お待たせしました。北海道で大活躍したL1の話です。
同僚とアキバに行ったときに、ソフマップにて中古のNikon COOLPIX L1を発見。当初
20,800円の値札がついていまして、それが19,800円に値下げ。それからさらに緊急値下
げで15,800円になっていました。
610万画素、2.5インチ液晶、光学5倍のニッコールズームレンズはかなり魅力的でした。
ただし、そのレンズゆえにボディが少々厚め。そのため、かなり悩みましたがその日は購
入せずに帰りました。
その翌日。
L1の仕様はチョットだけ見ましたが、やはり気になります。
「今日早く帰ることができたら、買いにいこう!(たぶんムリだろうけど)」
と決めたところ、早く帰ることができたので、またアキバに。
昨日は3個あったのですが、1個減ってました。これを見てかなり焦りました。
店員さんを呼んで内容確認。新品のようにキレイです。そして購入。
電源OFFの状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/32/411c10abe4dd72a89170c16d2ebfb987.jpg)
電源ONでレンズが出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d5/2af09824fad0a7c658fef343974aac42.jpg)
5倍ズームの状態。レンズが伸びてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/31/dd3c0d278b25fdf881f15c676a69571b.jpg)
背面です。液晶大きくて見やすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8d/cacbc41f38054541c24fecc65a0ea9d0.jpg)
改めて仕様を見ると初心者向けカメラらしく、あまり細かな設定ができないです。ISO感
度も200くらいまでしかありません。しかし、普通に使う分には十分。北海道でもその性
能を存分に発揮してくれました。
ちょっと気になるところもあって、「常時AF」にセットして動画撮影すると断続的に発生
するAFの作動音(ピーピピピピ)が録音されてしまいます。これは取扱説明書にも記載が
ありますので、「仕様」かと。なお、これはシングルAFにセットすることでAFが固定され
ますが解決します。これも取扱説明書どおり。
ボディの厚さはレンズ性能を考えると仕方ないことかも。実像式のファインダーがないの
はちょっと気になるところです。ほとんど使わないのですけどね。
あとは特に文句ないですね。撮影した画像を29インチのTVに接続してみてみましたが、
画像のギザギザなどもなく非常にキレイ。「さすがニッコールレンズ!」と思いたくなり
ます。画像をデジタルズームで拡大してもまったく問題ないです。動画はちょっと荒くな
りますけど。
記録メディアはSDカード。今では大容量のものがかなり安く手に入れることができます。
電源も今までのカメラに比べると、予想以上に長持ちです。当方の撮影頻度が多いか少
ないかというところはありますが、北海道ではニッケル水素電池(容量2,600mA)2本で
1日使い、寝るときに充電して翌日また使う・・・みたいな感じで使ってました。
今の省電力カメラには到底かなわないにしても、当方としては十分満足できる撮影枚数
です。
北海道に行く前日に購入し、そのまま大活躍したCOOLPIX L1。
北海道用として専用リチウムイオン電池まで準備したOLYMPUS CAMEDIA X-2の立場は?
と考えたとき、ちょっとかわいそうに感じました。
同僚とアキバに行ったときに、ソフマップにて中古のNikon COOLPIX L1を発見。当初
20,800円の値札がついていまして、それが19,800円に値下げ。それからさらに緊急値下
げで15,800円になっていました。
610万画素、2.5インチ液晶、光学5倍のニッコールズームレンズはかなり魅力的でした。
ただし、そのレンズゆえにボディが少々厚め。そのため、かなり悩みましたがその日は購
入せずに帰りました。
その翌日。
L1の仕様はチョットだけ見ましたが、やはり気になります。
「今日早く帰ることができたら、買いにいこう!(たぶんムリだろうけど)」
と決めたところ、早く帰ることができたので、またアキバに。
昨日は3個あったのですが、1個減ってました。これを見てかなり焦りました。
店員さんを呼んで内容確認。新品のようにキレイです。そして購入。
電源OFFの状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/32/411c10abe4dd72a89170c16d2ebfb987.jpg)
電源ONでレンズが出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d5/2af09824fad0a7c658fef343974aac42.jpg)
5倍ズームの状態。レンズが伸びてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/31/dd3c0d278b25fdf881f15c676a69571b.jpg)
背面です。液晶大きくて見やすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8d/cacbc41f38054541c24fecc65a0ea9d0.jpg)
改めて仕様を見ると初心者向けカメラらしく、あまり細かな設定ができないです。ISO感
度も200くらいまでしかありません。しかし、普通に使う分には十分。北海道でもその性
能を存分に発揮してくれました。
ちょっと気になるところもあって、「常時AF」にセットして動画撮影すると断続的に発生
するAFの作動音(ピーピピピピ)が録音されてしまいます。これは取扱説明書にも記載が
ありますので、「仕様」かと。なお、これはシングルAFにセットすることでAFが固定され
ますが解決します。これも取扱説明書どおり。
ボディの厚さはレンズ性能を考えると仕方ないことかも。実像式のファインダーがないの
はちょっと気になるところです。ほとんど使わないのですけどね。
あとは特に文句ないですね。撮影した画像を29インチのTVに接続してみてみましたが、
画像のギザギザなどもなく非常にキレイ。「さすがニッコールレンズ!」と思いたくなり
ます。画像をデジタルズームで拡大してもまったく問題ないです。動画はちょっと荒くな
りますけど。
記録メディアはSDカード。今では大容量のものがかなり安く手に入れることができます。
電源も今までのカメラに比べると、予想以上に長持ちです。当方の撮影頻度が多いか少
ないかというところはありますが、北海道ではニッケル水素電池(容量2,600mA)2本で
1日使い、寝るときに充電して翌日また使う・・・みたいな感じで使ってました。
今の省電力カメラには到底かなわないにしても、当方としては十分満足できる撮影枚数
です。
北海道に行く前日に購入し、そのまま大活躍したCOOLPIX L1。
北海道用として専用リチウムイオン電池まで準備したOLYMPUS CAMEDIA X-2の立場は?
と考えたとき、ちょっとかわいそうに感じました。