
ほこり結構ついています。
さらに、背面ファンガード(フィルタ)を取り外してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a2/8a35cc3335edbecb9e5dd1f772960604.jpg)
想像以上のほこりが付着。
歯ブラシと掃除機を両手に持ち、歯医者になった気分でゴシゴシしながらほこりを
吸い取る。温度センサ部にほこりがたまっていて、これが原因か。
横で見ていたカミさんが一言。
「分解マニア?」
そういうのじゃないんだよ・・・。ただ、自分で直せるのならお金もかからなくて
いいかなと思っているだけなんだよ。ついでに、中がどうなっているのか、見てみ
たいだけなんだよ・・・。
再組み立てして点火!
分解清掃から数時間たっていますが、何の問題もなく運転中です・・・。
つけるのに比べてはずすことの早いこと・・・。
さて、当方の家族はみな寒がり。すでにストーブを出してきて使用しています。
今日の朝方、当方がメモリで苦しんでいるときに、Beep音とともにエラーを表示し
て、強制消火。
さらに、夕方寒くなってストーブをつけたら、しばらくして同じエラー表示。
どうやら過熱防止センサによって強制消火されているようです。こういう場合、ス
トーブ内部にほこりがたまっていることがほとんど。
早速分解です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b3/da32ff286219b2e8b6d28c2a92c11629.jpg)
うーん、やはり汚い。
噴出し口はちょっと危険・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8d/51381f3a0ee7d767b71cefef8e20dade.jpg)
ほこり結構ついています。
さらに、背面ファンガード(フィルタ)を取り外してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a2/8a35cc3335edbecb9e5dd1f772960604.jpg)
想像以上のほこりが付着。
歯ブラシと掃除機を両手に持ち、歯医者になった気分でゴシゴシしながらほこりを
吸い取る。温度センサ部にほこりがたまっていて、これが原因か。
横で見ていたカミさんが一言。
「分解マニア?」
そういうのじゃないんだよ・・・。ただ、自分で直せるのならお金もかからなくて
いいかなと思っているだけなんだよ。ついでに、中がどうなっているのか、見てみ
たいだけなんだよ・・・。
再組み立てして点火!
分解清掃から数時間たっていますが、何の問題もなく運転中です・・・。
まずは写真をご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0f/31f34d08c59903971c73910187e2ce35.jpg)
PC-VA80Jはオンボードメモリとして128MB持っていますが、実はキーボード下に空き
ランドがあって、メモリチップをうまくそこに貼り付けると、オンボード256MBに
なることがわかっています。
そこで当方も挑戦してみました。
3枚目まではうまくいったのですが、4枚目の片側をハンダ付けし終えた段階で、
ランドとメモリチップが微妙にずれていることがわかりました。
ここでつけ直せばよかったのですが、「いけるか?」とそのまま施工。
何度かトライするもやはりだめで、一度メモリチップをはずさなければならなくな
りました。
慎重にはずしましたが・・・やっちゃいました、3箇所ほど基板のパターンごとはが
れました。
これで再挑戦は無理・・・。
現在ですが、この3枚を乗せた状態のままにしています。
いずれ時間を見てはがそうと思いますが、この3枚の状態でも、何事もなかったかの
ように普通に使えています。(3枚のチップの容量はまったく認識せず)
PAIの計算も104万桁楽勝で完走。
実際、この原稿書いているのがそのPCです・・・。
もともと、なかったメモリですから、失敗しても性能的には変わらないのですが、
ちょっと悔しい・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0f/31f34d08c59903971c73910187e2ce35.jpg)
PC-VA80Jはオンボードメモリとして128MB持っていますが、実はキーボード下に空き
ランドがあって、メモリチップをうまくそこに貼り付けると、オンボード256MBに
なることがわかっています。
そこで当方も挑戦してみました。
3枚目まではうまくいったのですが、4枚目の片側をハンダ付けし終えた段階で、
ランドとメモリチップが微妙にずれていることがわかりました。
ここでつけ直せばよかったのですが、「いけるか?」とそのまま施工。
何度かトライするもやはりだめで、一度メモリチップをはずさなければならなくな
りました。
慎重にはずしましたが・・・やっちゃいました、3箇所ほど基板のパターンごとはが
れました。
これで再挑戦は無理・・・。
現在ですが、この3枚を乗せた状態のままにしています。
いずれ時間を見てはがそうと思いますが、この3枚の状態でも、何事もなかったかの
ように普通に使えています。(3枚のチップの容量はまったく認識せず)
PAIの計算も104万桁楽勝で完走。
実際、この原稿書いているのがそのPCです・・・。
もともと、なかったメモリですから、失敗しても性能的には変わらないのですが、
ちょっと悔しい・・・。
前回、VersaPro PC-VA80Jの無線LAN切り替えスイッチを試作しましたが、やはり
ON/OFFのモニタは正面から見えた方が何かと便利。
そこで、いろいろ考えました。
以前掲載した写真をチョイ活用。パームレスト正面部の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1d/081fc1e6aa05b70cf7729acf04b6cb4d.jpg)
この黄色い丸い部分が「XXXフタ」になっています。普段はまったく使わない部分で
すので、これをうまいこと活かせないかな・・・と考えました。
例えば、ここを透明窓のようにして、ON/OFFによってLEDを光らせたりしたら結構い
いかも・・・みたいな。
まずは、部品作りです。フタをそのまま活用してもよいのですが、穴を開けると元
に戻せなくなります。できれば、同じ形の複製があればいいのですが・・・。
でも、シリコンとかレジンとか持ってないし・・・。家にある道具で複製品を作れ
ないだろうか・・・。
検討の末、チャレンジ。準備したのは、
・ホットメルトボンド
・小皿
・サラダ油
・綿棒
以上。
<型の作成>
1.小皿にサラダ油を少々入れます。
2.型を取りたい部品に、サラダ油を塗ります。
3.ホットメルトボンドを用い、部品の上にボンドを盛っていきます。流れますの
で、部品がうまいこと囲まれればOK。
4.硬化するまでしばらく待ちます。
5.硬化したら、元の部品を取ります(サラダ油のおかげで、きれいに取れるはず)。
これで型の出来上がり。
<複製部品の作成>
1.型にサラダ油を塗ります。
2.型にホットメルトボンドを流し込みます。
3.硬化するまでしばらく待ちます。
4.硬化したら、型から複製部品をを取ります(これも、サラダ油のおかげできれ
いに取れるはず)。
以上~。
サラダ油はアルコール吹き付ければきれいに取れます。
実際に複製してみたのはこんな感じですね。余分なバリを切り落とした後ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e4/e19ad4a5e09bc5cd1c8eb2b1134ec8a8.jpg)
後はこれをチョチョイと加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/58/900922606d1399edc1b922d1ab2ab2bf.jpg)
内側を削り込んで、LEDを仕込みます。
LEDを独立させたので、スイッチ部はシンプルになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e6/faf5a004884800993948557b4c6a39f5.jpg)
出来上がりがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/28/52ef3967c68c9ebc7afff86fd46d763b.jpg)
ん~思いつきにしては上出来・・・^^v。
しかし楽しいPCだな、こりゃ。十分モトをとったような気が・・・。
ON/OFFのモニタは正面から見えた方が何かと便利。
そこで、いろいろ考えました。
以前掲載した写真をチョイ活用。パームレスト正面部の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1d/081fc1e6aa05b70cf7729acf04b6cb4d.jpg)
この黄色い丸い部分が「XXXフタ」になっています。普段はまったく使わない部分で
すので、これをうまいこと活かせないかな・・・と考えました。
例えば、ここを透明窓のようにして、ON/OFFによってLEDを光らせたりしたら結構い
いかも・・・みたいな。
まずは、部品作りです。フタをそのまま活用してもよいのですが、穴を開けると元
に戻せなくなります。できれば、同じ形の複製があればいいのですが・・・。
でも、シリコンとかレジンとか持ってないし・・・。家にある道具で複製品を作れ
ないだろうか・・・。
検討の末、チャレンジ。準備したのは、
・ホットメルトボンド
・小皿
・サラダ油
・綿棒
以上。
<型の作成>
1.小皿にサラダ油を少々入れます。
2.型を取りたい部品に、サラダ油を塗ります。
3.ホットメルトボンドを用い、部品の上にボンドを盛っていきます。流れますの
で、部品がうまいこと囲まれればOK。
4.硬化するまでしばらく待ちます。
5.硬化したら、元の部品を取ります(サラダ油のおかげで、きれいに取れるはず)。
これで型の出来上がり。
<複製部品の作成>
1.型にサラダ油を塗ります。
2.型にホットメルトボンドを流し込みます。
3.硬化するまでしばらく待ちます。
4.硬化したら、型から複製部品をを取ります(これも、サラダ油のおかげできれ
いに取れるはず)。
以上~。
サラダ油はアルコール吹き付ければきれいに取れます。
実際に複製してみたのはこんな感じですね。余分なバリを切り落とした後ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e4/e19ad4a5e09bc5cd1c8eb2b1134ec8a8.jpg)
後はこれをチョチョイと加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/58/900922606d1399edc1b922d1ab2ab2bf.jpg)
内側を削り込んで、LEDを仕込みます。
LEDを独立させたので、スイッチ部はシンプルになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e6/faf5a004884800993948557b4c6a39f5.jpg)
出来上がりがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/28/52ef3967c68c9ebc7afff86fd46d763b.jpg)
ん~思いつきにしては上出来・・・^^v。
しかし楽しいPCだな、こりゃ。十分モトをとったような気が・・・。
前回のブログで、NEC VersaPro PC-VA80Jの無線LAN切り替えスイッチ用コネクタに
ついて書きました。
当方って思い立ったらすぐやってみたくなるんですよね・・・。
ということで、とりあえず写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5b/07d54bab91ed62225a16ff8484cb1046.jpg)
結局オスコネクタを手に入れる前に、自分で無理やり接続する術をとってしまいま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/91/0e2e58c988327ce794d05aeccea5ce60.jpg)
検討段階では、HDDのモニタLEDなどと同じ並びにつけようと思ったのですが、
「まぁ、まずはお試しで・・・」
ということで、スイッチすぐ横にLEDを並べてみました。
完成品がこちら。ちょっとピンボケでごめんなさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3b/2631ec383dc9cb27f2e78681558878f6.jpg)
お試し段階としては、いい感じかと。
今後は少し時間をかけて、LEDの位置やスイッチ形状について検討しつつ、製作する
予定です。
ついて書きました。
当方って思い立ったらすぐやってみたくなるんですよね・・・。
ということで、とりあえず写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5b/07d54bab91ed62225a16ff8484cb1046.jpg)
結局オスコネクタを手に入れる前に、自分で無理やり接続する術をとってしまいま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/91/0e2e58c988327ce794d05aeccea5ce60.jpg)
検討段階では、HDDのモニタLEDなどと同じ並びにつけようと思ったのですが、
「まぁ、まずはお試しで・・・」
ということで、スイッチすぐ横にLEDを並べてみました。
完成品がこちら。ちょっとピンボケでごめんなさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3b/2631ec383dc9cb27f2e78681558878f6.jpg)
お試し段階としては、いい感じかと。
今後は少し時間をかけて、LEDの位置やスイッチ形状について検討しつつ、製作する
予定です。