今日は一転朝から寒い。でも3日連続の乗馬倶楽部、2日連続のレッスンに意気揚々と倶楽部へ。でも、今日は色々と不吉な事が。
216鞍目:クロたん ○方指導員
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c4/6c11f2f68221a335e8e844437d94a73f.jpg)
専用馬クロたん。前回上手くいったクロたんで今日も上手く纏めたいと望んだレッスン。馬房にお迎えに行くと居ない。馬場を見渡すとレッスン中で、20分過ぎても帰ってこない。。。T春指導員が無線で連絡、ようやく帰って来た。急いで馬装解除して、手伝ってもらいながら完了。ところが出発の段になって、ハミ環が外れた。。。え~?なんでだと思いつつも、一度解除してやり直し。7頭部班らしいので慌てることもないから、ゆっくり完了して再出発。またここで小さな問題が。馬場に出てO指導員に指摘されて見ると、クロたんの全身に蕁麻疹が出ていた。何時からだったのだろう?レッスンはそのまま続行となった。3番手でレッスン開始。先頭でやらせて頂いた時より良くない。クロたんの前進気勢を抑え切れない。隅角に深く突っ込ませようとしてもなかなか上手く誘導できない。指摘され気付くと爪先に力が入っている。足首の使い方が根本的に違っている。レッスン後に教えて頂いた使い方、階段で踵を下げたままスクワットをやってみたりしているけど、捻挫癖で硬くなった部分が動かない。徐々に解して行くしかない。ここの動きが上手くいくようになると、今直面している問題の殆どが解決するらしい。地道にとは言われたけれど、階段スクワット頑張るしかないな(危ないから電話帳くらいの高さでと言われた)
・今、脚の位置が前目になって居るのを修正しようと後ろに置こうとした際、足首の角度を変えずに引くから結果踵が上がる
・踵が上がるから、爪先重心になる
・爪先に重心が掛かるから、軽速歩の時の立つ方向が一定しないしきつくなる
・どちらかと言うと前目になるので、手綱を引かれる力に負ける
・後ろになった時は、手綱に頼ったバランスになるので、実際にはそれ程手綱を引いていなくても引いている様に見える
・隅角を深く回らせるための努力は蹄跡半ばから始めないと間に合わない
隅角に突っ込ませるのは駄目だけど、手前変換のための誘導は先頭のラインより良かったと思う。これをどう考えるか?恐らく苦手意識を持っていないので、バランスが崩れず上手く力を使えているのだと思う。”バランスを崩さずに”がとにかく難しい。手綱、鐙を脱いで乗る話になった時に、やりたいと意思表示しておいた。何時かやらせてもらえるかな?
レッスン後ガリコさんと合流、ネームを縫い付けて下さった完成品を受け取った。見事な仕上がりです(ご本人は不満のようですが)!その後HIROさんがレッスンから戻っていらして合流。羊毛パッドとゼッケンを見せて頂いた。改めて色担当の確認をした(笑)ピンクの鞍買われるのであろうか???
216鞍目:クロたん ○方指導員
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c4/6c11f2f68221a335e8e844437d94a73f.jpg)
専用馬クロたん。前回上手くいったクロたんで今日も上手く纏めたいと望んだレッスン。馬房にお迎えに行くと居ない。馬場を見渡すとレッスン中で、20分過ぎても帰ってこない。。。T春指導員が無線で連絡、ようやく帰って来た。急いで馬装解除して、手伝ってもらいながら完了。ところが出発の段になって、ハミ環が外れた。。。え~?なんでだと思いつつも、一度解除してやり直し。7頭部班らしいので慌てることもないから、ゆっくり完了して再出発。またここで小さな問題が。馬場に出てO指導員に指摘されて見ると、クロたんの全身に蕁麻疹が出ていた。何時からだったのだろう?レッスンはそのまま続行となった。3番手でレッスン開始。先頭でやらせて頂いた時より良くない。クロたんの前進気勢を抑え切れない。隅角に深く突っ込ませようとしてもなかなか上手く誘導できない。指摘され気付くと爪先に力が入っている。足首の使い方が根本的に違っている。レッスン後に教えて頂いた使い方、階段で踵を下げたままスクワットをやってみたりしているけど、捻挫癖で硬くなった部分が動かない。徐々に解して行くしかない。ここの動きが上手くいくようになると、今直面している問題の殆どが解決するらしい。地道にとは言われたけれど、階段スクワット頑張るしかないな(危ないから電話帳くらいの高さでと言われた)
・今、脚の位置が前目になって居るのを修正しようと後ろに置こうとした際、足首の角度を変えずに引くから結果踵が上がる
・踵が上がるから、爪先重心になる
・爪先に重心が掛かるから、軽速歩の時の立つ方向が一定しないしきつくなる
・どちらかと言うと前目になるので、手綱を引かれる力に負ける
・後ろになった時は、手綱に頼ったバランスになるので、実際にはそれ程手綱を引いていなくても引いている様に見える
・隅角を深く回らせるための努力は蹄跡半ばから始めないと間に合わない
隅角に突っ込ませるのは駄目だけど、手前変換のための誘導は先頭のラインより良かったと思う。これをどう考えるか?恐らく苦手意識を持っていないので、バランスが崩れず上手く力を使えているのだと思う。”バランスを崩さずに”がとにかく難しい。手綱、鐙を脱いで乗る話になった時に、やりたいと意思表示しておいた。何時かやらせてもらえるかな?
レッスン後ガリコさんと合流、ネームを縫い付けて下さった完成品を受け取った。見事な仕上がりです(ご本人は不満のようですが)!その後HIROさんがレッスンから戻っていらして合流。羊毛パッドとゼッケンを見せて頂いた。改めて色担当の確認をした(笑)ピンクの鞍買われるのであろうか???