pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

完全ワイヤレスイヤホン。(GoNovate G10 TWS)

2021-09-30 01:14:42 | Weblog
道理で安いはずだ・・・。

とあるリサイクルショップにて。
袋に入ってぶら下がっているJunkの中に見慣れぬものが。
ケースに入った完全ワイヤレスイヤホンです。お値段はなんと220円。
どうせ充電できないのかな・・・と思いつつ、そのまま購入。


ふたを開けて形を見て、ようやくメーカー名と型番がわかりました。
GoNovate G10 TWSです。


ケースに入った状態で充電・ペアリングし、ふたを開けイヤホンを取り出すと自動的にスマホ等にBluetoothで接続します。

この写真ではイヤーチップがついていますが、最初は付属していませんでした。
このイヤホン、イヤーチップの取り付け部が独特の形をしていて(径が太く、引っかかるようなところがない)、一般のものはまず装着できません。かといって、イヤーチップがないとぐらぐらして耳に装着したままをキープすることが難しいです。
現在は専用のイヤーチップは販売されていないとのこと。なるほど、安かった理由はそれか。

いろいろ考えた末、柔らかい素材のものを探して、無理やり径を広げて装着することに。
この写真のイヤーチップは、比較的柔らかい素材を使っているJBLのイヤホンのものを無理やりつけています。
現在はこのイヤーチップが破れてしまったため、一般のイヤーチップを利用して装着していますが、これを思いつくまでが大変でした。
簡単に言うと、「イヤーチップをいったん全て裏返しにしてそのまま装着する」というやり方です。

さて、使用感ですが、あまり透明感がない感じがします。低音はふつう。
完全ワイヤレスはぶらぶらするものがなくてよいですが、その一方で落とすのではないかという不安に駆られます。
あと、どういうタイミングかわかりませんが、右耳側のイヤホンのペアリングが外れ、左側からしか音が出なくなることが頻繁に起きます。
これはだめだな・・・何か解決策はないものか、検討中です。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線LANアンテナの組付けを正しいものに。(TOSHIBA dynabook KIRA PV63PSP-KHA)

2021-09-29 00:16:42 | Weblog
やっぱり気になるので・・・。

無線LANの受信状況が今一つなKIRA。やはり、アンテナ直した方がいいな・・・。
ということで、おそるおそるバラシです。

まず、これが一般のKIRAの無線LANアンテナ。


今回、自分が組み付けしたKIRAがこちら。


あ~!全然違う!
正常な設置形は、アンテナの一部を液晶枠に挟んで固定。それに対し、今回のKIRAはアンテナ全体を液晶枠パーツにはめ込む形。
確かにこれじゃあ電波の受信が悪くなるわ。

正しい形に組み込みなおし、作業完了。

きちんと電波を受信できるようになりました。ヨカッタヨカッタ。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとしてでも。(TOSHIBA dynabook KIRA PV63PSP-KHA)

2021-09-28 01:26:22 | Weblog
久々のKIRAです。

いつもの店その3にて。
今日は値引きデー。仕事の帰りにちょっとだけ立ち寄り、先日から気になっていたKIRAを購入。
今回のKIRAはV63(PV63PSP-KHA)です。お値段は6,500円の2,000円引き。


主な仕様は以下のとおり。
CPU:Corei5-5200U 2.20GHz(ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0対応:最大2.70GHz)
RAM:8GB(PC3L-12800(DDR3L-1600)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応)
ストレージ:抜き取り済み(mSATA SSD)
液晶ディスプレイ:13.3インチワイド(16:9)FHD 軽量・高輝度・広視野角TFTカラーLED液晶(ノングレア)1,920×1,080

詳細は以下を参照のこと。
https://dynabook.com/mobile-notebook-tablet/kira-v-series/v63/p-2015-summer-model-premium-silver-13-3-inch-long-battery-life-pv63psp-kha/spec.html

Junkの理由は「動作不安定」。それと、こちら。

片側のヒンジが液晶パネル内部で壊れています。しかも、持って帰ってくる途中で部品折れてるし。

普通ならこんなの買いませんけど、うちには3個イチ(!)した時の余った部品がありますので、なんとしてでも使えるようにします。

最初は本体からパネルを分離せず、液晶枠並びに天板の交換・・・みたいな感じで作業を進めました。
パネルを分解した結果、右側ヒンジが液晶天板からはがれていました。


これってボンドか、強力な両面テープで貼り付けているのだろうか。

※天板交換後に撮影。

手持ちの部品から、液晶枠や天板を流用します。

液晶割れのパネル、とっておいてよかった。

まずは、天板を交換。


これで組み上げたのですが、センターのヒンジカバーがうまくはまりません。
よって、ボトムケースを外し、本体側のヒンジ固定ねじを取り外して、本体と液晶パネル部を分離させて作業しました。
こっちの方が圧倒的に作業が楽。

折れていた部品は、液晶枠やセンター部のヒンジカバーを固定するためのもので、天板にボンドで接着してあるもの。
うちには適合するようなボンドないし。
・・・アルミテープで代用しましょう。

※この、天板のふちに沿ってくっついている黒いパーツ。これが大事。

とりあえず、見た感じがよくなったので、再度組み立てしてOSのインストール。

あ、マウスカーソル使えた。よかった・・・。

修理したヒンジ部はこちら。

いい感じでしょ。

センターのヒンジカバー組付けで少し苦労しましたが、その影響からか、無線LANアンテナの感度が少し悪いです。
アルミテープのせいかも。これは時間のある時に検討するということで。

手持ち部品の有効活用で、結果としてメモリ8GB搭載の第5世代i5機が安く手に入りました。
平日の夜作業するには、ちょっとヘビーだったかな。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Celeron機ばんざい。(第7話のつづき)(acer Aspire One AO1-132-N14N/W)

2021-09-27 00:10:00 | Weblog
使えちゃうんだなぁ、これが・・・。

Win10を入れたものの、容量不足で行き詰まったAO1-132。
いろいろ調べていて、「ChromeBook化」を試してみることに。

自分もあまり詳しくはないのですが、CloudReady for Homeというのを使ってChromeBook化するようです。
まずは、LiveUSBで試してみましょう。

以下のサイトから、「DOWNLOAD USB MAKER」というボタンをクリックして、作成プログラムを入手します。
CloudReady for Home: Free Download — Neverware

作成には、8GBもしくは16GBのUSBメモリが必要とのこと。
自分は最初、16GBのUSB2.0メモリを使いましたが、うまく作成できず。
そこで、8GBのSDカードをUSB3.0のカードリーダーに差し込み、それをUSBメモリ代わりに使いました。

あとは、作成したUSBメモリをPCに差し込み、BIOSにてBOOTの優先順位に気をつけながら起動。
起動の際は、Googleのログインを求められます。

起動後はこんな感じ。

シンプルでよろし。

LiveUSBでの使用感ですが、これ、思っていたよりもいいです。
今回の原稿は、実はこのLiveUSBで起動したChromeBook化したA01-132で作成しています。
写真のトリミング等もこのPCで行い、アップロードも普通にできました。
WEB上でオンラインで文字を打ち込んでいますが、USBで使っているにも関わらず、ストレスなく使えちゃうのがホントに驚き。
ネット接続環境であれば、全く問題なく使えます。これ、内蔵しているeMMCにインストールしたらさらに快適だと思う。
ブログの原稿を書くのであればこれで十分だなぁ。
Office系をどうするかだなぁ。その辺は少し勉強しなきゃです。

追伸:
Win10でeMMCの残容量が少なくなった状態ですが、ここにWPS Officeを入れてみました。
WPSを使うのは初めてですが、自分が想像していた以上にMS Officeとの互換性がありそう。
Homeユースだと無料で使えるのかな?だとしたら、仕事以外で使うのであれば十分かも・・・と感じました。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Celeron機ばんざい。(第7話)(acer Aspire One AO1-132-N14N/W)

2021-09-26 00:42:24 | Weblog
はい、久々の「ばんざい」です・・・。

いつもの店にて。
3週間前だったか。店頭に「動作未確認、スペック不明」と出ていたので、その場で動作確認してCPU、ストレージ、メモリを手書きしてもらっていましたが、それでも売れ残っていたので、購入。
acerのAO1-132-N14N/Wです。お値段はなんと2,480円。Paypayの20%還元がありますので、実質1,984円です、
そんな金額でWindows10が動くPCが手に入る時代になりましたか・・・。

実はこのPCが昨日「Celeron機で遊ぶか~」という気にさせたもの。

主な仕様は以下のとおり。
CPU: Celeron N3050 1.60GHz(バースト・テクノロジー利用時は最大2.16GHz)
RAM:4GB(DDR3L-1600MHz SDRAM)増設不可
ストレージ:eMMC 32GB
液晶ディスプレイ:11.6インチWXGA[HD]、1366×768/16:9画面/LEDバックライト/非光沢パネル/1670万色
重量:約1.2kg

詳細は以下を参照のこと。(PDFです)
http://www2.acer.co.jp/support/asset/AO1-132-N14NW_Jun2016.pdf

天板。

写真左下に点灯部があり、充電中はオレンジ→黄色→緑→青と、充電残量が増えるごとに色が変わっていきます。
(稼働中は消灯)

ボトムケース。

Junkですが、メモリもストレージも増設できないせいか、封印シールが破られていません。
分解歴なしってことね。
奥側のゴム足が片方なかったので、両方ともはずして違う機種のゴム足を付けました。

2016年5月の製造ということもあり、バッテリーは生きてるっぽいです。
この記事をオンラインで書いていますが、残量89%で残り8時間37分らしい。通信している状態ですから、まぁまぁいけそうです。

ただ、やっぱりストレージがね。32GBじゃ足りない。
Windows10を入れていますが、WindowsUpdateならびにストアアプリ各種を最新の状態にアップデートした段階で、残り2.15GB。
これだと、Office2019はインストールできません。(3.5GB必要らしい)

そこそこ使えそうなんだけどな・・・。WPSOffice入れるか?
Win10ではなく、xubuntuにするのもありか。
ちょっと検討します。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格納庫から出庫。(ASUS EeeBook E202SA)

2021-09-25 00:45:18 | Weblog
なんとなく、引っ張り出してきた・・・。

今年の5月末頃に購入したE202SA。少しだけ触って、あとはすぐに格納庫行きとなりました。
理由は当時、「それほど必要とは感じなかった」ため。
CPUがCeleron N3050と、得意のCeleron機にしてはやや性能が低かったことに加え、ACアダプターのプラグ形状が特殊だったのも、あまり使わなかった理由でしょう。

一方で、長時間のバッテリー稼働が可能で、ビジネス用途であれば十分な性能のPCでした。

最近、「薄型低スペックPC」で遊ぶことを思い出し、最初はガサゴソとE203Nを出したのですが、eMMC32GBだとちょっとな・・・。
ということで、その隣にあったE202SAで遊ぶことに。
<主な仕様>
CPU:Celeron Dual-Core N3050 2.16 GHz
RAM:4GB DDR3L 1600 MHz SDRAM(オンボード、増設不可)
液晶ディスプレイ:11.6インチ 16:10 WXGA (1366x768)

とりあえずボトムケースを開けました。

変換基板を使って2.5インチ規格としたSSDを装着しましたが、相性問題からか、やたらと読み書き速度が遅かったので、先日入手したSKhynicsの薄型SSDと交換しました。

ACアダプターを本体にさすと充電LEDは点灯したのに、バッテリー稼働ができなくておかしいと思っていたら・・・。

あ、そういうことだったのね。
格納庫に入れるとき、保管中の劣化を防ぐために、バッテリーのコネクタをマザーボードから引っこ抜いていました。
そりゃあ充電できるわけないじゃん。

組み立てて、OSをインストール。


うん、いい感じ。
しばらくこれで遊びます。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれCore i3!(第1話)(FUJITSU LIFEBOOK PH74/C)

2021-09-24 00:14:34 | Weblog
新シリーズです。

いつもの店その3にて。
多少性能が低くてもいいので、小さめの安いJunkがないかなと探していたら見つけた1台。
富士通のLIFEBOOK PH74/Cです。お値段は4,400円の1,000円引き。

白い筐体がかわいい・・・。

主な仕様は以下のとおり。
CPU:Corei3-2310M(HT テクノロジー対応)
RAM:8GB(デュアルチャネル対応可能DDR3 SDRAM PC3-10600)
ストレージ:抜き取り済み(2.5インチ SATA)
液晶ディスプレイ:12.1型ワイド LED バックライト付TFT カラーLCD 1280×800ドット 1677万色
重量:約1.23kg

詳細は以下を参照のこと。
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1101/ph_b/spec/

Junkの理由は不明。第2世代のi3ですからこんなものでしょう。特筆すべきは液晶パネルがきれいなことと、メモリを8GB搭載していること。BIOS上では4GBが2枚載っていることは確認済み。
おそらく、SSDを搭載すれば(記事を書くうえで)そこそこ使えるPCになるはず。

帰宅後、整備開始。
本体底面です。

非常にわかりやすい構成。蓋は3つで、プラスねじで簡単に開きます。


右より、CPU冷却用FANとメモリ。FANがでかい。掃除がしやすい構造。
メモリはBIOSの表記どおり4GBの2枚構成、Transcendの8GB KITが入ってました。


左側。上はおそらく、3Gなどの通信カードが入るところなのでしょうが、基板上にパターンやアンテナコネクタはあっても、miniPCIスロットがありません。
下は2.5インチストレージ。今回はSamsungの850EVOを載せました(120GB)。

打鍵すると、一部のキーでペタペタ音がするので、キーボードを外そうと試みました。

まず、キーボードすぐ上のメッキの化粧板を外します。
右端を少し浮かせて、あとは化粧板全体を右側にスライドする形で外すイメージ。
プラ製品のため、慎重に行動のこと。




キーボードをはがしてみると、固定用の黒い小さな両面テープが数か所に貼ってあり、その粘着力がなくなってきて、付いたりはがれたり・・・を繰り返してペタペタ鳴っていることが判明。
きっちり固定したい方は両面テープ増し貼り、多少フリーでも良い方は黒い両面テープ全はがし。
自分は「全はがし」でいきます。


Junkの割にきれい。筐体は今となっては厚く、決して軽いほうではないけれど、懐かしさを感じさせるような使いやすさ。
バッテリーもそこそこ持つので、モバイル用途もこなせます。i3でもSSDとメモリのおかげで動作はサクサク。
パームレストにある丸い「スクロールパッド」も使っていて楽しい。
最近のお気に入りです。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボードが到着。(acer E5-571-H54G/K)

2021-09-23 01:40:00 | Weblog
海外から届きました。

これまでいろいろメンテナンスしてきたE5-571。
ようやく、キーボード交換です。

上はすでに新しいキーボードを装着済み。
下が古いキーボードです。

組み立ての際、マザーボードを取り外し、底面側にあるメモリソケットに4GBのメモリを足し、合計8GBとしました。
また、ストレージは7,200rpmの500GBHDDを搭載しました。


OSのインストール時。キーボードもタッチパッドも問題なし。
グレア液晶にちょっとだけ傷を見つけましたが、Junkですからね。

改めて、主な仕様は以下のとおり。
CPU:Core i5 5200U 2.2GHz/2コア
RAM:4GB(DDR3L PC3-12800)→ 4GB増設し、8GBに。
ストレージ:抜き取り済み(2.5インチSATA)→ 500GBのHDDを搭載。
液晶ディスプレイ:15.6インチWXGA (1366x768)
光学ドライブ:DVD±R/±RW/RAM/±RDL
重量:2.5 kg
その他:キーボードは新品部品を手配(1,600円程度)。

第5世代のi5なので、まだしばらくは使えるでしょう。
動作確認が完了したら、すぐに嫁いでいく予定です(今回はわけあって無償提供)。
BIOSパスワードの解除から始まり、塗装も含めてかなり楽しませていただきました。感謝!

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れる原因。(fansy USBハンディ扇風機)

2021-09-22 01:08:38 | Weblog
これは初期不良というより、品質不良じゃないのかなぁ・・・。

この夏、3台購入したUSB扇風機。なんと、そのうちの2台が今シーズンで動かなくなりました。
ついでに言うと、職場の同僚も同じものを使っていますが、これも動かなくなりました。
まぁ、498円ですから文句は言えませんが、それにしても釈然としない。

ちょっと分解してみました。


モーターが本体からなかなか取れなくて、シールはがしを流し込んで、後ろから押し出すことでようやく。
モーター自体を分解して、ようやく原因がわかりました。

モーター軸に電流を流すためのブラシ(端子)。これが致命的に弱く、使っているうちに折れ曲がって軸に接触しなくなります。
手元には壊れたものが3台あって、水色のは端子が欠損していて容易に復活は望めず。

黒の2台はどうかというと、かろうじてブラシ部が残っている。これをラジオペンチでそっと折り曲げて、軸に接触できるようにして組み立て。

・・・復活です。黒の2台は修理できました。
※そのうち1台は職場で使ってるうちにまた壊れました。

それにしても、同じ店舗で購入したものが短期間で3台も壊れるって・・・だめだろ、これ。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パームレストの塗装とタッチパッド関連。(acer E5-571-H54G/K)

2021-09-21 00:33:56 | Weblog
やってみると結構楽しい・・・。

依然としてキーボード到着待ちのE5-571。
前回、
「例えばタッチパッド関係。コーティングが一部剥がれており、使い心地が悪くなってます。
こちらはいつもどおり、カーボン調のシートを貼付して対応予定。」
「パームレストに関しては、長期間の使用により塗装にシワ状のものが生じており、塗装剥がれが近づいています。
アイソレーションキーボードの枠と一体になっているため、マスキングによりパームレストのみ塗装してみようかなと。」
との書き込みをしました。

そこで、本日、この二つにトライ。
まず問題のキーボードとタッチパッド。現物がこちら。

パームレスト、色あせしてます。

ちょっと、タッチパッドを外してみます。

3か所のねじで留まっています。

このような感じに。

コーティングもはがれています。

タッチパッドはダイソーで売っているカーボン調のインテリアシートを上から貼付。


パームレストは塗装です。まず、不要な部分をマスキングします。
その後、600番の耐水ペーパーで少しだけ水とぎして塗装のための「足付け」をします。

足付けの様子。

次に、サーフェイサーを吹きたいところですが、持ってなかったので、プライマーを吹き付け。


乾いたら、少しづつマットブラック(ダイソーの100円スプレー)を薄く吹き付けていきます。

乾くまで気長に待つ、薄く何度も吹く・・・のがポイント。

出来上がりはこちらです。Core i5のステッカーも貼付。

初めてやってみた割にはなかなかうまくできていると思います。


にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!