だからツーファイブで山に行ってきますね ♪

グランパGuitar弾きが、のんびり生活しながら日々のアウトドアライフや日常を書き綴っています。

建長汁

2010年12月13日 | 日記
サトイモを収穫したので建長汁か・・・?
残念ながら「けんちん汁」ではなかったです(^^ゞ

「けんちん汁」といえば鎌倉の建長寺の精進料理の一つとして有名。
「建長汁」と書くようですね。


これに似たのが新潟の「けんちょん汁」。
きのこ、練り製品、豆腐、打ち豆、車麩などがたくさん入り、寒い時期の栄養源として食されています。



尚、建長寺は巨福山建長興国禅寺といい、鎌倉五山の第一位。臨済宗建長寺派の大本山。
今から約760年前に建長5年(1253年)に鎌倉幕府五代執権北条時頼(1227~1263)が建立した最初の禅寺だそうだ。
因みに精進料理であるから肉は入ってない。
大根、にんじん、ゴボウ、里芋、蒟蒻、豆腐を胡麻油で炒め、出汁を加えて煮込み、最後に醤油で味を調えたすまし汁。


ところで、けんちん汁のだし汁は「味噌」それとも「醤油」?
トン汁や薩摩汁も親戚か?

家は醤油かな♪